新型コロナに関して鹿児島県内では29日から2つの新たな取り組みが始まっています。
1つは「みなし陽性」です。
医師の現場負担の軽減を目的としていて、医師がPCR検査などを行わずに新型コロナウイルスの陽性の診断をすることができます。
もう一つはフォローアップセンターの設置です。
こちらは保健所の業務の負担軽減が目的で、自宅療養者の健康観察を一括して担います。
どちらも新型コロナの感染急拡大に伴い現場の負担を軽減することが目的ですが、みなし陽性の適用については医療現場から戸惑いの声も聞かれました。
鹿児島市吉野町にある「かわもと記念クリニック」です。
発熱外来として、患者のPCR検査などの業務に日々追われています。
29日から適用されるみなし陽性について川本院長はこう語ります。
かわもと記念クリニック・川本研一郎院長「発熱、喉の痛み、せきの3つのうち、1つ2つ入っていたらほとんどの場合『みなし陽性』としていいのではないか」
「みなし陽性」は同居している家族などが新型コロナの陽性と診断され、本人が濃厚接触者となった場合、PCR検査や抗原検査を行わず、医師が本人の症状などをもとに陽性と判断するものです。
検査なしの判断で医療機関の負担を軽減するのが目的ですが、川本院長は、みなし陽性の適用について戸惑いを隠せません。
かわもと記念クリニック・川本研一郎院長「医療機関の負担が減るかどうかというと、今のところは実際に来てもらっていますから、感覚として検査を希望する人が多い。検査希望の方に、検査しなくても『陽性です』とは、今のところ言えてはいない」
「みなし陽性」を取り入れるためには今の診察方法を変えていくことが課題であると考えています。
かわもと記念クリニック・川本研一郎院長「外来に来てもらってからの診断になっているので、今後、それがどう変わっていくか。電話対応で『陽性』とできるのか? もしくはオンラインでできるのか? その辺が次の課題だと感じている」
一方、29日開設された「フォローアップセンター」は、新型コロナに感染し、自宅療養をする人の健康観察や相談などを一括して行い、保健所業務の負担軽減を図ります。
県が民間に業務委託する形で開設され、健康観察と相談は24時間体制で行われるほか、パルスオキシメーターや生活支援物資の発送なども担うということです。
また、9月中旬に予定される感染者の全数把握見直しに備え、県では現在、フォローアップセンターに医師を配置するための調整を進めているということです。
#鹿児島県 #鹿児島 #新型コロナ #みなし陽性 #フォローアップセンター #感染急拡大 #負担軽減 #医療現場 #発熱外来 #PCR検査 #濃厚接触 #全数把握見直し #鹿児島ニュースKTS
WACOCA: People, Life, Style.