チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCqZ7zrrAVE-YUOwnxAtV0Ew?sub_confirmation=1

■おすすめ動画

【海外の反応】「100年前から日本人の行動だけ特別だった…」ドイツ人とベルギー人が衝撃を受けた日本人にしかできない対応とは⁉︎【日本のあれこれ】

【海外の反応】「昔から日本には、現在のネットと同じようなものが…」日本は文化的に未成熟だと思っていたイギリス人が大学教授の話を聞き驚愕することに!【日本のあれこれ】

【海外の反応】「日本人の勇気ある行動には涙が止まらない…」地獄の環境に陥ったドイツの小さな村にたった一人の日本人医師が現れた結果….【日本のあれこれ】

■フリー素材

動画:Pixabay(フリー動画)
URL:https://pixabay.com/ja/videos/
音楽:DOVA-SYNDROME(フリー音源)
URL:https://dova-s.jp/

■引用
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com

☆ご視聴いただきありがとうございます。
GOODボタンや、コメントをいただけたら、とても嬉しいです!

☆この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄もしくは下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。

アドレス
nihonnoarekore★gmail.com(★を@に変えてください)

なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。

#海外の反応 #日本 #日本のあれこれ

18 Comments

  1. 此の様に
    江戸時代当時の話しを伺いますと
    識字率・衛生面など…意外と
    世界最先端の暮らしぶりとも言えますね。

  2. 今の日本では、糞尿の肥料化は化学物質の影響により罪になります。下水の処理による汚泥も鉛を混ぜて外洋に産業廃棄物として廃棄しています。東日本大震災の真っ黒な津波がそうです。地球再生をしていきましょう。

  3. これだけ教育が行き届いていたからキリスト教のような野◯な教えに騙される事が無かったんだ。
    「文盲」もんもう ね。ナレータを仕事にするなら常識。AIなら間違えない。

  4. 江戸100万人の生活を支えていたのは水道水だと思います。実は江戸町内の井戸は多摩川から引かれた水道によって賄われていたのですよ。

  5. ペリー提督の兄ちゃんは、あのO.H.ペリー級駆逐艦の元ネタだったのか…… スプルーアンスと同年代の艦の名前として選ばれるなんざ、大したもんだよな。

  6. 汚水汚物まみれの履物で部屋に入り生活をしていた。現在でも外と室内で同じ履物で生活し、寝具の上に平気で上がり足を投げ出したり組んだりして時間を過ごす人も多い。

  7. カルフォルニア州をはじめ日系アメリカ人は他の枢軸国(ドイツ、イタリア)系アメリカ人よりはるかに酷い待遇を受け、財産没収、収容所に入れていた。
    今のカルフォルニア米は当時の日系アメリカ人の功績であり、それをそのままアメリカ人の利益になっているのはあまりの理不尽を感じる。

  8. 楯論議においては、日本の武士が弓術戦闘を重要視していた事が抜けている。まあ、世界史上では巧みな馬術と短弓を使ったモンゴル軍が有名だが、それ以上に威力のある(西洋の長弓と同等以上)和弓を主兵装として戦った鎌倉武士が蒙古襲来を撃退している。馬上で弓を操る以上、楯は持てない。この騎馬兵の突撃と火縄銃を結びつけたのは、あの伊達政宗で、馬上からの銃撃に続いて接近戦では短筒(今風に云えばピストル)での射撃も連続的に想定していたという。ただ、其れが整ったのは江戸時代初期なので、実戦投入はされなかったとか。

  9. 湯屋で混浴風呂の不祥事が無いことに西洋人は
    ビックリ 日本人の倫理感の高さに驚いたそうです

  10. 日本人は、元々知識欲・好奇心が強い。だから、知らないことを知ろうとし、わからないことはわかる・納得できるまで突き詰めようとする。

    奈良時代に、危険を冒して遣隋使や遣唐使を送り外国の知見を得て、まず皇族や貴族に文字が広まった。すると、好奇心旺盛な庶民が「貴族様が使ってるアレは何だ?」となり、庶民層にも文字が広まり始めた。

    そのうち、俳句や和歌・随筆(枕草子)や恋愛小説(源氏物語)などの宮廷文学が流出し、その面白さが庶民の間に伝わり始め、作品を楽しむには読み書きが必須となって識字率がどんどん上がった。同様に宮廷から流出した百人一首(かるた)や双六も遊ぶには読み書きが必須だし、ありがたいお経も僧侶に読経してもらうだけでなく自ら読み、その内容を理解したいという庶民も増え、経典を増やすための写経も必要になり、さらに読み書きが求められた。

    こうなると、貴族社会からだけではなく、庶民文学も発生する。俳句の形式のまま季語にとらわれない川柳、短歌の形式で卑近な内容を詠んだ狂歌、口にしやすい五七調・七五調を基本にした都々逸などはもちろん、落語や講談という「聞かせる文学」、それらを記録した文献なども登場。

    また、お上からのお達しは口頭から立て札や領主への文書となり、ここでも読み書きは当然となった。

    つまり、日本では文字が入って来てから、それが一気に広まるのは必然だった。

    もちろん、ただ文字が読める(発音できる)・書けるだけではなく、その意味するところをきちんと理解した。つまり、識字がしっかりできていた。

  11. 日本生まれの在米日本人です。結構長い間日米間の通訳をしたのですが、その時原爆記念館を訪れました。その日は夕食は食べられない程の衝撃でした。原爆はドイツに投下する為に開発されたのですが、ドイツが降参してしまい、日本も降参する為に、GHQ に天皇陛下の戦争責任は問わなよう交渉している最中に投下されたのです。アメリカは原爆の効果を試したかっただけです。いつの日かアメリカの原爆投下の責任が問われる日が来ることを願っております。

  12. ペリーの、空砲で威す行為は、実際には野次馬から拍手喝采を受けたと聞いたことがあります。
    花火等で大きな音には慣れているでしょうしね。

  13. 家康が政権とる機会なくてノブがそのままやってたらアジアに一大覇権国家ができてアジアの勢力が白人連中と五分となって冷戦構造がアメリカと日本になった可能性もある。
    江戸幕府は当時としては鎖国したのは妥当な経済政策だとはおもうけど武器も兵隊も地球上最強だったのは確実なので膨張政策取らなかったのは良かったのか悪かったのか?いまでも世界のガイドライン考えるとわからなくなる。 白人の作る世界って結構悪夢だからな

  14. 残念だけど黒船の来航はすでに庶民に新聞で告知済みだったから、
    来たときにはちょっとしたお祭り騒ぎだったし、
    空砲も花火みたいな扱いだった記録が残ってるんだよなぁ。

  15. ペリーの黒船から空砲が撃たれるって事は、かわら版などの情報で江戸庶民にも事前にバレてたからね。脅しで相手の恐怖から有利な外交という作戦は失敗ですが、結局は恐怖からではなく情報不足から有利な外交には成功したんですけどね。江戸庶民は黒船の空砲ですが、まるで花火を見るように見物人が押し寄せた。