カキ養殖場は泥まみれ 地震から再起しようとした矢先の豪雨被害 社長「試練だ」【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2024年10月1日)
能登半島地震の被災地を襲った記録的な大雨では、建物に入り込んだ泥が固まり始め、立ち直りつつあったカキの養殖業にも大きな影響を与えています。
■不明女子中学生の制服発見 固まる泥「スコップ入らず」
安否不明となっている石川県輪島市の中学3年生・喜三翼音さん(14)の捜索活動。先月30日も、自衛隊や警察など300人態勢で行われました。
これまでに靴や制服は発見されていますが、いまだ翼音さんの発見には至っていません。
安否不明者の捜索や町の復旧の足かせとなっているのが、想像以上に堆積した土砂です。
作業員
「(Q.(撤去)作業はどれぐらいの時間?)ここだけであれば、1週間かからないで撤去ができるが、この道沿いも(土砂の)量も多いですし、全部やるとなると半年はかかる」
被災した人たちは、建物の外だけではなく、中にまで入り込んだ土砂の運び出しにも悩まされています。
もとやスーパー 本谷一知社長(46)
「泥は僕も初めての経験なんですけど、時間が勝負なんですよね。なぜかというと、固まるとスコップが入らないから」
豪雨から1週間以上が経ったことで、水を含んでいた泥も硬い状態に…。輪島市のスーパーでは、店内に入り込んだ泥のかき出しに追われていました。
スーパーの社長は、町の人たちの憩いの場となれるよう、店内をきれいにしたうえでの営業再開を目指しています。
本谷社長
「地震から9カ月、確かに落ち込みました。人間は落ち込むのも疲れるんですよね。落ち込むところまで落ち込んだから、さらに洪水が来て0スタート。言葉や表情を変えていくしかないと。街の中心である、もとやスーパーから発信したい」
■土砂でカキ養殖場は泥まみれ 「試練ひどい」社長絶句
流れ込んだ泥は、カキの養殖・加工を営む事業者にも影響を及ぼしていました。
下村水産 下村絢美社長
「(Q.稚貝の作業はいつの時期にやるもの?)ちょうど今の時期やっている。本来ならきょうもやろうとしていたが、まずこの泥をどけて、きれいにした後にということで、今止まっている状態です」
七尾市にある下村水産。目の前を流れる熊木川の水があふれた影響で、川沿いにある作業場は泥まみれとなり使えなくなってしまいました。
下村社長
「もう本当に、こんなに試練を与えるかというか、ひどいなというか、それだけですね」
元日に発生した能登半島地震により甚大な被害を受けた七尾市。下村水産も地震による断水の影響で、むき身などの作業が停止状態に…。カキ棚を浮かせるブイも流されたため、修復作業に追われました。
下村社長
「種カキをつるしている棚が一部倒れています」
大粒の雪が降る中での重労働でした。
下村社長
「今やらなければいけない時期なので。寒さ厳しいけど、やっていくしかない」
再起に向けて一歩一歩進み、春には直売所の営業を再開。今の時期は、能登かきの旬である1月~2月に向けて、カキを育てている真っ最中でした。
そんな中で見舞われた豪雨災害。被害の全容はまだ見えていません。
下村社長
「心配なのは、この大雨で真水が河口に流れることで、カキの稚貝が真水に弱いので、死んでしまったりとか。それで生育状態が悪くなったりとか、被害がないか影響がないかというのはこれから分かってくることなので、そこは心配ではあります」
地震と豪雨。立て続けに被害に遭いながらも、下村さんは前を向きます。
下村社長
「諦めるという選択肢にはならないと思う。本当にやるしかないというか、後ろ向きな気持ちになってもしょうがない。本当に今、目の前の仕事、生活をやるしかないと頑張っている」
「(Q.まあ、頑張っていくしか…)頑張るしかない」
(「グッド!モーニング」2024年10月1日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
31 Comments
政府は早急に助けるべきとこを助けるという当たり前の事をしてほしい。
岸田君の置き土産.
翼音さんらしき人が40km沖合で見つかったよう。お悔やみ申し上げます
新総裁が決定して、
この状態はどう思っているんだろう?
