🌸『さくら咲く マネーラウンジ』は毎週水曜夜9時配信🌸
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします
▷https://www.youtube.com/channel/UCXLdlTo4x1vBNwSOiRjxH_g

🌸SBI FXトレードの口座開設はこちら↓🌸
https://ad.sbifxt-tracking.sbifxt.co.jp/ad/p/r?medium=114&ad=3&creative=18

🌸前編動画はこちら🌸

🌸『さくら咲く!マネーラウンジ』🌸
とある大学のラウンジ(カフェ)で、女子生徒2人が休憩していると・・・
そこへ、投資のプロの講師がふらっと立ち寄る。生徒たちは、20代女性のリアルなお金の悩みを相談していき、講師がわかりやすく解説。生徒のマネーリテラシーが高まっていく様子を見届ける教養トークバラエティ

🌸#8-2の主な内容🌸
—————————————
0:00 ダイジェスト
1:09 物価高の真実
4:06 アベノミクスがもたらせたもの
8:26 米大統領で株価高騰?
16:13 為替介入の仕組み
19:49 日本復活のヒントは熊本にあり
26:53 日本が金利を上げない理由
—————————————

🌸出演者🌸
生徒:
田﨑さくら(セント・フォース)

https://www.instagram.com/tazaki_sakura/?hl=ja
安藤咲良(セント・フォース)

https://www.instagram.com/sakura.ando/?hl=ja

ブル学長:
石田たくみ(カミナリ)
https://www.youtube.com/channel/UCVpsGgPJIIk8DdmigZrnecw

講師:
永濱利廣(第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト)

🌸さくら咲く!マネーラウンジ過去の動画はこちら🌸

#SBIFXトレード #永濱利廣 #田﨑さくら #安藤咲良 #カミナリ #円安 #為替 #為替介入 #FX #資産運用

【SBI FXTRADE及び積立FX<つみたて外貨>(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。SBI FXTRADEにおいては、個人のお客様は取引価格に応じた取引金額の4%以上の証拠金が必要となり、証拠金額の最大25倍までのお取引となります。法人のお客様は一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*を取引金額に乗じて得た証拠金が必要となります。積立FX<つみたて外貨>においては、取引価格に応じた取引金額の33.334%以上の証拠金が必要となり、証拠金額の最大3倍までのお取引となります。証拠金の詳細については、当社ホームページの取引ルールをご確認ください。 *為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。

【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。暗号資産CFDにおいては、個人のお客様は取引価格に応じた取引金額の50%の証拠金が必要となり、証拠金額の2倍のお取引となります。法人のお客様は一般社団法人暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*を取引金額に乗じて得た証拠金が必要となります。また、取引にあたり手数料が発生することがあります。証拠金と手数料の詳細については、当社ホームページの取引ルールをご確認ください。 *暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。

【共通】
全サービスを通して原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済での清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

37 Comments

  1. 失われた20年じゃなくて、30年だし。
    そこを認められない時点で、この人は問題の本質を理解できていない。

  2. お疲れ様です。いつも解りやすい解説ありがとうございます。
    さすが永濱さん、メチャ解りやすい解説でした。

  3. この2人いい。基本的な事は理解してるのだろう。質問が的確で邪魔をせずちょうどいい。きちんと自分たちの役割をわかって、相槌を打ち質問している。

  4. んめっっっっっっちゃくちゃわかりやすくて、勉強になります!!!!!ありがとうございます!!

  5. 為替差益の含み益50兆円あっても、1200兆円の政府債務、日銀の保有国債残高580兆円を減らすにも、焼け石に水。また50兆円の為替差益は、ドルではないので米国からの兵器購入には使えません。

  6. 菊陽町周辺の半導体の求人募集調べましたけど、対して上がってないですね😂笑
    元が低すぎるんじゃないですか😅

  7. ”えぇぇ~~~(オーバー)”は大事!相手は気持ちよくしゃべれそう^^キャバクラ感がすごいw

  8. 日本が財政的に厳しいと日本国民に思い込ませて増税やむ無しと洗脳しているのが財務省の狙い。
    日本国民が賢くならないといつまでも国民負担が増えていくことになる。

