ビットコイン等の仮想通貨が急上昇しています。仮想通貨の運用による税金について、個人と法人でどのような違いがあるのか?それぞれのメリ&デメリについて節税面を中心にわかりやすく解説しました。
※令和5年10月1日現在の法令等に基づき制作しております。
☆タイアップ企画やセミナーのご依頼はコチラからお願いします。
https://www.hiro-tax.com/media/
☆オンラインサロン『~お金とYouTubeの学校~ 税理士YouTuberサロン!!』
https://community.camp-fire.jp/projects/view/242359
※月額3,980円で税金や起業、副業YouTube等についての最新情報が得られて、かつ質問し放題!サロン限定eラーニング動画や月2回会員限定のオンライン・ライブセミナーも開催。
☆新著『なんで私の給料からイロイロ引かれるの? 税金弱者サラリーマンのお金の取り戻し方』発売中!
☆VOICYパーソナリティとしても活動中!
https://voicy.jp/channel/1773
【目次】
00:00 本日のテーマのご紹介
02:02 結論
02:37 仮想通貨の税制・個人の場合
07:43 仮想通貨の税制・法人の場合
11:05 結局、仮想通貨は個人と法人どっちで投資すべき?考え方のポイント
13:28 まとめ(ヒロ税理士の最後の一言!)
14:57 赤字太郎の節・税・物・語
【関連動画】
◎起業1年目に知ってたらもっと節税出来てたかも!?法人向けオススメの節税策10選!(10位~6位)
◎起業1年目に知ってたらもっと節税出来てた!?法人向けオススメの節税ランキング・ベスト10!(5位~1位)
☆初の著書『日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音”で教える〜 』絶賛発売中!
https://a.r10.to/hl8ucT
動画No.695
【チャンネル登録はコチラからお願いします☆】
https://www.youtube.com/c/hirotax?sub_confirmation=1
☆税理士YouTuberの事務所で働きたいという方を大募集中!
https://www.hiro-tax.com/recruit/
☆チャンネルメンバーシップのご案内(バッジ会員:月額190円でバッジがもらえてYouTubeライブのアーカイブが閲覧可能です。)
https://www.youtube.com/channel/UC1nVq5-LTEdUVmr5FLfkd7A/join
☆2冊目の著書『YouTube副業で月10万円を稼ぐ 知識ゼロから最短で「好き」をお金に変える方法』発売中!
https://a.r10.to/hM29i4
☆ヒロ税理士監修の『まんがで分かる フリーランスお金の教科書』発売中!
https://a.r10.to/hynijs
※リンク先の商品購入に伴うアフィリエイト報酬は、動画制作経費に充てさせて頂きます。
#税理士 #仮想通貨 #節税
26 Comments
【目次】
00:00 本日のテーマのご紹介
02:02 結論
02:37 仮想通貨の税制・個人の場合
07:43 仮想通貨の税制・法人の場合
11:05 結局、仮想通貨は個人と法人どっちで投資すべき?考え方のポイント
13:28 まとめ(ヒロ税理士の最後の一言!)
14:57 赤字太郎の節・税・物・語
私は楽天ポイントのポイント運用先としてビットコインを運用しています。
ポイント運用の利益は一時所得になるので、50万円以下は非課税なので、50万円以下で毎年利益確定したら税金はかからないかと。投資額が増えてくると難しくなるかもしれませんが、少額ならこの方法がスムーズかと。
間違えていたらすみません。
何年か前に「億り人」という言葉が流行りましたけど最近聞きませんね。
資産運用って株やFXとかいろいろあるけど取引銀行が「暗号資産は中央銀行がないので扱ってない」と言われました。
よくわからないものには手を出さないのが無難ですかね?
仮想通貨で含み益出ているのでいつ利確しようかな。税金どうなるかな。
と思っていたのでめちゃくちゃ勉強になりました!
