【Mr.サンデー】数20億円を約270万円に予算削減 都営地下鉄が行った “ホームドア革命”とは【リアルストーリー】

都営地下鉄は4路線106駅、すべての駅でホームドア設置達成。
当時、ホームドア設置には数百億円の費用がかかるとされ、実現が難しい状況だった。

その問題を解決したのは東京都交通局のエンジニアが出した新発想のホームドアシステム。
そこで使用されたのは、身近な物だった。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

35 Comments

  1. QRコードを信号や標識につければ、車のカメラで読み取って自動運転につながる。すでにカメラを搭載したスバルのアイサイトがある。スバルも、デンソーもトヨタグループで安全な車作れそう。

  2. JR九州・日豊本線・津久見駅、人件費削除で特急駅なのに非常停止ボタンすら無いのは何とかならないのか? 
    目の不自由な人が転落してひかれてからも改善されて無い。 
    ホームドアと無縁の田舎も安全対策が欲しい。

  3. QRコードは、基本的性能が優れていることはもちろんですが、それ以外にも普及を後押ししたポイントがあります。それは、仕様をオープンにし、さらに、特許を誰でも自由に使えるようにしたことです。

    本来、他人の特許を勝手に使うことはできませんが、デンソーが特許をフリーにしたことで、世界中の人が容易に、安心してQRコードを使えるようになりました。

  4. ホームドア設置工事に多額の費用がかかる、このニュースはホームドアに対応する通信システムの話しだよね。
    20億円が270万円になる訳ないだろ
    どの個体が20億円から270万円になったのか中身がない、コメント欄でも間に受けてる人が多い。
    だからTV離れが進むんだよFNN

  5. 常識を覆すというか、メーカー側は安い商品をつくらない
    特にこういった予算が馬鹿みたいに取れるところからはむしり取ろうとするから尚更
    もちろん企業は利益だすのが使命だから当たり前なんだけど
    本当ならこういうシステムは安く開発期間も短く導入も簡単な物を考えるのが世の中には一番良いはずなんですけどね…

    行政もこういった改革をしてもらいたいものです

  6. 他社の技術に目をつけて、新しい技術に 凄いな いい商品は日本全国に広がって欲しいな 新幹線 リニアにも使えるのかな?

  7. 乗り入れ先の京急が伝統に固執して片開きドア車を導入し続けていたらこの方式は採用できなかったか

  8. 電車乗る時になんか貼ってるな〜とは思ってましたが
    このためのQRコードだったんですね。
    安くできるなら今後もっと普及して欲しいですね😊

  9. プロジェクトX

    識別率100%、5社混成鉄道
    ホームドア識別装置3桁億円を
    数百万にせよ

    地上の星
    風の中のすばる
    砂の中の銀河
    みんな何処へ行った
    見送られることもなく
    草原のペガサス
    街角のヴィーナス
    みんな何処へ行った
    見守られることもなく

    地上にある星を 誰も覚えていない
    人は空ばかり見てる

    つばめよ 高い空から教えてよ
    地上の星を
    つばめよ 地上の星は
    今 何処にあるのだろう

    崖の上のジュピター
    水底のシリウス
    みんな何処へ行った
    見守られることもなく

    名立たるものを追って 輝くものを追って
    人は氷ばかり掴む

    つばめよ 高い空から教えてよ
    地上の星を
    つばめよ 地上の星は
    今 何処にあるのだろう

    名立たるものを追って 輝くものを追って
    人は氷ばかり掴む

    風の中のすばる
    砂の中の銀河
    みんな何処へ行った
    見送られることもなく

    つばめよ 高い空から教えてよ
    地上の星を
    つばめよ 地上の星は
    今 何処にあるのだろう

    やば過ぎる😂
    関係者全員に家プレゼントしても
    安いもんだろ

  10. これはもっと評価されるべきだし今後いろんな所へ広めて頂きたい技術だと思う

  11. 動画だけを見ての疑問なんだけど、tQRコードを読み取る場所が一か所だけでいいのであれば無線機1個でも費用はそこまでじゃないと思うんだけど…
    それよりも一か所だけで全ドアを連動してるって事は、そのコードが悪意を持って何かされた場合にドアが開かなくなるって事?
    手の届くところにそんな大事な仕組みを設置するリスクはどうなっているのか、動画だけだとガバガバに見えたな。

  12. JRにも、それなりの値段で販売し、全路線に採用してもらいましょう。自動で開かない時は、電車のドアを開けたところからボタン一つで開けられるようにすれば、非常の時にも役立つと思う。フェイルセーフとして、多少重くても手動でドアをスライドさせられると良いと思う。

  13. もっと伸びてほしい。こういう試行錯誤を繰り返して何かを発明するのはすごくワクワクする!!

  14. 幼少期、電車のない沖縄で育って初めて東京で電車に乗った時、ホームドアのないのに恐怖を覚えたました。なんで柵ないの!?!?と思ったのを思い出します。費用の問題だったんですね。

    それをテクノロジーの力で解決するあたり、アメリカだったら即映画化されそう(笑)