今回は人口No.1の市である横浜市にある「横浜市営地下鉄の収益」をテーマに動画作成しました!
※サムネの赤字1400億円の根拠は、横浜市令和4年度決算(速報)(自動車事業・高速鉄道事業)の累積利益欠損金より
横浜市営地下鉄はなぜ政令指定都市を走っているのに赤字なのか?【ゆっくり解説】
このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
Tweets by yukkuri_museum
権利表記
画像
https://docs.google.com/document/d/15x7Iud6jsXaItBtqx5SuvfhxeNAC7Gc82MM94rDvjuU/edit
参考文献
https://docs.google.com/document/d/1-7wHNGE-K_R2OiAFr3UP2y_tjaWqMtuhzzTOwT2EepE/edit
BGM
OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-
#鉄道 #ゆっくり解説 #地下鉄
39 Comments
公営が利益を求める必要はない
便利。当初赤字は仕方ない。黒字化は頑張った。横浜市発展の礎。
みなとみらい線を市営地下鉄に統合して欲しい。
横浜市営地下鉄と東急電鉄は東京メトロと経営統合した方が良い気がします。😅
相鉄の新規開通で新横浜方面に行くようになったけど、
客数の影響はどうなったのだろうか?
ちなみに、通勤で湘南台から新横浜迄利用していたが、相鉄に変更した。
グリーンライン延伸して中山・二俣川間にズーラシア駅作るべき。せっかくのズーラシアにバスか車でしか行けないなんてもったいない。
蒔田駅利用してますがラッシュアワーではなく空いてる時間帯に急行走らせるの止めてほしい。平日の昼間座れていたけど最近座れなくなった。景気いんでないの?
川崎と横浜で50年暮らしているけど、この市営地下鉄は一回も乗ったことがない。
理由は至極単純で、運賃が高いから。
多少時間がかかっても、ほかの路線を乗り継いだ方が絶対に安い。
6〜9 朝ラッシュ
10〜16 ジジババラッシュ(敬老パス課金勢)
17〜20 帰宅ラッシュ
正直市営地下鉄ってさ、無理にわざわざコストのかかる地下通さなくてもよくない?ってとこ通してる気がする
グリーンラインは大昔の計画だと
東横線と日吉で相互乗り入れする計画
だったような気がする
朝の大混雑はどうにかならんものか・・・押さないと乗れない。そんで関内からやっと少しずつすいてくる。
そもそも横浜市の内陸側には小山だらけで煮ても焼いても食えないエリアってのがいっぱい有ってだね…そういう所に鉄道網を敷く意義は実質的にほとんど無いというか、むしろ色んな意味で危ないのよ。
元からこの路線、辺鄙なルートをわざわざ辿っている所もあって大化けとか正直厳しいし、妙な山っ気で簡単に赤字化する可能性の方が高い。
とにかく地域のお荷物にならない事のみに全力集中してこのままひたすら地道にやっていって欲しい。
川崎縦貫高速鉄道を早く諦めてくれてたら、今頃は開通してて経済効果はどうなったという話になってたのに悔やまれる。😮
A形に加えて3571編成が事故意外で廃車に成ったのはショックです。😢
地下鉄で、雨風当たらないのに、立派な待合室を全駅に作る。ベンチだけで良いのに。金銭感覚がマヒしているんだよ。
敬老パスのおかげでお年寄りだらけのイメージある
民間企業ならまだしも公共サービスが赤字で何が問題なんだ?足りなきゃ中央政府から予算調達すればいいのに
そりゃ地方政府が市営と称して運営してるのだから赤字になるに決まってるやん
黒字なら民間企業に任せるもので、儲からない分野(赤字部門)をやるのが公務員の仕事なんだよ
ここら辺はMMTなど貨幣観の問題に繋がる
