1793.10.16🌹
王妃様の御命日はフランス革命モードになってしまいます。
フランス革命との出会い、ベルばらとの出会いは、私の人格形成に大いに影響したと言っても過言ではないものの1つなのです🇫🇷
ベルばらファンの皆様、および宝塚ファンの皆様、大歓迎です🌹
是非語りましょう☺️
親愛なるベルばらファンの皆様に大変申し訳ございません、一つだけ大いに謝罪したいのですが、この日に間に合うように作成したかったので、カラコンのグリーンがありませんでした。なんなら裸眼の黒目で撮影した方がマシだった…と編集しながら後悔していました。アンドレファンの皆様、本当に申し訳ございません、アンドレの瞳は印象的な綺麗な深いグリーン、原作のセリフには、オスカルから”濡れてきらめく黒曜石の瞳”と比喩されているので、きっと暗く深く碧く輝いて見える綺麗な目元なんだなあと読み解いていた私としても許せない妥協でした。来年こそ、しっかりベルばらコスしたいなあ。
宝塚の50周年もできず。。。。今年一番悔やまれることです。来年アニメ化も楽しみですね。来年こそベルばらに捧ぐ年にしたいです🌹
この曲も取り急ぎファーストテイク でお届け致しますが、次は演奏もしたいなあ🎹
王妃様が奏でるハープのようなアルペジオで始まる出だしをやってみたいです。
映像編集しながら、改めて旋律と詩の美しさにうっとりしていました。
なんてベルばらの世界観にぴったりで、無駄のない楽曲なのだろう…
来年のアニメ化、神作品を新たな世代の方に知ってもらえるのは嬉しい気持ちと共に、
OP、EDは是非そのまま同じ曲で…どうせなら歌手の方もそのままで、どうせなら絵のタッチも声優さんもそのままで….ってあれ、再放送でもいいのではないかと思っている自分もいます。笑 きっと同じこと思っておられる方々もいるのではないでしょうか。
どう考えてもこの曲はアンドレも歌で、OPがオスカルの歌なので対になっているところもハイセンスだなあと思います。
アニメでは1番しか流れないけれど、2番歌詞とラストも好きです。
詩の通り(正確にはアンドレの方が先でしたが)有言実行になっているなあと。
※ベルばら三ヶ日参照
それでこの曲を聴くと一緒に重ねてしまうのが、王妃様とフェルゼンの愛なんですよね、二人一緒に逝ける方がせめてもの幸せだろうなあと、一人残されるのは苦しいだろうなあと。どちらも悲しいのですが。
薄れゆく星を見て、という表現が好きです、きっと夜が明けていくまで二人一緒にいるのだろうなあと。ロマンチック。
君はいのち僕のいのち、というのもアツくて好き、こんな重いラブバラードなかなかないですよね。
クリップで過去に歌ったベルばら関連も貼っておきます。
拝借したカラオケ伴奏様
拝借した英訳サイト様
https://lyricstranslate.com/ja/ai-no-hikari-kage-light-and-shadow-love.html
ファーストテイク 宣言
収録機材→iPhone初代SE ボイスメモ
撮影機材→キャノンEOSM2
音楽との合成はガレージバンド、映像はアイムービーで編集しました。
Instagram 最近はYouTube作成過程がメインになっています
https://www.instagram.com/marika_yzkr/
MArika MArika_yzkr
The Light and Shadow of Love
#1発録り #noeffect
#愛の光と影 #鈴木宏子 #ベルサイユのばら
1発録り no effect
愛の光と影 鈴木宏子 ベルサイユのばら ベルばら 池田理代子
#歌ってみた #cover #カバー #firsttake #ファーストテイク 歌ってみた カバー cover ファーストテイク first take mellow chill
unplugged アコースティク ピアノ piano fashion aestheticism shein dress jpop singer model cosplayer jazz bossa nova
中島美嘉 mika nakashima 平原綾香 ayaka hirahara 宇多田ヒカル hikaru utada 椎名林檎 ringo shiina 中森明菜 akina nakamori aimer uru taeyeon
3 Comments
低音のときチラリ〝NANA〟さんが出てきて ほよっ! と思っちゃいます(嬉しいという表現ww)
とにかくほんつ 何故にそんなに上手く歌えるのか?! とびっくりドンキッキです!(^。^)
ベルバラは見てないのですが、
『オスカルーーーー!』というのだけは知ってますので、
コスプレイト 似てますのでしょう⤴︎σ(^_^;) 綺麗です✨
📺 👀♫ 🙆♂️✨
子どもの頃、夕方にベルバラのアニメ再放送してたなあ…。Op曲が有名ですが、このEd曲も隠れた名曲ですよね。心に沁みます😢高校の軽音部の部室にもなぜかベルバラの単行本があってよく読んでました。