第6代Jリーグチェアマン野々村芳和が、聞き手役のワッキーさん(ペナルティ)と一緒にJリーグの今をお届けするトーク番組「ののチャンネル」。

■目次
・0:00 オープニング
・0:30 レッドブルによる大宮アルディージャ買収
・2:39 クラブのネーミングについて
・4:20 「企業名を外せ」発言の真意
・11:24 今後、外資系企業による買収は増える?
・14:19 シーズン移行についての川淵さんの見解
・18:53 川淵さんが一番しんどかった頃
・20:51 川淵さんの一番ショックだった思い出

【はじめてのJリーグガイド】
チケットの買い方や当日の楽しみ方などをご紹介!
https://www.jleague.jp/special/beginner/?utm_source=JL&utm_medium=Social&utm_campaign=BIGINNER&utm_content=YouTube

今後の試合日程はこちらから
https://www.jleague.jp/match/

Jリーグのチケット購入はこちらから
https://www.jleague-ticket.jp/

Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
https://goo.gl/kYNZWg

Jリーグ公式Twitter

Jリーグ公式Instagram
http://instagram.com/jleaguejp

Jリーグ公式TikTok

@j_league

Jリーグ公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40j.league

Jリーグ公式Facebook
https://www.facebook.com/jleagueofficial

27 Comments

  1. 企業名入れたら絶対成功しなかったと言い切ってるけど、その根拠が全く説明されてないのが草
    これこそ「それあなたの感想ですよね?」がしっくりくる。
    そして今の状態が成功してるという勘違いがもうね

  2. Jリーグという組織を株式会社化して、各チームはそのフランチャイズ的な位置づけで組織を大きくしていかないと、いつまでたっても成長しないんじゃない?
    あとコンサルを入れて。なんかJリーグが成長していってる雰囲気ないよ。せっかくいい選手いても、海外のチームにいいところを持っていかれるポンコツリーグじゃん。

  3. 悲願の「W杯出場」これを語らず「J」は語れない。出した答えがサッカーのプロ化。そういった意味で言えば「Jリーグ」は成功とも言える。昔の代表と言えば「Jリーグオールスターズ」「ドリームチーム」。今はほとんど海外組。言い過ぎに言えば「誰?」か。今、2050年までに「W杯優勝」を掲げているが(それはそれでいい)代表強化に特化するなら、ハッキリ言って「60チーム」も要らない。W杯出場が当たり前になった現在、代表強化の為という「J」のアドバンテージは年々、薄れている。サッカーが進化したように、国、社会のあり様や考え方も変化している。臨機応変と仰るなら、その地域がもしサッカーを選ばなかった事にも答えなければならない。サッカー界としては本当に寂しい話しではあるが、スポーツ界全般でみれば、むしろ健全なのかも知れない。「サッカー至上主義」を押し通しても、それに対する異議や批判、乖離が起こるのもまた自然な事かなと。長文失礼しました。

  4. 優秀な選手たちが移籍金を残さず出ていくのは面白くない。
    連帯貢献金貰えるのは23歳までの所属先だし、福田師王みたいに海外直接も増えていきそうだね。今季は優勝争いできてないけどあれだけ主力抜かれても踏ん張ってる川崎なんかはスゴイ

  5. 地方密着って、デカいとこで金を稼げない方向に行ったって事だからね
    全国に60クラブもプロがあるとか正気ですか

  6. Y川崎ヴェルディとかAS横浜フリューゲルスとか妥協してもよかったと思う。Jのスタジアム基準が無駄に厳しいからアクセス悪いデカい陸上競技場をホームにする悪循環。屋根や収容人数よりアクセスと陸上トラック無しを基準にするべき。

  7. とにかくJの市場価値を上げて欲しい!
    この前大手代理人事務所やスカウトからするとJリーグはEランクでベルギーや米国なんかがBでブラジルでもCと聞いてJはそんなに評価が低いんだと愕然とした😢

  8. 野球を反面教師にしたおかげでここまで成長出来た
    やっぱり川淵さんはスゴイよ今の日本のプロスポーツの基礎を作ったんだから

  9. 新規のファンが全然増えなくてベテランの中年オヤジサポーターだらけらしいね😂

  10. ブンデスにもBayerがあるんだけどね・・・読売クラブは昔からの名前なんだから認めても良かったのでは?

  11. 最近やたら炎上系の野球との対立煽り動画に感化されちゃったおじさん多いけど、ノノさんはじめJリーグさん気にせず頑張ってください。収益も来場者数も着実に伸びてるので

  12. 川渕さん87歳。信じられない。
    すごく知的で柔軟、そしてエネルギッシュ。

  13. 日テレ東京・ベレーザ、三菱重工浦和レッズレディース、ちふれASエルフェン埼玉などJと同じプロサッカーのWEリーグではチーム名に企業名入れてるんだから、これまでJで騙られてきたチーム名に企業名を入れる負の影響なんて全部虚構でしょ。それとも、この期に及んで男と女は違うとか言い出すのかな(笑)。

  14. スポンサーの資金投入では足らず税金補填している以上、今のJリーグも成功していないんだよなあ

  15. オワコンワンピースwwwww事。

    オワコンやきうwwwwwwwwwwwwwwwwよりはましだろwwwwwwwwwww

    あれは完全に終わってるwwwwwwwwwwww

    どんな若い子に聞いても、やきう自体を知らないwwwwwwwwwww

    え、それっておいしいんですか?だってwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    オワコンやきうwwwwwwwwwwwwwwww

  16. チーム名に企業名は入れなくても、ユニフォームに企業広告がベタベタ張ってあんだから意味ないじゃん。
    企業名を入れない代わりに地方自治体に乞食をして金を出させて税リーグって揶揄されるくらいなら、企業名を入れてちゃんと自力でスタジアムを立てたり、運営したりする方がいいと思うけどね。今の状態で、J球団の地域貢献から自治体の税金投入を引いたら、普通にマイナスなんだよ。

  17. サッカーってオワコンの欧州に未だに強いあこがれ持っててキモイ
    もう日本人の欧州への幻想なんて解けてるのに洋式洋式ってw

  18. Jリーグのレベルをサッカー先進国に追いつけ追い越せで高めていくための指標が必要だと思います。そのために、ワールドカップやオリンピックなどの主要国際大会ごとに、大会登録選手における各リーグの所属選手数を調べて公表いただきたいと思います。日本代表の主力選手の多くが欧州リーグ所属であっても、他国の代表チームを含めて多くのJリーガーを送り出せるようなリーグになってほしいです。ゆくゆくは、Jリーグ所属選手が多い日本代表チームでタイトル争いをできることが理想ではありますが・・・。

  19. 7:01その2000万くらい貰いますの小物ムーヴがトヨタ社長の怒りを買っただけでは(´・ω・`)?
    7:18それで『本当にこちらから名前を出すなって言ってない』『自らそうしていただいたんだよね』は違うんじゃないか。川渕さんよ。
    8:23『企業名は入れてはいけないとかいう規約はない』って言った後に8:35『もちろん入れないんだよ』『入れるつもりもないんだけど』は
    どういう事なの?規約はないんだから入れていいんじゃないの?地域名付け加えれば。何を言ってるの?誰かおせーて

  20. 野々村チェアマンが常々おっしゃってますが知恵遅れが棒を振り回してるだけのアレはスポーツじゃないは同意です!(笑)