SL銀河」は震災からの復興を支援するため、2014年に運転が開始されました。2023年に運行を終了し、幕を閉じた「SL銀河」ですが、この動画では普段見ることのできない運転台の映像をお届けいたします。釜石線 釜石~陸中大橋間の映像です。動く車両の豪快な音、機関士の運転操縦や石炭を入れる風景など、運転台ならではの迫力や熱気を感じてください。
※一部音声の乱れにより動画をカットしております。

#JR東日本 #TRAInBLAZER #鉄道 #SL銀河 #機関車 #運転操縦#釜石線 #C58239

21 Comments

  1. いつ撮影されたか分かりませんが、暑い運転台の中で皆さんマスクをされていますので息苦しかったと思います。特に投炭作業をされている方は大変ですね。SL銀河が廃止されたのは残念に思います。

  2. 何度かSLを見に行ってますが
    一回走らせるのに
    これほど大変なのかと
    改めて思いました!
    そしてなによりかっこいい😊
    JR東日本ありがとうございます♪

  3. 戦前から戦後にかけてこの様な車輌を操っていたなんて本当に凄いですね✨️
    生まれて37年、実際に乗ったのは福島に居た時に、子供2人と復興記念?で走ってもらった蒸気機関車が牽引する列車の一回だけですが、本当に良い思い出でした。

  4. 乗務員の方が想像していたよりお若い方ばかり。
    蒸気機関車のような極小数となった車両は、乗務員さんがご高齢になり「乗れる人がいない」という不安を抱かずにいられないが、JR東日本さんの蒸気機関車は、もうしばらく安心して見てられそうで良かった。

  5. 4人も乗っていながら、投炭する人の動きしか見られませんwカマの左、右、左、右、時々真下みたいな投炭の仕方とバルブの操作が非常に興味深いですね。最後に手を後に組んで、進行方向を見つめる姿は今にはない運転士なのでしょうね。

  6. 昔は、機関士と機関助手の二人だけで走っていたんですね。大変な作業だったんですね。 貴重な画像 ありがとうございます。

  7. 通過ぁって点呼が普通列車とかと違う雰囲気があって良いですね。
    昔の映画で出てくる映像思い出しますね。
    維持費用や部品、大変だと思うけれど、絶対にSLは無くしてはならない。
    C58も復活してまだ日は浅い。是非本線走行可能な動態保存で残しで頂きたい。

  8. 今は「ひなび」がSL銀河の後継として走っているけど
    またC58239が列車を牽引する姿を見てみたい

  9. ここから今やドライバレスなんて言ってんだからすごい進化だよなぁ

  10. 車庫見学に何度か参加させていただき色々お話を聞かせて頂いたので余計に興味が湧きます。
    窯の中で均等になるように投炭しているのをじっくり見てしまいます。

  11. 私の祖父は元蒸気機関車の運転士で蒸気機関車の繁栄していた頃は2人でも運転できていたそうで、今日に蒸気機関車の運転においては運転できる人が少なくなってきているそうです。
    今の世代の子達は蒸気機関車の存在を知らない子供たちが多いので蒸気機関車の復活して欲しいものです。