【電子書籍】実戦に強くなる一手詰200問

実戦に役立つやさしめ次の一手200問

メンバーシップよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC8Wi0RcjvIy5z7V4Eypmzww/join
ジャンル別オススメ書籍ランキング(詰将棋、手筋、定跡、初心者向等)
https://ameblo.jp/shougiayumu/entry-12347496143.html
Twitter

お問い合わせ
ayumushougi@yahoo.co.jp

たややん様ツイッター(動画で使わせて頂いている将棋ソフト「水匠」開発者)

やねうら王様ツイッター(将棋ソフト「やねうら王」公式アカウント)

トーナメント表作成ツール
https://terus.jp/knockoutdraw/v2/

25 Comments

  1. 佐々木君には以前、30連勝を阻止された因縁があるからね。
    絶対負けたくないという気持ちで指してるでしょう。

  2. 完璧な藤井曲線なんだけど以前と勝負どころが違うような。105手目以降がAI最善じゃないけど芸術

  3. 今更ながら候補手見ながら将棋見るの楽しいですよね😊いかに棋士が凄いか分かりやすいですよ今日の藤井竜王の1七桂馬には痺れましたね~😃藤井竜王おめでとうございます🎉

  4. 68手目に角を打つのが最後の勝負手だったって世知辛い1局に思えます 😅
    まぁ洗練されているって見方もありますか (^^

  5. 藤井7冠の唯一の敵は自分自身でしょうね。春先のように調子を落とすと読みの精度が落ちて、相手次第で負けることもあると。今みたいに冴えてる時の彼には誰も勝てないと思う。

  6. 佐々木勇気八段用意の作戦でリードしたかと思いましたが、40手目の△5四銀で2021年5月4日の世界コンピュータ選手権の▲なのはvs△二番絞り戦で指された△⒍四歩ならどうでしたか。(156手で後手勝っています)本譜の展開は40手目の△⒍四歩以外は後手勝ち目無しと思っていただけに、悪手を指す前に負けた将棋だったと思います。先手も判で押したように開始早々▲2五歩と伸ばしていますがその一手を▲6六歩にまわしたかったです。やはり後手番はABEMAトーナメントで藤井現七冠に広瀬現九段が指して勝った△5二王~△4一玉~△5二玉~…の手待ちしかないですか。それはそれで昭和の角換わりに戻るので自分としてはうれしいですがどうですか。

  7. アユムさん💞お疲れ様でした🙇お疲れのところまたこの動画を有り難うございます🙇藤井さん良かったです、おめでとうございます💐佐々木さん初めてのタイトル戦で改めて藤井さんの強さを感じられたのでしょうね、佐々木さんの藤井さんに対する真向勝負とても清々しかったです。藤井さんのストレートでの防衛楽しみにしています。

  8. 33金の所とか凄いなぁ
    高い方の駒の方があえていいとか…
    こんなの上級者なら当たり前レベルなんだよな 藤井先生ほんと凄すぎる

  9. 最終盤の△2五桂に対して▲1七桂と打つ手を大盤解説会で言い当てた中村太地八段は、竜王が指した瞬間に会場がどよめくのを感じて、とても嬉しそうでしたね。

  10. 藤井竜王おめ佐々木八段おつ
    藤井曲線で時間もあったので何となく安心して見れました 今年の将棋界では藤井七冠の次に強い相手だと思ってたので初戦を取れてこのままスィープで行くのではと思ってます 佐々木八段は将棋外で爪跡残せていたのではないかと思います あのハンバーガーが4千円くらいすると聞いてそりゃ頼むよねと思いましたw 第二局も楽しみにしております アユムさんもお疲れ様でした

  11. 敗因は経験不足。①持ち時間8時間の対局における時間配分。これは終盤に響いた。②タイトル戦における前夜祭や検分、記者会見、撮影会などのイベントに対する気遣い。初体験でもありリラックスがうまく出来なかったはず。③封じ手をやってみたかったんだろうが当たり前の手を時間をかけて封じることに何の意味があったのか?これは藤井竜王にチャンスを与えてしまった。それと④8七角という激しい手順が初日にあり、長考したが決断せず無難な手を選択したこと。相手が無双な藤井竜王のため決断がつかなかったものだと思うが、藤井竜王をリスペクトしすぎて自分本来の将棋ではなくよそ行きの将棋になっている。敗因はこんなとこでしょうか

  12. 藤井聡太七冠は、ますます強くなられている感じがします。
    それぞれ棋士は、研究されていると思いますが、その差は、どこにあるのでしょうか。

  13. アユム先生こんにちは!🫡動画4:00…。🤔この辺りは藤井竜王と勇気先生はアユム先生のご説明通りいい対局しているように思います。そこからの藤井竜王の妙手がaiもびっくりするような手を瞬間的に思いつくのかと思います。脳のレスポンスが人間離れしています。✨😇今日もご解説とご指導ありがとうございます。✨🫡

  14. 正直王位戦第2局終了時点で藤井竜王名人の当時の今期成績10勝5敗勝率0・667で8年連続8割超えも厳しいどころか7冠維持も厳しいかなと思ったらここから怒涛の9連勝で19勝5敗勝率0・792であと1勝で8割のところまで来たのは凄いしなにより対戦相手がいづれも簡単に勝てる相手ではないのも驚きです(渡辺明九段1勝1敗からの3連勝で防衛永世王位に、永瀬九段3連勝で防衛、佐々木勇八段1勝、佐々木大七段1勝、西山女流三冠1勝)