ーーー楽曲提供ーーー
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

49 Comments

  1. かつて大崎は山手線で一番辺鄙な駅とも言われた目立たない駅でしたが、埼京線〜りんかい線が通り一変しましたね。大井町も似たような位置付けで、京浜東北線とりんかい線の乗り換え駅として重要な駅になりました。リニアも開業予定で品川が都内有数のターミナルとなると大崎と大井町の重要性はさらにますと思います。

  2. 品川周辺で宿探すといいお値段するんですけど、大井町だと少し安くなるんだよね。この開発で今後どうなるのか??🤔

    そういえば、大井町って関西系鉄道会社のホテルが2つありますなぁ
    アワーズイン阪急とヴィアイン(JR西日本)

  3. この開発構想が東京臨海高速鉄道買収(東京モノレールのようなよそ者扱いではなく自社線組み込み)の狼煙だと信じたいですが…

  4. 大井町周辺の再開発は結構な話だが,東急大井町駅の貧弱な島式ホーム,急行7両,普通5両の短編成ではパンクしそう💦

  5. 山手線の沿線、特に東京〜品川はビジネス色が強いので、
    外側とは言え、大井町にショッピングモールや映画館ができるのは嬉しいです

    ただ、川崎にもあるのでどうなるかってところですが

  6. 現業の頃は大井町のJR健康推進センターにたまに行ってましたね。
    あそこにビルが建つんですね~

  7. アウトレット、ホテル、商業ビル、昔の阪急電鉄みたいに、乗降客利用してもらいたいみたいですね

  8. 大井町隣ですが、どんどん都会になって置いてけぼりになります。。広町社宅の跡地にそんなポテンシャルあったんですねー。高校の同級生とか住んでたけど今の社宅はどこにあるんだろう。

  9. 大井町、東京のオシャレな街と違って少しゴミゴミしているのでよそ者に取って逆に安心感のある不思議な街で、りんかい線も通ってるのでコミケに参加する際の拠点になってます。
    開発始まると洗練された街になるのかなぁと。

  10. 元々は国鉄大井工場と社宅があって、それを継承したJR東日本は社宅を廃止しました。
    似たように、品川区内にJR東日本の社宅が点在してましたが、社宅廃止で山手線五反田〜目黒付近はタワーマンションとして再開発されました。
    その結果、パワーカップルや比較的裕福な家族が住んで周辺の区立小学校の家族単位の平均所得額を押し上げてます。
    大井町は元々イトーヨーカドーがありますが、その斜陽ぶりとは対照的に東急大井町線北側は賑わうのかもです。

  11. 詳しいことはわからないのですが、元国有で格安で土地を得たアドバンテージに対しての制限はあるのでしょうか?独禁法とか?ペナルティというとあれですが。

  12. 大井町は阪急の街ってイメージあるけどJR東も開発に参入するんだねえ

  13. そういえば「地面師たち」でも、「石洋ハウス」が当初大井町の再開発を手掛けていましたね。
    その後大井町のプロジェクトが頓挫し、代替地として港区高輪の例の土地に目をつけ、ハリソン山中たちの餌食になってしまう訳ですが。
    フィクションの世界でも取り上げられるくらい、大井町は有力な再開発エリアだったのでしょうか。

  14. 大井町には40数年前に1年間だけ住んでいました。今はアトレとかビルだらけですごい変わりようですね。昔は高い建物といえば阪急のホテルくらいで、イトーヨーカドーはよく行っていましたが、今の大きな建物ではなく駅の北東側の小さな(それでも当時は大きく見えた)建物でした。基本、地元の人が乗り降りする駅という感じで、朝まとまって降りて来るのはニコンの社員くらいでしたね。
    阪急百貨店の入口のガラスの扉に「指づめ注意」という阪急電車に貼られているのと同じステッカーが貼ってあるのが鉄道ファン的には見どころでした。

