【能登豪雨】地震で家を失った人たちが“再建”目指す中…仮設住宅で再び被災 住民女性が語る現状と心境「やっぱり生まれ育った輪島にいたい」【中継】(2024年9月24日)

記録的な豪雨被害が起きた石川県。9月24日、床上浸水の被害にあった輪島市内の仮設住宅から記者がリポート。

 輪島市内では仮設住宅5か所で浸水被害が出ていて、輪島市宅田町の仮設住宅では、142戸すべての住宅が床上浸水。いまはこの場所で生活を続けることはできないということです。

 今年1月の能登半島地震で家を失うなどし、仮設住宅で再建を目指していた中で起きた今回の被害。仮設住宅で暮らしていた住民の女性を取材しました。

(2024年9月24日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#石川 #輪島市 #床上浸水 #浸水 #被害 #仮設住宅 #被災 #能登半島地震 #地震 #河川氾濫 #MBSニュース #毎日放送

24 Comments

  1. 日野さんの言う通り70年以上も輪島に住んでおられたら・・・
    どこにも行きたくないと思います。
    正月の地震で少しづつ乗り越えて頑張っているのに・・・
    「正月の地震はすごかったね・・・でも、みんな頑張ったね」と笑えるようになってほしかった
    一年に二度も災害が来るなんて惨すぎる。
    日野さんも体調に気を付けてください

  2. 万博や五輪やら国民の生活に不要なしょうもない催し物に数兆円の税金使うなら、こういう人たちに使うのが本来の税金の使い方なのにな。

  3. 日野さんや周りの方々も輪島に居たいと言ってるなら
    雨が降り続く時は崩れた山肌が更に崩れる危険ありますからすぐ非難出来るようにし
    仮設住宅や他の能登の地域で
    生活してください。
    3度大災害来ないこと望みます。

  4. 仮設住宅に一時的に住むとして、期限はだいたい2年らしいからその時に年金+生活保護受給ですね。

  5. 震災復興もままならないうちに今度は水害で床上浸水では、
    何でうちのほうばかりこうなるんだ?!
    って、被災者の方々は思いますよね。
    一年も経たないうちに追い打ちでは落胆ですよね。
    海外に支援するなとは言わないけど、もっと国内の為に資金を注ぎ込むようにしなければならない日本です。

  6. 逃げ災の専門家じゃなく
    災害歴史・国土地理知識・災害を防ぐ知識を持った本当の防災専門家の育成を早急に
    災害起きたら本当の防災専門家を各市町村の副町長とかに据えて対応した方がいい
    2年3年住む訳で、土地の地形知ってれば仮設建てる前に嵩上げとかしてて被害遭わなくても良かったのに

  7. 復興にはとにかく人手と掃除をするための水ですね……

    せめて水が復旧してくれたら掃除できる

  8. 家は無料たけど 中の電化製品や家具は自腹だからな
    財産をまた失ってんだよ😢しかも雨の災害は支援金1円も出さないしな この国はしんどい

  9. テレビにでてる人は皆 元気な人ばかり本当に凹んでしんどい状態の人は移さないんだよな〜😅

  10. フユになると、
    やはりひとでのしごとがしずらくなるから、
    あきのうちにオオアメ、セキセツのたいさくをしてほしいね。

    けんちくぎょうにもきょうりょくしてもらいたい。
    ようははいすいだとおもうんだよね、シロウトなんだけど、、、
    たとえば、とい、のようなもので、ちょすいしてからながしたり、なんとかひなんじょがシンスイできないようにできないだろうか。

    こきょうはぼくもすきです(笑)。

    にほんのぎじゅつを、
    ひとのためにいかしてほしいっ。
    えっとうできるように、
    みんなでやれば、
    らいねんは、よきとしをむかえられるはず。
    なんとか、いっしょにがんばってほしいね。

    どうがみてよかったです。
    やはり、まちのせいびなんですね、、、。
    シンスイをどうにかせんとね。

    フユをみこして、こうじにっすうをけいさん、
    かんいげすいなものはできないだろうか。
    たすけてあげてほしい。

  11. フェンスを乗り越える判断ができる78歳、すごいです。
    こういう方にはどうぞ折れずに長生きしてほしい。