初心者でも簡単にメダカのビオトープ(屋外飼育)で育成できる水草(浮き草)を6つ紹介した動画になります。

水草は見た目が良いだけではなく、水質浄化作用で水を綺麗にしてくれたり、隠れる場所や日陰の確保など導入するメリットが多数存在します。

ただ、水草と一言でいっても数多く存在するので、これからメダカのビオトープを始めようと考えている方や始めたばかりの方のご参考になれば幸いです。

チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCpoWh1lV8F9ZXmN_qCRnpcA?view_as=subscriber?sub_confirmation=1

#メダカ
#ビオトープ
#水草

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

【他のメディア】

■ツイッター

※お気軽にフォローしてください!

13 Comments

  1. アマゾンフロックピットも考え中ですが、ウォータークローバーも可愛らしくて考え中です。これはメダカビオトープには不向きでしょうか?

  2. 初めまして、これからビオトープにどっぷりはまろうと思ってます。!(^^)! すごく初心者にもわかりやすいので助かります。

  3. ビオトープでアマゾンフロッグピットを入れてるのですが、ヌマエビが食べてしまいます。これは餌不足なのでしょうか?
    ウォーターポピーも食べるんですよね…

  4. アマゾンフロッグピットとアナカリスをビオトープに入れたいと思っているのですが、野外の真冬でも越冬ができるでしょうか?

  5. 初心者なのでとても参考になりました。ウォータークローバー(ムチカ)が気になっているのですが、どうでしょうか。越冬できるようですし。

  6. はじめまして。
    諸事情により、午前中だけ日光があたり午後からは影になる場所でメダカを飼育する事になりました、初心者です。
    ホテイアオイを使っていますがよく枯れます、日光不足なんですね💦
    水中系の水草が場所的にはいいのでしょうか?

  7. アナカリスは白くて小さな可愛い花を咲かせるんですが、うちの水槽のアナカリスは咲いたことがありません
    何が悪いんでしょうねえ

  8. 水中の水草は昼間は二酸化炭素を吸収して酸素を出しますが、夜になると逆になり酸素を吸収して二酸化炭素を吐き出すらしいので、水中の水草が多いビオトープは夜にメダカが酸欠で死ぬことがあるらしいですよ。

  9. ホテイアオイやオオカナダモ、アオウキクサなんかはすぐ増えるけど、自然界に放つと大変なことになるので取り扱いには注意してね!