2024年放送作品

「生成AI」という言葉が毎日のように新聞やニュースを賑わせている。これまでのAIは技術者によってプログラムされ、AIが学習や判断をする技術であるのに対して、生成AIはAI自らネット上の膨大なデータをディープラーニングし、人間が普段使う言葉による質問や指示に沿って、テキストや画像、動画、音声、音楽、コードなどを新たに創造することができる技術だ。例えばこれまでのAIは人間の顔認識が得意だが、生成AIは学習した大量の顔のデータを元に、架空の人間の顔を新たに創り出すことを得意とする。つい数年前まで、まだまだ実験途上のレベルだった生成AIの能力だが、近年、大規模言語モデル(LLM)の整備と共に加速度的に進展し、新しいサービスや製品、エンターテイメントを生み出している。またその一方で、生成AIが人間の権利を侵害しかねないダウンサイドの脅威が増大し、EUでは早くも生成AIを包括的に規制するAI法が成立した。  生成AIの何がそれほど衝撃的なのか、私たちは生成AIをどう扱い、その創造物とどう付き合っていけばよいのか?生成AIのアップサイドとダウンサイドに迫った。

主な取材先
◆佐々木 雄一さん(Spiral.AI )
◆岩田 直也さん(名古屋大学 デジタル人文社会科学研究推進センター)
◆仲尾 毅さん(Adobe)
◆羽深 宏樹さん(京都大学 法政策共同研究センター)

****************************************************************************

生成AIのある日常と潜む未知のリスク

#生成ai
#AI法
#大規模言語モデル

11 Comments

  1. 使い手次第によって、どんな方向にも変わっていきますからね。
    それでも、プロンプトに依存することは、プロンプトにないものは……
    参照することはないので、参考になる文献が他にあったとしても、
    たどり着かないこともありますからね。
    それに合わせて、生成AIに依存する問題もあって……
    要約を任せるのに慣れると、思考力の低下を生み、読解力が失われるというのも見え隠れしてます。
    だって、AIで要約してくれるんですから。言語の影に隠れた読者が伝えたい深い部分までは…
    できないでしょうから…
    ディープフェイクに関しても、ユーザーが感じ取れない違和感。
    第六感的な違和感が問われて来る頃だと…
    いつもと口座が違う、語尾がおかしい。発音が違う。とか些細な違和感として現れてますし。
    そういったのを、AIに学習させ相手の口調から、ユーザーを騙そうとしているのかというのも…
    未来の発展方法かもしれませんね。

  2. 私は、AIの技術がどんなに進んでも人間のように芸術を生み出すことは絶対に出来ないだろうと考えていましたが、AIが知能を持つ前に画像生成や音楽生成が真っ先に生まれたのには非常に驚きました。近い将来、AIが脚本を書き、動画を生成し、セリフを言い、壮大な音楽を加えて、自分が好きな映画を無限に作れるようになると思います。

  3. 様々な権利を守る仕組みを作らないと、全ての分野が衰退してしまう。逆にできてしまえば最高の新時代が始まる。

  4. 今のイラスト生成AIは既存のアイデアを切り貼りしているだけ
    何億と画像を学習してクリエイターの著作権を蔑ろにしてもまだ指の数すら覚えられない
    それは人間がするのと同じ「学習」ではない
    生成AIに新しいものは作れない
    今のところは

  5. 人間の脳の全容はまだ解明されていないけれど、限りなく近いニューラルネットワークがもうすでに完成しており、それを体現しているのがディープラーニングや生成AIなのだけど
    Winnyの金子さんは20年以上前からもう近いAI作ってたんだよね あの人は日本の偉人になるはずだった人なのに無知な政治家や行政が足を引っ張ったというか足を奪ったせいで全て台無しになったんだ

  6. 全てのデジタル情報に偽造不可能な埋め込みを付加して、再生時に誰でも真偽が判定できる仕組みを作らないとフェイクは無くならないし騙される人がかならず出てくる。

  7. 仕事が奪われるとか言ってる人へ
    エッセンシャルワーカーは人手不足なんだから、エッセンシャルワーカーの仕事を奪ってくれ
    それか、エッセンシャルワーカーになってくれ

  8. GPTで水平思考ゲームができた時は時代の転換を感じたわ あとアーキネーターゲームもやってくれた どっちも旧バージョンでの話だよ

  9. 生成AI。私どもの「肉体性・実存性」は具体的にどうなるのでしょう?
    あなた自身の【命】は どのように関わっているのでしょう???・・・

  10. AI革命はまだ序章に過ぎない。今AIができることにだけに対応していてはすぐに役に立たなくなる。
    (最終ゴール)=>(シンギュラリティ後の人類が完全に追い抜かされた状態)まで想定して、段階的に法律や社会の仕組みを対応させていくべき。
    アシモフのロボット3原則を膨らませて議論しておくこともそろそろ必要だろう。