#サッカー
#サッカー日本代表
#jリーグ
#内田篤人
#安田理大
#町田ゼルビア
#久保建英
#守田英正
#鎌田大地
#スペインリーグ
#レアルマドリー
#ソシエダ
#リバプール
#遠藤航
#冨安健洋
#森保監督
#南野拓実
#w杯
#5ch
#なんJ
#2chまとめ
#ゆっくり
5ch【サッカー】Jリーグ 企業名をクラブ名に入れることに方針 「それぞれでの判断になる」★3 [冬月記者★]
本動画は著作権侵害および誹謗中傷等の目的で制作されたものではございません。
最新の情報の解説やXや5ch,海外などのネットの反応を集めたオリジナルコンテンツです。
もし問題があれば、ご連絡ください。即座に動画削除等の対応させていただきます
This video is not intended to be a copyright infringement or defamation. If you have any problems, please contact us.
連絡先:empireo0510@gmail.com
8 Comments
お金の使い方教育はまた別だと思うんだよなー。スポーツ選手っていう高いリスク抱えながらそれを考慮できない人は、会社員とかやっててもどのみち破滅するタイプ。
Jリーグのプロ選手がプロになってから引退までの中央値が5年らしいから、それ考えると1,200万は決して調子乗れる金額じゃない。
表に出てるだけの金額ではなー。
^_^😊
プロ契約がゴールの選手くらいしか、喜ばないのではないの。
上限が上がったと言っても大した額じゃないし大丈夫では?
サウジやメキシコみたいに自国リーグでもらえるが額が多過ぎて、誰も海外に行かなくなって代表のレベルが落ちてから気にすればいいと思う。
月の手取り80万円くらい?
言うほど豪遊できるかな
物価高ですぐ無くなっちゃうよ
特にアスリートなら尚更
年俸の高騰によってクラブ経営が赤字になればスポーツとしての基盤が揺らぎます。
安くて良いのではなく現実的な金額にしてクラブの経営基盤も強化しないといけません。
そう言う意味で現状の海外移籍が容易な制度は正しくて、特定の半島地域の為に移籍障壁を不必要に上げる必要はないです。
逆に海外に出た選手をJリーグに呼び戻す時は高くする事も出来て、プロスポーツの健全な発展の為には内田氏やJリーグの方が邪魔だと言えます。
これって海外移籍を止めるためって口実で経営力のないクラブの切り捨てるための規約なのでは?
増えすