先週11日に続き、12日にも政府・日銀が2兆円規模の為替介入に踏み切った可能性があることが分かりました。
外国為替市場では12日、アメリカの経済指標発表の後、およそ10分の間に1ドル=158円後半から157円台前半まで1円以上、急速に円高が進む場面がありました。
さきほど日銀は、あす民間銀行との間で大規模な資金移動が発生するという見通しを公表しました。
この移動額は市場の事前想定と2兆円規模の差があり、これは政府・日銀が12日に「為替介入」に踏み切って円を買った分ではないかとの見方が広がっています。
政府・日銀はこの前日、11日にも3兆円規模の為替介入を行ったとみられています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
15 Comments
NISA民ウキウキで草
130円台のとき介入してればこんな円安にならなかったんじゃね?
一時的な利益にしかならない。
焼け石に水。外貨準備高は大丈夫か?
為替介入に合わせてドル円ショートの投機で儲けるだけやな。
介入で円高になるほど投機筋が儲かる
今日の経済指標発表時にまた介入か?
アメリカ様が9月利下げするまでの延命措置。
実際に利下げが始まった時に想定規模の円高になるかな?どうかな?
政府日銀がこんなあからさまな介入するってどういう意味かわからんのかな
尻に火が付くどころか全身火だるまになってから介入して何か意味あるんですかね?
もっと前に介入しておかないと意味がなかったのではないかとニュースで報道されてますが。
どんどんドル売って益出ししたら良い🎉
2兆円あったら何ができるかなぁ
とりあえず、今より良い家に引っ越すかな
二回の介入で5兆円それでいくら円高になった。タッタ「3円」のために”コスパ悪”。それだったら一気に倍の10兆円で国民に10万円配ったほうが費用対効果いいのでは配り方はマイナポイントで配りPAYPAYやSuicaなどすぐ変換できるようにすればマイナカードも100%普及するかもそうすれば米国も景気に陰りがあり一か月もしないうちに均衡インフレで金利上昇$1が120円くらいになる。
ショボすぎて...
300円になっても平気と言ってるようなやつがかつて閣僚だったのはアベ(タケナカも?)を含め今や論外だが、小手先でいくら操作しようとしても、けっきょく実質経済が回復しない限り円安は解消しないということだろう。それにはどうすればいいのか、だれも答えを持たない。
日銀庁舎を上から見ると「円」
たまたまですけど
日銀、頭悪すぎ。
わざわざお金使って介入しないと下げれないの??
介入したところで時間稼ぎにしかならんでしょー!
円高に持っていく方法知らないのかな?というか、あえて円高にしてないんだろうね。
物価高で国民が困ってるのに。