「新1万円札は結婚式のご祝儀に適さない」という驚きの新マナーが物議を醸しています。渋沢フィーバーに沸いた深谷市の市長も困惑しています。
■渋沢栄一の新紙幣をご祝儀に使う 3割が「マナー違反」
街の人(30代)
「(Q.結婚式のご祝儀のマナーといえば?)偶数の金額で入れちゃいけない」
街の人(70代)
「(Q.結婚式のご祝儀のマナーといえば?)新札のほうがいいんだろう。新しい家庭を作るからね、旧札よりは」
様々なマナーが存在する、結婚式のご祝儀。新1万円札の普及に伴い、もう1つ新たな“マナー”がささやかれ始めています。それが…。
SNSの投稿
「渋沢栄一は不貞を連想させるため、結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」
「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一は、その偉業だけでなく、愛人を妻と同居させるなど、女性関係に関するエピソードも多く伝わっています。
それがパートナーの浮気を連想させるため、「新1万円札はご祝儀には適さない」という声が上がり始めているのです。
街の人(60代)
「そういった(適さないという)話があったら気になりますね。どっちにしようってなったら福沢諭吉さん」
式場探しサービスを行う会社による調査では、渋沢栄一の新紙幣をご祝儀に使うことに対して、およそ3割もの人がマナー違反だと感じているという驚きの結果になりました。
■ブライダル業界「慣習にとらわれる必要はない」
こうした声に、新札フィーバーに沸く、渋沢栄一「生誕の地」深谷市の小島進市長は、次のように話します。
小島市長
「非常に残念だなという思いがある。私も、栄一さんが女性を好きだというのは否定しません。これ、つらいんですよ。それが独り歩きするのがね」
男尊女卑がまかり通っていた時代を生きた渋沢栄一。しかし、海外で女性が活躍している様子を見て女子教育の必要性を感じ、日本女子大学の創立に携わった人物としても知られています。
小島市長
「渋沢さんは『人たらし』ですよ。女性に限らず、全身全霊で受け止めて、色んな相談事を形にしていた。この機会に、栄一さんがやってきたこととか、色々と調べて勉強してもらえればありがたい」
ブライダル業界からは「渋沢栄一の紙幣は結婚式のご祝儀に不適切」という行き過ぎたマナーに限らず、世の中の慣習にとらわれる必要はないという声が上がっています。
トキハナ 広報
菅井さくらさん
「今の結婚式はルールが曖昧(あいまい)なことが課題だなと思う。違和感を覚えるものは取捨選択をして、自分たちらしい結婚式にするために、主催者側も業界側も意識を変えることが必要だと思う」
(「グッド!モーニング」2024年10月3日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
24 Comments
祝儀とかなしにしたら良いのでは?離婚も多いし
いやこれネタですからw🤣🤣🤣
戦前の風紀を現代に当てはめる事は間違いだろう。それを言い出せば歴代天皇の側室も問題と言い出す輩も出てくる。
The御御御付け
台湾のお祝儀なんてグシャグシャの札でも誰も何とも思わない。それが普通だから。
日本の「マナー」というのは人を不快にしないためのものではなく、一歩間違えただけで不快になる人を作るためのシステムになっている。
さっそく礼儀作家がいらんことを
じゃぁ、その人にしなきゃよかったじゃん
めんどくさいからPayPalで送るわ。
くだらね…。
じゃ千円札で…。
「知ってますか?」
知らんわ。しょーもないことに電波と時間を使うな。
しょーもない個人の思いつきで、いい迷惑だわ
誰だこんな心底めんどい事言い出したの。
人に押し付ける前に自分がマナー学べ。
これSNSで勝手に結婚式ルール作った人が、ウェディング業界や参加者の苦労を増やした戦犯として指さされそう
統計も過半数がそう思わないんだから結婚式ルールにもならない
メディアもネタ面白くないし不快なだけ
くだらね
エビデンスを公表して下さい。
もう諦めたから好きなだけマナーを楽しんで
この会社が自分達で言い始めて自分達で否定する・・まさにストローマン論法の典型のようなやり口
相手方の趣味趣向を聞いて、POSAカード系にしたほうがありなのでは?購入の際に何で支払ったのかはその際問わないし突っ込まない。
そんな事を言ったら、聖徳太子は近親相姦の問題があったでしょう。
福沢諭吉に戻すべき
最近ワイ結婚式の時、聖徳太子の万札3枚祝儀に出したの思い出した
ご祝儀もカードでいいんじゃない?
2ヶ月後に式挙げるけどどちらでも構わないです👍
マナー講師と聞くと、ドッカの潔癖拗らせて炎上した、承認欲求の塊なスケベまんさんを連想させるな