★★★チャンネル登録でサンライズチャンネル更新情報を最速ゲット!★★★

《作品》銀河漂流バイファム

《あらすじ》
異星人ククトニアンが、植民星クレアドを襲ってきた。少年ロディは、弟フレッドとその同級生ペンチとともに、脱出用シャトルへ乗り込む。だが攻撃は激しく、ロディたちは両親とも離ればなれになり、わずかな大人たちと少年少女のみで、練習艦ジェイナスを出航させることになる。ようやく第2惑星ベルウィックを訪れたものの、生き残った仲間は13人の子どもたちと唯一の大人、ケイトだけとなってしまう。彼らは地球を目指して、ふたたびジェイナスを出航させる。その旅の途上、ひとりの漂流者がジェイナスに救助された。男の口から語られた言葉は、衝撃的なものばかりだった。子どもたちのひとり、カチュアが異星人ククトニアンであったこと。そして、クレアドやベルウィックを脱出した地球人のほとんどが捕らえられ、タウト星へ連れて行かれたこと。両親たちを救うべく、最年長のスコットをキャプテンとして、タウト星を目指す。

《メインキャスト》
ロディ・シャッフル:難波克弘/スコット・ヘイワード:鳥海勝美/バーツ・ライアン :竹村拓/ケンツ・ノートン:野沢雅子/フレッド・シャッフル:菊池英博/クレア・バーブランド:冨永みーな/ペンチ・イライザ:秋山るな/カチュア・ピアスン:笠原弘子/マキ・ローウェル:羽村京子/シャロン・パブリン:原えりこ/ジミー・エリル:千々松幸子/マルロ・Jr・ボナー:佐々木るん/ルチーナ・プレシェット:滝沢久美子/ボギー:秋山るな/ケイト・ハザウェイ:滝沢久美子/シド・ミューラァ:古田信幸

《メインスタッフ》
企画 : 日本サンライズ
原案 : 矢立肇、富野由悠季
原作 : 神田武幸、星山博之
キャラクターデザイン : 芦田豊雄
メカニカルデザイン : 大河原邦男
音楽 : 渡辺俊幸
美術監督 : 水谷利春
音響監督 : 太田克己
監督 : 神田武幸

《公式サイト》
http://www.vifam.net/

★★★サンライズアニメの最新情報は公式ポータルサイト「サンライズワールド」をチェック!★★★

▼サンライズ公式ポータルサイト「サンライズワールド」
http://sunrise-world.net/

▼サンライズワールド公式Twitter

▼サンライズ公式サイト
http://www.sunrise-inc.co.jp?

▼サンライズ公式Twitter
https://twitter.com/sunrise_web?

▼サンライズチャンネル公式Twitter

(C)サンライズ

24 Comments

  1. ミューラーの声優の古田さんってキャプテン翼でもミューラーの声当ててたんですね。
    声優というよりはUWF系列の団体のリングアナとして有名な方だったとは。

  2. ロディ・・・・いいよね、理想の彼氏だ。カチュアと幸せになってほしい、子供の頃、何度もそう思ってました。最終回までやってほしいな。最後に援軍で大量にきた地球軍の赤い戦闘機が大好きなのでまたみたいです。

  3. 子供の頃はロディたちに近い目線だったからなんとも思わなかったが、絶体絶命のところを助けられて偵察捜索までしてくれているジェダさんたちに対して"もうここにいる義理はないな""そうだな"という考え方は子供だなというか修羅場潜ってきたメンツとは思えないな

    そもそも両親たちに会えたとして地球軍なりレジスタンスなりの協力なしでどうやって地球に帰るつもりなんだ?…という疑問は子供の頃にも考えたことを思い出したw

  4. 1984年 バイファムに夢中でした 芦田豊雄ワールドにハマりましたねぇ… 人物やメカの影を黒で大胆にベタッて塗る描き方を真似してみたり。
    当時の主要アニメーターは貸本劇画から転向された人、あるいは劇画の作法に影響を受けた人が少なくなく、湖川友謙氏はさいとうたかを、芦田豊雄氏はつげ義春に多大な影響を受けたそうで、自分もつげ義春を読み始めたのは芦田氏の「つげ義春が好き」発言がきっかけになりました。
    16歳の自分には「沼」の作品を理解する事は困難でしたが、「ねじ式」のぶっ飛んだ世界は「なんだコレ」という衝撃を受けましたね…
    41話は何が良いって、やっぱりスタジオライブの作画に尽きますね。
    脱走のトラックの大きさがデカくなったり縮んだりするけど、そんなのは気にしなきゃいいんだからね…
    あと、トラックがドアをぶち破って脱出する時、ロディはどこを掴んでたんだろうね…
    顔を出してたら首ごとちぎれてそうだけどね
    ロディが乗ってる事に気づいたカチュアの目線とか、割れたフロントガラスの上からチラッと覗くロディの足(?)とか、演出も良いですね。
    シリーズ中ただ1回のゲストで演出されたのは浜津守氏。
    「ガンダム」「イデオン」では動画チェック、その後「ゴーグ」「クラッシャージョウ」などで演出をされていました。
    (その後はアニメを観なくなったのでよく知りません)
    今回のストーリー上の主役はミューラァという事になるんでしょうかね…
    戦争の犠牲者というテーマにロディとカチュアを絡ませた、切なくシリアスなひとりの男の物語…
    過去にも書いていますが、単話ごとの出来不出来に関わらず、子供たちの視点は置いてきぼりの感はありました。特にシリーズ前半はあれだけカッコよくて主役を食ってしまいそうなバーツの存在感が薄れてしまいましたなぁ。

  5. 博士が手錠外させなきゃこんな事にはならなかったのにな
    別に手錠外さなくても会話は出来たわけだし
    義理の息子であるミューラァを信用しての行為だろうが不用意だわ

  6. ボロボロになったロディとカチュアの前に2人の少女がミューラァの前に立つ!
    光「風ちゃん大丈夫!・・・よくも風ちゃんを!」
    海「風をこんな目に・・・許せないわ!覚悟!」

    中の人繋がりネタですいません🙇

  7. ロディ、勇敢だなぁ~!

    ジェダ(堀内)さんの舌足らずの喋り方好き❤(~のれす)