相変わらず国土交通大臣の席は公明党。太陽光パネルで国土を埋め尽くすことはやっても、
この映像の様に、中学生が行方不明になったり、土砂で住宅やお店が埋まっても、なーーーんにもしない。公明党の国土交通大臣は国民の命や財産を守る気はさらさらない。
そう言う公明党の組織票に乗っかる気満々で、今日、自民は石破を担ぎ上げた。
かわいそう
人工気象操作HAARPを自衛隊を使い調査しなければ何時までも永遠にテロを受ける事になる。
カキ養殖場の被害に深く同情します。
日本政治家の対応には改善の余地が多いと感じます。
特に、国内の緊急事態に直面している中で、岸田首相が海外出張で優先される現状には疑問を抱かざるを得ません。
漁業が盛んな地域は日本の誇りであり、これを守るための補助金を積極的に提供してほしいと願っています。
また、クラウドファンディングを活用した支援も検討していただきたい。外国人労働者への予算配分が優先されるのは本当に理解できません。
ポンプで川の水を吸い上げて泥を流しちゃダメなの?
本人が、目の前のことを着実にこなすしかないというのは立派ですね。事実だけど他人は不遜になるので言えません。
フユがくるまえにいろいろと、
できることをしたいですね。
あめはふりますから、
はいすいをどうにかしないといけませんね。
能登半島のカキ養殖場が直面している困難は、確かに心が痛む状況です。
地震からの復興途上での豪雨被害は、厳しい試練といえるでしょう、日本政府の対応には改善の余地があるかもしれません。
日本の伝統産業である漁業の支援は重要な課題です。
補助金や支援策の検討が早急に望まれますが、同時に外国人問題など、複雑な要因を慎重に考慮する必要があります。
喜三ちゃん 見つかったて さっき一報が流れたね
複雑ではあるけど 見つかってよかったです。
信心が足りないのでもっとお布施しましょう💸なんみょ~
日本人が災害で困ってる時はボランティアなんて言わずに周りの県から現場の人や重機とかかき集めて、いち早く復興してあげて欲しです。ボランティアの力だけじゃ限界あるし国のトップダウンで現場もストップして国が金払ってくれたら人や重機どんだけでも集まるでしょ。災害は、どこで起こるかわからんのやから。
泣かないで🥺
都道府県、災害特別法作ってさ、災害の有ったら都道府県は高速道路無料にすべきだよ!税収に煩い政府なら早期復旧=早期税収って何故考えないかな?本当に国民を苦しめるだけの政府ならいらないな!
災害が起きる度、普段通り営業をしている業者が無いのはなぜ?
対策も準備もしてないのに不満を言うのかな?かなぁ?
これを助けろとか、人が住めるようにしろとか無理でしょ
新天地の用意は必要だと思うが、こんな場所に税金投入するのは文字通り金ドブすぎる
本当に助けるのが総意とか多数派なら、それこそ国民のふるさと納税の大半がここに集まる筈だが
お肉とかポイントの方が欲しいでしょ?
助けたい人は勝手寄付でも何でもすればいいし
あと金さえあれば何とかなる話ではない 札束で魔法でも使えるのかね?ゲームじゃないんだから
全国の皆さんこんにちは今能登半島がたいへんな事になっていますが都内の皆さん都会の若い方力のある方はぜひ能登半島に行って欲しいけど無理にとは言えないです武蔵野市増田陸王
選挙では日本人の生命財産を守ると言いながら、裏では脱税、統一教会に日本人を売り渡すのが安倍晋三率いる自民党だからね
下村水産の1月の動画は当時見た記憶がある。
あの人かー
また被災はキツイなぁ
この人たびたびTVに出てるな
流石に可哀想だわ 養殖とか大変だな
試練。そういう言葉で片付ける事が出来ないくらい辛いと思う。でも生きていくしかないから一生懸命に前を向いて頑張っているんだろうなぁ。
ご冥福を心よりお祈りすると供に自衛隊の方々には敬意を払います頑張って下さい。
いつかは晴れてきますので防寒に気をつけて頑張れ。
地方の震災とかは税金で救われるのかもしれないが
首都直下型とかの規模になったら、被災者や被災地はどう救われるのだろう
国内のひとがこんなに辛い思いしてるのに外人に金ばらまいてる場合じゃねーだろ
別にここでやらんでもいいでしょ…石川の牡蠣ってブランド力も無いし東北とか北海道、広島でやった方が良いよ
この社長、本当に強い人だと思う、応援したい
スマートシティはここまで酷い目に遭うのですか😢
土砂災害警戒区域に指定されますか?されていますか?同じ場所で同じ生活をしようとしているみたいですが、人も減るしスーパーはそれでも成り立つのかな?