  9. 国債の話をする時は、デュレーションとか国債の利払い費の話とか日銀の国債保有残高の上限の話はしておいた方がいいと思いますけどね。
    無限に国債を発行して何でも解決できるんだみたいな印象になってしまうと、MMT理論最高とか言っているのと変わらなくなってしまいますし。

  10. 分かりやすく話してるので基本的な内容に感じるけど、マクロ経済の核心をついてる。
    日経新聞の嘘を次々と暴いてて、非常に有益な番組だと思います。

  11. 外貨準備高が200兆あるから、それを半分くらいにしても問題ない。例えば消費税五%減税十年とかできる。昔塩爺の時に実際それをやって給付金配ってる。売価安くなるから景気高による物価高になっても余裕あるし、そのうち円高にも触れる。やらない理由が全くわからない。

  12. 勉強中でよくわかってないんですが、
    ・税金が上がると景気が悪くなるか
    ・TSMCの例のように円安で海外への輸出産業が日本で拡大することが日本全体で起きた際に日本経済は本当に改善するか
    が納得できないです、、

  13. インフレですが。内容、分野に、注意が、必要です。消費は、物価上昇分で、レジャー分野は、消費減です。

  14. 1871年(明治4年)の通貨比率は 1ドル=1円。 太平洋戦争敗戦以来、米国の養分国家に成り下がってずっと・・・円安状態。1ドル=360円時代のチョー貧乏国家から多少はマシにはなりつつも・・・ 当たり前だが、自国通貨が他国より高いほど、国家的力量は強いコトになる。  奴隷意識にまみれた、生け簀の評論家モドキに振り回される、ぱぁ〜ぷりんラウンジ発信・・・。

  15. 民主党政権についての説明は間違っている点が多い。家計中心を言っていても実際は扶養控除を廃止するなどそうでもなかった。外国人投資家などマクロ経済的には重要ではなく、日本の経済がデフレだったことに尽きる。特に日銀に緩和をさせなかった民主党政権の責任が大きい。民主党政権の問題は「脱官僚主導、政治主導」というスローガンとは真逆だったことで、自民党以上に官僚主導だった。対して自民党は地域、業界の代表と言う面が強い政党で、官僚と裏でいろいろ交渉・調整して政策を出し、官僚主導とは違う政党なのだ。デフレは自民党政権からの遺産で、民主党はそれに対応できずひどくさせたという意味で責任はある。この人の話はまともな面があるものの、雇用流動性やトランプの影響などについておかしな話が沢山である。

  16. ロシアの介入によりインフレが起きたわけではない。その前のコロナにより全世界が
    これまでに経験したことない財政出動をしたのがそもそものインフレ素地が出来上がり
    ロシアの介入はそれを更に加熱させたものである。

  17. 財務省のツカイッパの安部が自己利益のために増税路線をとった。官僚は天下りと引き換えに目をつぶった。

  18. 外資企業が賃金を上げて一時的 一部エリアに好景気をもたらしても、その本質の利益は外資企業の利益になる 中長期では、日本の人材や資材や自然環境を使われて自国の資産は失われる

  19. 熊本 半導体 
    移民受け入れ?と思っていました
    体への悪影響あり とも聞いていますが・・・

  20. 外貨準備高の1番多い国は、ダントツ中国ですよ。永濱さん、中国の経済状況を偏見なく把握されるとあなたの解説も更に深まると思います。自分の願望を交えたり、自分の価値観に沿った解説には、え?っと思うことがあります。客観的な解説の方が説得力があります。

  21. 円安を煽る人が急激に増え始めたら、円売りのポジションの人が多いということなので、円高反転が近いということが証明されましたね

  22. 0:10 為替介入で円高振れ&NY株と日本株の急落チョベリバを招いたが、なるほどそういうことだったのか。利食いなら当然の感じも。
    日銀政府は凄いトレード能力があるのかな・・・。
    そういえば、確か1ドル75円台ぐらいの超円高の時に円安誘導の為替介入で大量のドルを溜め込んだような記憶があるね・・・。
    この時にFXでドルをロングしてそのまま放ったらかしておけばよかったか・・・。

  23. Wさくらの反応がいちいち面白い。解りやすく良いテンポで解説してくれているからでしょうね。