番組のフル視聴(48分)はこちらから
https://bit.ly/3yhu6J8
10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD
_____
“あなたのお気に入りの飲食店”が無くなる?
最新のデータでは、2023年、飲食店の倒産件数は930件。これは過去最悪の状況。
しかも一時、1ドル=160円の急激な円安が進み「円の弱体化」。我々の生活水準にも影響を及ぼしかねない不安も。
コロナ5類移行後も、従来より抱える“人手不足問題・コロナ融資の返済・原材料高騰”問題。
これまで店舗の努力で経費を削減してきたが、やはり経営は成り立たず、商品の価格を上げざるを得ない。
しかし、安易に価格を上げると客離れに繋がり、かえって利益が出せなくなる…という悪循環。
ハッキリ言おう、今回は「飲食業界の全ての人の為に」番組を制作している。
現在、12店舗の飲食店を経営している、元「楽天」の森朝奈氏と、国内外で「11000件以上の外食コンサルタント」を行なってきた、永田ラッパ氏が、飲食店の大問題について、徹底議論。
お客が離れない値上げの方法は?
人手不足を解消する術は?
儲かる店と儲からない店、二極化の要因は何?
これからも大好きな飲食店が続くように、考えていきます。
#2sides #加藤浩次 #永田ラッパ #森朝奈 #魚屋の森さん #飲食 #円安 #さわやか #スシロー #値上げ #インフレ
45 Comments
NewsPicksではフル版(48分)公開中🎥
https://bit.ly/4agp90v
タッチパネルや受発注システムの導入はDX化では無くただのIT化でしよ。
ちゃんぽん亭、商店街に店舗ができたが約2年で閉店。
近江ちゃんぽんと言っていたが、ほぼタンメン。
タッチパネルが問題なのは、店(チェーン)毎に使い方が違うこと、なぜ客が店ごとの使い方を知らねばならないのか?これが結構ストレスだと思う。店にとっては人件費削減になっても、客には優しくない。せめて、とんかつ屋、ラーメン屋とかカテゴリ別でも使い方を統一してはどうか。
うどんのウエスト埼玉県にあったけど、数年で撤退しました😅旨かったんだけどね🎉
らっぱさん、まじ楽しそう…
違う顔の森さんかっけえな
4人から1人!?時給なんぼでさせてるんやろ😮
私は自分で頼めるほうがいいけどね
お店のオススメと言われると単価が高く利益が高いモノを勧めてくるイメージ😅
パネルはいいけど。
ロボットは客を使うシステムが嫌だな。
タッチパネルでもおすすめ言われるよ。
おすすめは旬のもの食べれるし、店も利益率高いし、Win-Winだね。
DXってなーに?
タッチパネルや食券システムをやっている店の店員の対応は事務的なので嫌い。
スマホ注文でLINEのやつは大嫌い
サイゼとかタッチじゃなくて店員が忙しすぎてそれ見てるのが嫌で行かなくなった
飲食業界は人手不足が深刻なわけじゃんか
どこ行っても外国人スタッフが目立つよね、要するに日本人がやりたくない仕事なのよ
【おもてなし】とかいうくそな概念の押し付けのせいで経営者と客の要求度が高くなっていて
割りに合わないからやればやるほど精神が疲弊していってそのうちイヤになっちまうんだよ
店員の有り難さを知る為にどんどんD X化していって、求めすぎるヤツらの不便な世界になればいいと思ってる
今後は日本人の人口が減るハズなので、全国展開している店舗は気をつけた方が良いと思います。地域密着/(ローカル)の店舗の
店は自分は好きです。
それと綺麗な女性の方が東京、大阪に(ローカル地域街の)出店の話しがありましたが、そのお店の1推しを1っ品だけのお店なら、上手く行くと思います。余計な物は作らない。持ち込まない。
魚屋さんはイマドキというか、、、。
ピチピチの服着てサムネで釣って、、、。
まぁ長続きしないやろね。
ラッパさんは流石ですね!
タッチパネル
当日メニュー追加そんなに大変なのか
ただのIT音痴だろ(笑)
紙とタッチパネルでもええし、最初にオススメ出すアプリにすりゃええだけ。
でも 腐った魚でしょ あなたのお店
崎陽軒は名古屋へ新幹線行くとき買いますね。東京のものより横浜のほうがお土産としてはいいですね。
大阪人だけど、東海地方への配属時にさわやかが確かに1番いきましたね。
飲食業・・・基本アナログなんすよ
なんでもかんでも合理化すると
缶詰や冷食で良いじゃんってなるw
同じ商品を出す店が2つあって
片方はロボット、片方は面白い店員
どちらを選びますか?って話
ちな、タッチパネルにオススメ入れられないとか言ってるけど
売りたいなら手書きの画像で良いし、なんなら紙でも良い。
一周回って一番は呼び鈴ですな。
導入するお金ないからQRだろうけど、QRからAIが対応してくれる便利なメニューソフトウェアを開拓していくか、導入コストを越えるくらいのAI導入されたメニュー画面をテーブルに設けるか。
これに関しては両方必要で、お店の携帯にあわせて対応できる社会を作るしかない。
GPT-4o とかの可能性が凄い気になります。
うちのお店は小さいので未だに手書きのメニューを毎日、毎週書き換えてプリントしてます😊
いつまで続くのやら。
注文するときは従業員が対応してるほうが僕は好きです。
逆に帰るときはスムーズに帰りたいからそっちを自動化して欲しいと思います。
伝票にQRコードをつけておいて帰るときに読み込んで支払いするとか?
もっというと、優秀な個人店のご主人や従業員さん達は個々の客を見極める力がすごい。
(マニュアル的にならないという意味に通ずることなんですが)
注文時の空気読みなどで、この客は話しかけるのを望んでないな〜とか、この客はスキンシップな接客すると気分良くなるタイプだな〜とか感じ取り使い分ける能力が高い。
それでいて常連さんにかまけることもなく、新規や浅い客が置いてけぼりにされる気分にならないよう気を使える。
3度目くらいになると客を覚えていて「いつもありがとうございます」の1言も効くね。
人件費と売り上げとのバランスでしかないな。人を雇う事でそれだけの売り上げが上がり、かつ人も集まるのであれば人の方がいいけど、そうじゃなければ理想論ばかり言ってても仕方がない。
タッチパネルは不便。
タッチパネルとメニュー表、両方あればいいよ。
注文する時はタッチパネルでいいよ。
「コンサル」って怪しいイメージだったけど、ラッパさんの話で重要な仕事だって解る。
他業界ですが、すごく参考になります!面白い!
文句あるなら行かなきゃいい
気にいった場所に通えばいい
司会者
「蓬莱」の発音❌😆
店員に話しかける必要があるのでQRやタッチパネルは大賛成。
働いてる人間も同じこと思ってるよ。
美味しくて良い料理を出せるお店は値段上げても接客した方がよいけど、安さがウリみたいなところは値上げしたら客が来るメリットなくなるんだから人件費削ってタッチパネル等削減した方がよいっしょ
タッチパネルはめちゃくちゃ便利で好きだけどなぁ…これは慣れや定着までの我慢だったり改善を考えていくのが課題なんじゃないのかね。
某大手ハンバーガーショップは早くタッチパネルにして欲しい💦店員さんで注文聞き間違えてちがう商品出てきたり、1000円払ったのにお釣りもらえないでひどい店もあったよ💦
ラッパは
胡散臭い…(笑)
静岡県民ですがさわやか旨いとは思いません。ただオニオンソースが旨いだけ。昔はガラガラでしたよ。TVで騒ぐ前は。
お姉さんがかわいい
タッチパネルはめくって行かないと解らない。探すの面倒何でメニュー表見ます