作品詳細:https://cinemaplus.shochiku.co.jp/titles/detail/572/
配信はコチラ:https://lnk.to/226-M
Blu-ray&DVDはコチラ:https://www.shochiku-home-enta.com/p/search?goodsno=DB5309+SHBR0268

<イントロダクション>
昭和11年2月26日に皇道派の青年将校が決起し、元老、重臣らを襲ったクーデター未遂事件の「二・二六事件」をオールスターキャストにより空前のスケールで五社英雄監督が映画化!

<ストーリー>
昭和11年2月26日、午前零時。早春の雪が、帝都東京に降りしきっていた。22名の陸軍青年将校に率いられた総勢約1,500名の決死部隊が、それぞれの連隊の営門を出発していった。男が男らしく、女が女らしくあった時代。昭和初期の社会の原動力ともなった若者たちの純粋さが事件を引き起こしたといっても過言でないほど、彼らの一途な情熱は凄絶だった――。

==============================
■キャスト&スタッフ
□ 出演:萩原健一 三浦友和 萩原健一 加藤昌也 竹中直人 本木雅弘 安田成美 有森也実 南果歩 名取裕子 芦田伸介
□ 原作:笠原和夫
□ 脚本:笠原和夫
□ 監督:五社英雄
□ 撮影:森田富士郎
□ 照明:中岡源権
□ 美術:西岡善信
□ 音楽:千住明

■©1989 松竹株式会社
==============================

47 Comments

  1. 「こういうのは五社にやらせればいい」って当時から言われてたらしいね。五社監督はもともと
    テレビドラマの人だから。

  2. この作品が作られた時代の日本映画は本当に素晴らしかった。永遠に心に残る作品がたくさん生まれた。この作品もその中の一作。良い時代だった。今とは全く違うわ

  3. キャストは良いんだけど、映画としてはまったくもってひどい部類なんだよな
    無理からのお涙ちょうだいとか、
    カタルシスの薄いミュージッククリップになってたりとか。
    もっともっと凄い226の映画が創られるべきだ。

  4. 激動の時代と云われた昭和、その起因となった226事件
    その激動の昭和が終わった年に公開された事にも何か因縁めいたものを感じますね

  5. 安田成美出てタンヤネ!世界の夏の島かなんか映画見に行った、ナウシカでやられた青春時代😮

  6. 本木雅弘がのちに
    [日本の一番長い日]に置いて
     
     ▶昭和天皇陛下◀

    を演ずる事に成りました
     <(_ _)>

  7. 大豪華キャストは結構な事なんだけど、はっきり言って何が言いたいかよく分からなかった映画だったなぁ。
    ただ経過が描かれているだけの様にも見えたし。五社の映画にしては綺麗過ぎるし。実際にはこの辺りから日本映画、ボロが見え出してた感じ。
    この映画から随分後に226当時の電話の会話の録音が見つかってそれをNHKが正確に復元した本物の会話を放送されたのを聞いた。
    「貴様、まさか死ぬのが怖い訳ではあるまいな」と低く言う上官に対して、
    「怖くありません」と殆ど絶叫の如く大声で言う下士官の声に戦慄し凍りついた。当時の狂気を垣間見た。
    そういう事実から観るとこの映画にはリアリティを感じない。

  8. この映画、大学時代友達に誘われて行ったが、震え上がるほど感動したのを覚えているよ。テーマ曲が何ともいい。

  9. 竹中直人がやはり妙な生々しさがあるよな。
    そして、のちにパトレイパー2で……
    そういえば、渡瀬恒彦もクーデター経験者か……

  10. なぜか今日、おすすめに上がってきたけどメチャ観たい
    凄まじい豪華出演者やったんやね

  11. !! 😮 .226事件は((東北地方.出身が. 多い.特に..農村部(( 不作の 年.. 生大根を.かじる.空腹.子供達…可成りの貧困層. 😮 ((.東北地方 工場 又企業が.余りにも.少ない..大都市 とくらべると…不公平が..切っ掛けですね。

  12. 大学生の時この映画の兵隊のエキストラアルバイトでやってた人が言ってた。列くんでたくさん歩かされる仕事で理由も分からず何度も歩かされた。どの部分を使われたのか見ても分からない。

  13. 226事件の映画懐かしいですね、見に行ったことを思い出します。🇯🇵❤👍

  14. 私利私欲自民議員、政府、経団連、マスゴミに対して国民、自衛隊が共闘して決起し鉄槌を下だす時だな

  15. 今の日本の現状を見てくれ自衛隊!国民を助ける為に決起してくれ!岸田自民党 財務省を成敗せよ!

  16. 籠城という設定なのに、
    皆、血色が良く、
    三浦友和は頬がふっくらと
    していた。
    出演の梅宮辰夫が手料理を
    ふるまっていたからだ。
    加藤雅也だけが痩けていた。
    観ていて白けたのを憶えている。

  17. 歴史を描いた作品はプロパガンダが含まれていないかが気になるので見ない。

  18. 邦画史上最低の駄作、初めてカネ返せって思った映画、予告編だけですべておしまいのクソ、と俺は思ってるけどね

  19. みんな226をわかっている?東北生まれでもない陸士のエリートが東北生まれの部下に感化されて、地方でもない東京出身の師団を率いて高橋是清とか逸材をぶっ殺した頭おかしい事件だよ。なんで神格化されたり共感されているのか全くわからない。
    結局、昭和天皇に鎮圧されてる時点で終わってるんだよな。

  20. なんかしょぼい(銃撃シーン等)映画のトレーラーと思ったが、昔の映画ですかなぜ今おすすめに来た、まぎらわしいんですけど

  21. 二・二六事件の悪いところは、有能な人材まで尽く抹殺、一掃してしまったことだ。
    これによってまともな舵取りができなくなり、大日本帝国滅亡の遠因になったことは間違いない。
    クーデーター、暴力革命に良いことなし。
    だが、今の政治家共は確実に腐りきっていることは間違いない。

  22. 昔の映画は、みんな素晴らしい役者さんなので、“名バイプレイヤー”なんて存在しない。

  23. さっきおすすめに上がってきた。7ヶ月前にアップされた動画だから、今こんな重厚なテーマを日本映画界が扱いきれるのか、誰が監督し出演しどんな音楽をあてるのか…興味津々で拝見しました。懐かしの名画やないかーーーーい😂令和に撮ったのかと思ってマジでびっくりしたわ

  24. 天皇陛下万歳…
    この言葉が最後でEnd

    226 なんで…こんなことになってしまったんだろぅ…💧

  25. 一流のキャスト、スタッフ、制作費を注ぎ込んだはいいものの、当事者のたる昭和天皇が危篤状態になり、その結果脚本が変な仕上がりになってしまったんよな