.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3YnwMiU

◆過去の放送回はこちら
【アベノミクス】評価は?賃金&物価UPは達成できた?竹中平蔵&否定学者で議論!|アベプラ
▷https://youtu.be/2gxqHnhTeIA
 
【過激YouTuber】逮捕されても増え続ける…なぜ辞められない?|アベプラ
▷https://youtu.be/ezfgjYYRmQI
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
彩乃(会社員)
とっぷら(ITエンジニア)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
竹中平蔵(経済学者 慶應大名誉教授)
山田邦子(お笑いタレント/漫談家)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #新卒 #部下育成 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

24 Comments

  1. 繰り返し書いて漢字を覚えたり、繰り返しの練習を否定するって・・
    言葉だけを聞いて覚える人っているの?
    体を使わないであろう議論ですら繰り返しをして覚えるものだと思います

  2. 山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず」
    やっぱりこれが至言だよなあ。

  3. もう世の中は「お部下様への忖度」必須なんですね。
    海外だとFireで退場だったりする業種も多いのかな?

  4. ナルトでもハンターハンターでも時間かけて修行や特訓してるのと同じで仕事も覚えるためには反復による「練度」が必要なんよな。
    それを否定してたら個人の性格の範囲「外」に及んで社会生活に支障をきたすわなっていう。
    全員一回で覚えられるような早慶以上のエリート選民思想すぎてきついですな🤔🤔・・・

  5. 教えられる側がクソ使えないヤル気無い事もあるから一概に教える側が一方的に悪いとも言えない。私の様なクソ使えないヤツはそもそも本気で覚える気が無いから上司が可哀想だった。「何回も教えたよな」と言われて「そうですね」とだけ返した過去の自分を酷え輩だなとおもってる。

  6. 1回数えたよね、では上司の能力不足を露呈しているだけ。なぜ部下が2回聞くことになったのか推測する能力が上司には必要。
    単に部下が覚える気がなくモチベーションを上げさせる必要があるのか、モチベーションがあっても記憶力が悪くメモを取らせたほうがよいのかなど推測すること。また上司自身が相手に伝えるだけでなく理解しやすいように教えたかなど反省も必要であろう。自分自身も自らを顧みないのは既に怠慢である。

  7. コメ欄やる気ある人ばかりですごいな。みんなもっと適当で自分勝手になっていいと思うわ

  8. 一度教えるは一度で出来る・一度で覚える出はない
    一度1から10まで教わったらメモをとれ
    どうせ1から3位までしか覚えてない
    だから4から10までをメモを見直すんだよ

  9. まず上司が無条件に部下に仕事を教えることが当たり前と思っている事が間違っている。上司の仕事は自分に任せられた組織の利益を最大化すること。部下育成はあくまでも手段に過ぎない。
    先生(教授)と上司の違いを分からないまま社会に出るなんて恥ずかしい。
    教えてもらえるのが当たり前というなら学校のように会社か上司に授業料を支払ってはいかが?

  10. それは教えたではなく、「言った。」だよ。
    相手が出来るようになって「教えた」って言えるんだよ。

  11. 教えるの下手な人間に限って高圧的に来たり相手のせいにしたりするんだよな。こう言うハズレに当たると教わる側は地獄でしかない

  12. 仕事ってこと忘れてない?何度も聞いて申し訳ないっていう気持ちを持ってるのかってこと。

  13. ミスを人のせいにしてる会社はいずれ淘汰されそうだな。
    環境や仕組みを整えてナンボの時代が来たということだ。

  14. せっかくITゲストの方が良いコメント言ってるのに、なぜ山崎さんは別の話をアナウンサーに振るの?良いコメントだったのに、凄くもったいなく残念でした。

  15. 人は忘れる生き物ってのは合ってるけど、じゃあメモれよ
    共感してるやつはもれなく無能