【緊急】南海トラフ地震臨時情報を受けて、東日本大震災経験者が経験談から注意点を話します。

■〈東北クラファン企画応募フォーム〉
東北で挑戦したいことがある人はこちらから!!
https://forms.gle/ooZ92BSdDtvMo5RV7

■東北のエニバ社について知りたい人はこちらの動画がおすすめ!!
【質問コーナー】東北のエニバ社って一体何者なの!?
【質問コーナー】東北エニバって一体何者なの!?

株式会社エニバは「東北をリードする会社を創る」をミッションに、複数事業を展開するコンパウンドベンチャーです!
一緒に働いてくれる方はHPからご連絡ください!
https://anyba.jp/

〇たいせいのTwitter(代表取締役CEO)

〇あっきーのTwitter(取締役COO)

〇東北エニバのTwitter

※この番組の内容は、あくまで株式会社エニバの見解であることをご了承ください。

#南海トラフ
#地震
#東北エニバ

24 Comments

  1. 確かに避難時の集合場所決めるのはやっておいた方がいいですね
    参考になります

  2. 東北住みです。やっぱり水が1番困りました。食料・水の備蓄は大事だと思います。高台だったので、家自体は大丈夫でしたが、本当に混乱状態で、物の入手が困難です。身近な人たちで、集合場所を決めるのは、必須ですよね。1箇所ではなく複数箇所というのは、その通りですよね。経験したからこそです。

  3. 地震・自然災害に対する備蓄の重要性はかなり大きいです。またいかに冷静に避難できるのかが生き残る為のポイントだと思います。

  4. この経験を普段ブログやってないけどブログにしたためました思い出したら内容更新してました
    台湾で地震あって沖縄に津波が来たとき沖縄のインフルエンサーのyoutube緊急配信に東北民集まり経験を語って助けてました
    この経験は生かせる時がいつかありますね岩手でも津波教育や伝承津波でんてんこというものがありますしね

  5. 思い出すと辛い気持ちになるのに、みなさんの為にと行動してくださり感謝しております。お2人とコメント欄に経験された方々のご意見を真摯に受け止め肝に銘じます。ありがとうございました!

  6. 当時名取市にいました。
    食料品(特に水)は事前に用意してほしい。
    ほんと大事。
    あと大地震おきて津波くる予測になったら絶対走って逃げて。走るのきついなら自転車使って逃げて。決して自動車使って高いとこや遠いとこに逃げるのはやめて。死ぬリスク高いから。

  7. 南海トラフの件があり東北外の知人に備えた方がいいことを伝えたのですが、さすがにそこまで考えていた人はいませんでした。
    でも私の話をしっかり受け入れてくれて、きっと皆さん行動に移してくれそうでした😆
    東北エニバさんのこの動画も多くの人たちの行動を促すと思います!

  8. はじめまして…アドバイスありがとうございました!🎉
    改めて防災用品、食品を点検しようと思いました。

  9. お辛い経験を話してくれてありがとうございます!
    経験者にしか分からない貴重なお話を聞く度、同じ思いをする人が減って欲しいと言う優しさに感極まります。
    亡くなった方々の無念の為にも繰り返さず学んだ行動を活かしたいと思います。

  10. 13:25 そんな人が身近にいてくれたら心強いよ!どう思われてもいいって行動できるのはかっこいいです

  11. 私も福島県で卒業式が終わりその日は部活もなかったため、家で昼寝をしてました。突然震度7の地震がきて揺れがとても長かったです。祖母はパニックになり揺れてる中外に出ようとしたりで私のほうが冷静でした。幸い、お皿が割れる程度で済みましたが、あの時のことは今も鮮明に覚えています。

  12. 貴重な体験談をありがとうございます。教訓にさせていただきます。

    船が波にのまれた話は金華山へ行く船の方も言っておられました。後ろの別の船が何隻も…と😢震災前同じ船に乗っていた同僚で生き残ったのはその方だけだそうです(たまたま大きめの別船に乗ったため)。

  13. 辛い経験にも関わらずお話ししていただきありがとうございました。
    私はまだ大きい地震を経験したことがないのですが、周りの人の危機感の薄さに理解ができません。震災を経験した方の話を聞いて自分の危機感は間違いではない事が分かって勇気づけられました。お願いだからみんな自分や家族の命がなくなりそうな状態になった時のことをもっと現実的に想像して危機感を持ち、事前の準備をしてほしいです。

  14. 東京在住です。東日本大震災の被災地が風化しないうちに1度は自分の目で見ておかないとと思い、10年後にやっと車で青森、岩手、宮城の海岸沿いの街を訪問。ほぼ全ての資料館などに立ち寄りました。その中でも、岩手県釜石市のいのちをつなぐ未来感の展示が1番心に響きました。子供達の経験談のまとめは臨場感がありとても分かり安かったし、1番伝えたい事は「津波てんでんこ」(津波が来たら家族はてんでんバラバラに逃げろ)ですとの事。決して家族を迎えに行ってはいけない。その言い伝えを守った母子がそれぞれを信じた事で助かったと展示されていました。こんな大切な言葉はもっと全国に知られるべきと思い、少なくとも自分の周りには伝えさせて頂きました。

  15. 家族の集合場所は、具体的にはどこに決めていますか?
    私の家の地区の避難場所は、小学校なのですが、おそらくもの凄い人数が避難して来ます。とにかく市の人口に比べて避難場所が少なすぎて、、。
    学校や公民館などの公共施設以外で実際、避難場所として利用された建物があれば、知りたいです。

Exit mobile version