法人は相続税対策にもなりますよね!その点も次回触れてください。最悪110%の件
税金だけならいいけど(本当は嫌なんですがw)、健康保険料も上がっちゃうのよね~~
トータルのお話もしてほしいですね~w
はじままして
ちょっと場違いかも知れませんが、面白い制度のアイデアが浮かんだので皆さんに考察をお願いしたいと思い、場所をお借りします。
新NISAに替わる制度
国民皆NISA制度
国民が18歳になると税金で500万円のNISA一括投資(積み立ても選択できる?)が全員にスタート。
内容は十数パターンの投資信託の組み合わせで、好きな物を選ぶだけ。
敢えて利回りは同程度に揃え、ボラティリティが低く、安定度は高く、経費の低い投資信託のパック商品。
40歳になるまで売却等は出来ない(死亡や国籍の変更は別途考察必要)。運用しっぱなしです。
借金の担保には出来ない。
犯罪を起こした場合は大幅に減額や被害補償に使われる。
(犯罪抑止効果もあり。)
22年運用すれば、市場次第ですが1,500~2,000万円になるでしょうか。夫婦で考えれば40歳でキャッシュで住宅が購入できるくらいの金額にはなりますよね。余裕資金は貯金だけでもOK。投資資金は考えなくてもよく、住宅購入前の借家も今より広い物件が借りられる。
30年運用出来れば老後の心配も無くなり、定年まで運用できればお金持ちになれる。
ベーシックインカムよりコストが低い。ベーシックインカムは月7万円程度と言われていますが、とても一人500万円では済みませんし、真面目に頑張っていれば報われるという日本人にあった、筋の良い制度だと思われます。
不公平感のある給付金や補助金、生活保護世帯への支出も減らしていけるかも知れません。社会保障費のアップや増税も抑止できるかも。
500万円ですといずれは所得税として納税していく額なので、国としても損失にならず、事前還付のようなものです。
成立している構図かどうかは知識が無い当方にわかりませんが、厳しい時代ですが若い人に将来報われるという希望をもってもらえる制度にならないかと思っています。
基本的な考え方が間違っていなければ、皆さんのお力でより面白い制度案に出来ないかと思っています。
よろしくお願いいたします。
長文、失礼しました。
法人運用の際、期末の決算で含み益を時価評価で仕訳して納税しますけど、翌期の初めに反対仕訳するので課税負担分は実質的に相殺されると思いますけど…。どうなのですかね。
雑所得分離課税にぜひ組み込まれて欲しい!!
毎回勉強させてもらっています。ありがとうございます。
一人社長で法人で仮想通貨を購入する場合は、個人でも持つことはできるのでしょうか?
利益相反にあたるのでNGという見方もありますし、大丈夫という話も聞きますがいかがでしょうか?
いつもためになる情報発信ありがとうございます。
法人に関し、含み益で課税される税制が変わると最近ニュースで見ましたが、具体的な法改正時期とかって検討つけたりできるものでしょうか?前回の自社発行通貨の含み益課税改正は6月?だったようですが。決算期によって明暗分かれるので気になりました。
勉強させていただいてます。難しい内容なのにとても分かりやすいのヒロ先生の声とテンポが良いので頭にスムーズに入ってきます🎉
合同会社を10月決算にされた理由はあるのでしょうか🤔
日本国内取引所の手数料が高いので、海外の取引所での取引を推奨される方が多くいらっしゃいます。
そこで質問なのですが、仮想通貨Aを仮想通貨Bに変えた場合に課税されるとききました。
例えば日本国内取引所で10万円分のXRPを購入。
海外取引所に送金して、XRPをドル建USDTに変えた場合そこで課税されるのでしょうか❓
多くの方がUSDTに交換してから、色々な仮想通貨を購入されていると思います。
また、銀行のように取引所にUSDTや色々な仮想通貨を預けて金利が貰えると言うのもあります。
こう言った課税例を動画にして頂けたら大変助かります💦
よろしくお願いします。
仮想通貨での利益が20万未満で源泉徴収されていて収入が給与所得だけの場合には住民税の申告は不要ですか?
いきなりの質問で恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。マイニングマシンの購入費用は減価償却対象だと思いますが、それに付随する電気代やプールマイニングの手数料も経費計上出来ますでしょうか?
去年に仮想通貨から仮想通貨にスワップした時に利益が出ている場合は利益が20万円以下でも住民税の申告は必要ですか?ちなみに去年の12月に仕事を辞めたのですが源泉徴収書はもらっています。
いつもありがとうございます。
法人では長期保有を目的であれば他社発行の暗号資産についても、期末評価の必要が無くなったとニュースで見ましたが、間違ってますか??
ヒロ先生、分かりやすいご説明いつもありがとうございます🎉私は根が臆病者なので、色々な動画に影響されつつ流されまくりながら買うタイミングを逸してばかりで、いま買ったらアカン位に暴騰しているチャートを指加えて見てるだけになっちゃいましたよぉ😭😭少し前の1ビット200万円強程度の時に、勇気を出して買ってマイポートフォリオに組み込んどけば…なんて…後悔先に立たずです😅投資って本当に難しいです😅
ヒロ先生がビットコやアルトコをどの位持ってて、どのコインをガチホしつつ、どんなコインを折々で売買していらっしゃるのか気になっちゃいます😋🍀💕
含み益課税なくなりませんでした?なくそうという話があっただけ?
勉強になります
売るにしても、少しずつ毎年売って
税金を減らすのもありなんじゃないですか
国民から搾り取る国
仮に億り人になったとして利益が1億になった時 その年内で半分 次年で半分利確するのと年内で一気に利確するのと どっちが得なんでしょーね
利益が出ても下記の方法で非課税になるように思いますが、いかがでしょう?
1.自分の資金管理団体を設立
2.個人で仮想通貨を購入
3.値上がりする前に自分の資金管理団体に寄附する(寄附を受けれる上限は年間総額1000万円)
(もちろん収支報告書に寄附として計上)
4.値上がりしたら資金管理団体で利確する
給与受けてない、バイトもしてない学生の場合どうなりますか?
仮想通貨専用プリペイドカードにチャージして使うのが1番気楽です。
KYC不要だから誰が使ったのかもわからない。
海外で納税証明書を発行してもらう場合はどうなるのでしょう?