2024年10月1日に開業60周年を迎えた東海道新幹線。日本の動脈を支えてきたその長い歴史を記念して、2014年に放送いたしました『新幹線50年 その誕生に秘められた技術革新』を特別配信いたします。
≪番組内容≫
現在、東京~新大阪間を2時間半ほどで繋ぐ「新幹線」。 1964年に開業して以来、現在も「安全かつ高速」を貫くこの鉄道は当初、実現不可能と言われていた。約500kmの道のりを3時間で走るという目標は、従来の常識からは到底理解できるものではなかったからだ。しかし、新幹線は5年という僅かな歳月で開業まで漕ぎ着き、そして世界最高速記録まで奪っていった。 完成から50年たった今、その誕生秘話と建設技術に迫る。
主な取材先 ※肩書等はすべて2014年当時のものです
石澤 応彦
小野田 滋 (鉄道総合技術研究所)
久保 敏
小林 一夫
小林 幹人 (東海旅客鉄道)
11 Comments
そうか、今日(2024/10/1)で新幹線も還暦か。
飛行機を禁止されて
零戦の技術が生かされている。
番組制作は、2014年か?
今日我が国の新幹線が、開業して60年立ちました。60年前に第一号車がスタートした新幹線のホームから、デザインも新たにした新幹線が、警笛を鳴らしながら、61年目に向かって走り出した。今日まで人身事故ひとつなく、安全運転の記録を作った。今後は台湾と同じ様に、世界で走り出すだろう。😍😍😍😍
東海道新幹線は富士山が見えるから美しい、北陸新幹線は立山連峰が見えるから美しい、だから早く山手新幹線として環状線にして!
最初の新幹線の先頭車両は、
プレスではなく人の手で作られたというのも 面白い話なんですけどね。
そしてドクターイエローを見ると嬉しくなるのはどうなんだろうと思う。
初代が最高のデザイン。以後異常巻きアンモナイトを見ているよう
新幹線の安全神話は 十河総裁が更迭した 藤井松太郎さんが創り上げたんですよ・・・・特に国鉄総裁に就任した時 午前中営業運転を止めて東海道新幹線全線の総点検を行ったから
また新幹線を実現する技術は 島氏の居ない間に全て準備されてましたからね
本当は 新幹線の父は「十河信二」母は「佐藤栄作」※佐藤栄作が世銀融資を助言した
Respect to all designers, engineers and technicians for building such great infrastructure in either Japan / Human history
試験車両短くて可愛い"(∩>ω<∩)"