この動画の前編・後編はこちら
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
https://amzn.to/2Utm3p8
聴くYouTube大学 in Voicyはこちら
https://voicy.jp/channel/1598
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:https://amzn.to/2JznN7w
豪華版:https://amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
https://www.tunecore.co.jp/artist/YUKI-TERADA#r580180
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
https://distrokid.com/hyperfollow/juvenilezinee/let-me-tell-you-now
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/
中田敦彦の妻「福田萌のYouTube -Moe ch.もえチャン- 」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxbpQQS6pHnX-Ok-Fp8q7Tw
この動画の参考文献:
「モモ」ミヒャエル・エンデ(岩波書店)
https://amzn.to/2KJRXZp
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:岩波書店
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
40 Comments
これの劇やりました!!
中田さんの動画を見てモモ、読みました。
ありがとうございました
モモ!読みました!本当に「大人のために!」な作品でした!
資本主義社会への鋭い風刺が刺さりました…
文学も好きですハリー・ポッターもしてほしいです
個人的に髭男のミックスナッツとか
浜崎あゆみの曲全部とか
歌詞の意味とかもやってほしいです(^-^)
十二国記をやってほしいです、、、
昔小学校の劇でやったのを思い出しました
灰色の男役でした笑
時間について考える時間があることに感謝🥲
この物語のもう一方の主人公は「灰色の男達」だな
グスコーブドリの伝記やってー。
この作品大好きです!
何回も「モモ」見ちゃいます。この授業前まで「モモ」を知りませんでした。すごく好きな文学になりました。ありがとうございます😊
はてしない物語、指輪物語、はやぶさの守る家とか好き
中田さんのエクストリーム文学を楽しみにしています。私も文学に熱くなりたい。
懐かしい・・・内容覚えてないので中田動画を見て読んだ気になります!
第1章で入れ子構造になっている場面が2度あると言っていたのですが、それはどこにあたるのか教えて頂きたいです…😓
中田さんのジジと灰色の男がはまり役でとても楽しいw
特にジジが考古学者や歴史家と自分は同じだと屁理屈捏ねる口八丁シーンが最高です!
めちゃくちゃ大好きで何度も読んでる作品だけど、新しい楽しみにあふれた動画です!✨
モモもそうだし星の王子様も大人になってから読むと色々と考えさせられる…。
星の王子さまも小さい頃はよくわからなかったけど、今読めば感動する。モモもそんな小説な気がする。
とにかくあっちゃんの説明がわかりやすぎるし、おもしろくて大好き!
モモ 時間泥棒(何時間でも見れるダンス)と不思議な力(インスタフォロワー数日本一)
私が11歳の時ですね。学校図書館にあったミヒャエル・エンデ「モモ」読み始めるのですが読めないのです。でも気になってまた読みます。でも読めないのです。大人になってやっと最後まで読めたのです。これはお金よりも大切な時間という自分だけにに与えられた時間の花を咲かせるという壮大なテーマが込められていると理解できるまでかかった時間です。自分が成長するまで読む事の出来なかった唯一の児童文学でした。
はらぺこあおむし、エリック カールさん 作 絵 をやってください
41:29 個人用
子供の頃に読んだ”モモ”。あっちゃんの解説を聞いて「こんな話だっけ??今こそ読みたい作品だわ、これ!!」と思いました。良書だし、Amazonで購入することにしました!
最初の方のジジとベッポの喧嘩の
絵のやり取りがよくわからんかったですw
中学時代に図書委員の人にモモとミスジェーンピットマンを薦められて読んだ本。モモは後の専門学校の経済の授業で取り扱われ、読んでてよかった1冊で、ミスジェーンピットマンはんは南北戦争と黒人奴隷、黒人差別について米国史の授業に役立ったり、黒人差別などのニュース見た時に参考になってる。
竹中平蔵が灰色の男に見えるよ
この本現代人皆んな読んだ方がいいと思う
あっちゃんの文学大好きです。あっちゃんの「また同じ夢を見ていた」の解説聞いてみたいです。
家族との時間がなくなる。
これは恐ろしいこと。
大人になると痛感する。
うろ覚えだけど、この本、なんか最後らへん、追いかけている敵が消えそうになるとき、敵が「そうだ、これでよかったんだ」って言ってたと思うんだけど、それって何か意味ありな発言だったのかなぁ。
歳とるほどにこのお話の大切さがわかってきます。
あっちゃんの悪役演じるの本当に上手いから物語がより面白く感じられる。
親を養老院に入れるのはいいことだと思うんだけど。
「限りある時間の使い方」と似てますね
モモを読んでから動画を拝見させてもらいました。
中田氏の考察も面白かったです勉強になりました
ホワイトボード書いてあった3人の名前と能力を見て
モモの聞く力も凄いけどベッポ爺さんとジジさんの能力も
なかなか冴えているのでは?なんて思いました
この本、なんかひらがなで書いてるところ多くてめちゃくちゃ読みづらいからリタイアしちゃった
共産主義理論の先覚者、マルクスも未来社会論で、自由と「時間」に言及し、それこそ共産主義の目標だと(かなり意訳だけど)研究していた。そして、この文学を思い出した。
3年経って見直しても未だに面白い動画です。
おかげさまで『モモ』の振り返りができました📕
挿絵も自分で描く作者の多才さも好き
この動画見るの4回目
この本はもちろん、中田さんの話がうますぎて引き込まれる。
紙芝居ですら無く絵も出てこないのに、映像が見えてくるようですごい。
これと同じ感覚を中田さんの動画の"1984年"と"レ・ミゼラブル"と"長靴をはいた猫"でも強く感じました!すごい!
子供の頃に読んで、50過ぎてまた読んでみたくなって、長編の本を読むのがしんどいので朗読を聴きました。
本当に大人になって読むべき本だと思います
今のスマホ、ゲーム社会、時間短縮できる世の中、まさに灰色の世界が現代ではないでしょうか
心豊かに生きる事を意識していかないと生きていく事が難しい世の中になってますよね
この本は、ある意味予言書だなと思います