✅概要文にデータ文字起こしやまとめを掲載
▼チャンネル登録&高評価をお願いします▼
👉 https://www.youtube.com/@NikkeiCNBC?
【画面に表示される株価や指数等の数値は2024年月10月11日放送時点のものです】
【2024年ラストチャンス‼】
有料動画配信サービス「日経CNBC online」
2024年10月末日までの利用料が無料になる入会キャンペーンを開催中‼
【投資家を応援するウィーク2024開催記念】マーケット動画配信サービス「日経CNBC online」が「24年10月末までの視聴料が無料」となる入会キャンペーンを開催
「どこまで円安に戻るのか?」
解説:マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント 吉田 恒氏
聞き手: 日経CNBC キャスター 岡村 友哉
〈目次〉
00:00 為替は1ドル150円超がせいぜいだろう
01:18 161円に戻る?日米金利差が普通に連動
02:47 足元の動きの主因は米雇用統計
・FFレートと米失業率(1990年~)
・ゼロ金利時代以外は相関性高い
04:05 2022年以降でみると…?
・景気回復・株価最高値更新でも大幅利下げ
・0.5%利下げを正当化した失業率悪化
05:28 今後の米金融政策は雇用情勢がカギに
・GDPや株価より雇用と失業率
・為替はCPIより新規失業保険申請件数に反応
06:45 9月米雇用統計を振り返る
・失業率改善は利下げ見送りを示唆
・米利下げ見通し変化で円安はどこまで戻る?
08:11 ドル円は52週移動平均線を割った
・一時的動きは52週MA前後まで
・最大で52週MA±2~3%ブレーク
・150.2×1.02~1.03=153~155円
09:56 120日MA:152円がHFの転換点か
・これがもう一つの重要な分岐点
・円安の戻りは152円が分岐点
11:00 ドル円と日米金利差
・152円に必要な金利差は3.25%
・150円は3.15%以上(同4.1%)
12:03 岡村キャスターに逆質問
・米10年金利が今後どうなるかがポイント
【10月以降の相場展望】
・岡崎良介コメンテーター
雇用統計:https://youtu.be/2×3-79YEpsM
中東情勢:https://youtu.be/nVMUp_LX3b4
・広木 隆氏(マネックス証券)
・井出 真吾氏(ニッセイ基礎研究所)
・武者 陵司氏(武者リサーチ)
▼金融・経済解説▼
・セブン&アイの内憂外患
・10年以内に日本のアニメ産業は崩壊?
・永濱 利廣氏(第一生命経済研究所)
▼新NISA関連▼
・藤野 英人氏(レオス・キャピタルワークス)
・田中彰一氏(日経新聞兼日経CNBC)
▼不動産投資情報▼
・坂本 慎太郎 (Bコミ)氏(こころトレード研究所)
ライブやオンデマンドなどマーケット動画が見放題
▼有料動画配信「日経CNBC online」はこちら▼
https://online.nikkei-cnbc.co.jp/
▼▼投資情報が満載。投資塾はこちら▼▼
https://www.nikkei-cnbc.co.jp/kouza/
#円安 #ドル円 #吉田恒
#FX #相場展望 #為替 #為替相場 #152円 #161円 #ヘッジファンド #売買転換点 #金融政策 #雇用 #失業率 #株価 #最高値 #大幅利下げ #利下げ #雇用統計 #日米金利差 #マネックス証券 #FXコンサルタント #日経CNBC #岡村友哉 #投資 #資産運用 #FFレート #ゼロ金利時代 #米景気 #GDP #CPI #新規失業保険申請件数 #52週移動平均線 #52週MA #120日MA #米10年金利 #FOMC #FRB #パウエル議長
14 Comments
話題に興味関心がないキャスターは変えてほしいな
米が0.5%利下げ、日本が0.25%利上げしてるのになんで150円以下にするために金利差が3%になる必要なんですか?
何もしてない1月は141円ぐらいだったのにここまで円安になる理由を解説してくださいよ。
キャスターが適当に言ってもっと、真面目にやれと解説員反応する。解説員がマウントしたいのか、凄い険悪なやり取り。
撮り直したほうが良いと思う。
よい解説、
有難うございます!
キャスター適当でいいです
ぼくは好きです
お2人が親しいゆえのただの悪ノリだと思いますが、典型的な身内ネタと同様に滑っただけだと思いますよ。
雇用統計も後から修正したり出鱈目だからな
岡村さんはイケメンなんだけど常時ニヤついてやる気なさそうなのが平常運転だから
解説ありがとうございます
吉田先生は頭が良いなあ~
キャスター云々じゃなくて、1人で解説すれば良くない?
皆キャスターの意見聴きたいの?
161円へイケイケ
あの宇宙人が喋るたびに円安くなる
こんなにやる気のないアシスタントに任せていいんだろうか甚だ疑問
個人のチャンネルじゃないんだから企業を背負っている自覚をちゃんともてよ