そりゃ地方政府が市営と称して運営してるのだから赤字になるに決まってるやん
そもそも黒字なら初めから民間企業に任せるものであって、儲からない分野(赤字部門)をやるのが公務員の仕事なんだよ
ここら辺は国債に関する認識と同じでMMTなど貨幣観の問題に繋がるのかな
地下鉄のあの独特な匂いが好き
シルバーパス配りすぎ、昼はジジババばかりが乗ってるからねえ
関内のみなとみらい方面へ伸びる予定だった路線のホームの名残(今は壁があって使えない)を利用して二層にわたる2面4線にして退避ができれば快速をもっと増発できるのに、とずっと思っている。
45年前に横浜で暮らすことになった時、地下鉄に乗るとガラガラで、これじゃあ経営が難しいのではと思いましたが、将来のために今は大赤字でもいいんだという声があったと思います。実際、その後路線が増え、駅が増え、接続が良くなり、見違えるように便利になりました。利用客も大幅に増え、とうとう黒字になったそうですが、その間、30から40年かかったと思います。これまで横浜は順調に発展してきましたから、地下鉄計画も大成功だったのではないでしょうか。
お願いだからはやくグリーンライン全編成6両編成化して…(切実)。なんなら8両編成くらいでも良いレベル。
はまりーん♪
湘南台から桜木町まで通うのに便利だった。時間はかかるけど乗りっぱなしで寝て起きたらザキ辺りで楽でした。
貴重な遺跡を破壊して作ったセンター北駅は許せない
公共交通なのだから赤字だろうがその分横浜市民の生活の足として役立っていれば問題なし。元から財政は苦しいんだし。夕張みたいにはならないから心配しなくていいよ。大阪と比較するのは筋違い。向こうは逆に地下鉄以外が超不便でオワコンなのだから。
昔の市営地下鉄はひどかつた。新横浜までしか開通してなくて、よく、江田駅からバスで新横浜まで行って乗り換えてた。運賃も高くて、結局、横浜線で横浜にでてた。結局、地下鉄が高すぎて、JRをつかちゃうから赤字だったと思う。
どんなに赤字の年もちゃんとボーナス出るってのは公務員の強いところだわ
新百合ヶ丘の延伸、全く動き見られないけど、大丈夫か?
市営地下鉄2号線が開通していたら便利だったのになぁ😣💦
先ず地下鉄って、長い階段使わなきゃ地上に出れなかった。エレベーターやエスカレータは後付だった。それまでは、利用客減るよ。
>赤字なのか?
「赤字だったのか」だろ
開業事 高い 遅いのイメージしかない
利用してるとわかるのですが、福祉パスをすごい気前よく配るのでよくこれで赤字抜けられたなって思います
鶴見区在住の者です。鶴見に市営地下鉄が通っていないのであまり乗ったことがありません。😅何時かは鶴見にも地下鉄が通るのかな?と期待しています。
日本一人口が多い市といっても、高齢者が爆発的に増えただけ、ブルーラインは元々京急線混雑緩和のために計画され、
上大岡から神奈川新町まで行く予定だったが港北ニュータウン計画で勝田方面(現:あざみ野)へ延伸したが、関内から
本牧方面へ延伸予定だったが、なぜか知らねど(予算?)中止となった。
ブルーはトンネル掘削工事費用を浮かすため、トンネル直径の小さくしたため、3軌条という「変態電車」に成り下がった。
グリーンは一応頭にパンタがあるが、これも工事費を浮かすため、急坂でも走れ、建設工事に無理が効く、これも「変態電車」
になってしまった。したがってブルーとグリーンは電車が共通化されていないのが赤字の原因だ。当然他社線の乗り入れもで
きない。
そこで、ブルーだけ市営として残し、グリーンを民間に売却する方法はどうだろうか?地下鉄もバスも高齢者がドカドカ乗る
だけで、儲からないのは当然だろう。
老人と障害者は仕方ないとしても、生活保護と母子家庭にもほぼ無料(月100円)のパスを配るのは止めて欲しい。
朝日や夕日が見られる地下鉄。場所によっては高架橋にもなる