  15. 言っても所詮大井町だからなあ。。。上屋を含む再開発イメージがどうなるかによるけれど、駅前の土地のこの規模では「アウトレット」のテナントも入れ替わりが激しそう

  16. 鐵師に一切責任は無いが、とても腹立たしいニュースだJ東の(怒り
    その前にやることあるだろ?J東!さっさとりんかい線買収しろ!!
    東京BBAを恫喝してJR線にするのだ、再開発はその後でいい。

  17. 時々東急大井町線のガード下で工事車両の出入りを見るのですが、そこにJR東日本が再開発している土地があったのですね
    JR単独だと京浜東北線だけですが、りんかい線や大井町線を含めると多方面からの集客が見込めそうですね

  18. 品川区で土地がありそうなのは大井町くらいだしね。 ただ大崎は正直なところ微妙だけどw
    恩恵を受けるのは東急沿線かもね。

  19. 再開発も結構ですが、駅構造も見直してほしいものですね
    個人的には地上のJRホームから直接降りられるりんかい線乗り換え改札を作ってほしいものですが…
    現状はいったん橋上駅舎に上がり、そこから長いエスカレーターでまた地下深くまで潜る必要がありますからね

  20. 日曜日出勤の私としては来月17日のホーム拡張による部分運休は痛い😵‍💫なぜなら職場の最寄り駅が大森駅だからですwww
    毎日通っていますが、そんなプロジェクトが有るなんて知りませんでした😆

  21. 大井町といえば、昔からある「永楽」という焦がしネギのラーメン店が旨くてよく行きますね🍜
    新宿のしょんべん横町みたいな路地がある区画にあるんですが、あそこら辺は無くならないで欲しい。
    綺麗で英語や仏語の店名でパステルカラーで若い女向けで・・・そんな店はもう要らん😁

  22. Suicaについてこんな大々的な夢を描いてるのなら、アプリのUI、えきねっとやJREポイントとの連携の悪さも改善してほしい。あの使いづらさから来る強烈な抵抗感が、少なからず普及の足枷になってるのでは…?🤔 
    大前提、応援していますが。

  23. 思えばリニアが来るなら東京の横の有楽町、神田ばりに栄えさせても良いって事ですもんね。京急の北品川、鮫洲らへんもチャンス逃してほしくないな

  24. 大井町阪急とは共存できないかも。
    大井町阪急が潰れるキッカケになるくらいなら、モール要らない。


  25.  「鉄道経営」と「沿線開発」とは別に各線が交わる「ターミナル周辺開発」だけで、別個のネタになりそうですね…
     コメント欄を拾うと、昔阪急が、ホテルと百貨店やっていたのですか…
     インドネシア系…外資系ホテルが出店されるくらいですから、賃貸だとお見受けします…
     日本人による日本のホテルって…難しくなるんですかね…!?
    追記①
     この手のジャンルなら、RehacQ高橋Pと元日経の後藤達也氏による「集まれ経済の森」で、JR東日本と阪急の経営陣呼んで、意図を探るって企画も出てきそうだが…

    追記②
     いや、田頭さん、間に合うかもしれない…
     和尚様と、国、都、品川区の公文書を当たって、補助金の有無とか、建築確認申請とか、労基にも当たって、開発工事中の安全確認の有無とか…
     日テレ鉄道部で出来るかもしれない。経済部、報道部、社会部、政治部、科学部(鉄道科学含む)に当たろう!!

  26. 大井町ってJRとしてはさほど大きな駅ではないものの、ターミナルといえる規模ですよね
    冒頭の映像にもありますが、阪急(百貨店)が進出していてホテルも運営していますし賑いもあります
    どういう形に変わっていくのかワクワクする場所ですね
    (余談ながら建て替え前の「ホテル阪急」は阪急ブレーブスの選手宿としては使われなかったそうです)
    駅前にあるイトーヨーカドーもセブンHDから切り離されることになったので動向が気になりますね⋯

  27. もと乗り鉄だったけど最近はこういう鉄道メインでない動画のほうに興味がある。高輪”ゲートウェイ”命名の伏線を回収というより、ここまでが既定路線だったんですね。こういうのをまとめたプロジェクトチームの力はすごいと思う。

  28. 品川駅は港区です。

    では品川区の中心ってどこ??っていう問いにうまく答えられません。

    おそらく、品川区といえばというところを作りたいのではないでしょうか?

  29. JR海が品川の拠点化を進めるのに対抗して、JR東は品川の拠点機能を大崎に移してる気がしてた。
    かつては山手線が停まる以外、乗換え路線も無い大崎も今や特急停車駅。
    大崎の基地、山手線が停まってるの大井町に見えるけど、
    大崎の山手線車両を埼京線直通にして、朝の出勤時間帯に川越から通勤快速としてやってきて
    日中は山手線を回り、残業とか終えた社会人が帰る頃に山手線から通勤快速川越行きに種別が変わって
    川越に引き上げて行く様にすると、
    高輪ゲートウェイみたいに大崎の基地(実際、大井町駅が近い)を縮小して
    都市部の土地が使えるならではの活用をしつつ、代わりに川越線の基地を拡張するにも
    大崎や大井町よりも安く土地が買えるんじゃないかな?なんて妄想するものの、
    埼京線11両編成対応はしんどいからやる価値は無いか。なんて思ったものだけど、
    JR東が大井町駅周辺開発に本気なら、結構有効な手段なんじゃないかと、
    この動画を見て嘗ての妄想を思い出してた。
    あと、品川駅のすぐ北みたいに、車庫に柱立てて上にビルでも作ってしまえば、
    電車も風雨がしのげて傷み難くなるんじゃないかな。
    車庫に留めた電車をメンテする人にとっても、屋外よりも職場環境が快適になりそうな気もする。

  30. JR緑の本業は不動産業ですね。
    Suicaは端末決済だから、クレカみたいなWeb決済じゃないので、詳しい購入した商品明細が出ない。データー収集がクレカよりイマイチなのはこれが理由。
    りんかい線は、JR緑がいらないと言って手放した路線を東京都がしぶしぶ経営した。今さら買い取るなんてありえない。

  31. コレ今までの大井町のイメージを変えるくらいの規模感ですね。東小路、平和小路を残してるのも良いところ。ホテルと賃貸は成功すると思う。ただ、80店舗の店、都内一大きいワンフロアオフィス、映画館はチャレンジングだよね。住んでる人が日常品以外を大井町で買うか?皆、東京、渋谷、新宿に出るんじゃないかな??

  32. 今夏、ヴィアイン大井町に泊まるために大井町駅に降り立ちました。
    関東にありながら駅前にはドドーンと阪急の立派なホテルがあるのが不思議です。
    建替え前は楽天トラベルの検索結果で首都圏最安値でいつも表示されていたことを思い出しました。
    東急の駅と車両基地との間に今回の開発地のような場所があることを知りませんでした。
    JR東日本が首都圏の不動産開発でより一層確固たる地位を占めていくことになるのでしょうね。

  33. これ、東急の沿線住民を渋谷以外に流そうという動きにも連動してるのかな?
    蒲蒲線なども連動してるはず。

  34. 土地の価値というものは、土地単体で生じるのではなく、
    鉄道、駅、道路、沿線人口などによって生まれるものですね。
    JR各社が、都市部の駅周辺の不動産開発に熱心なのはもっともですね。

  35. 車両工場の後に国鉄の大規模社宅があった場所です。国鉄の社宅には郷ひろみさんが学生のころ、家族が住んでいました。

  36. これは…ネタが尽きていよいよミクロな話になってきた?と思ったら、しっかり大きな話につなげてきましたね👍

  37. 巨大なJR東日本の社宅群があったところ。それだけ。計画立案まできるまで、キャッツシアターやスポーツ施設でつないできた。
    リニア関連ならば、相模原のがよっぽど活発。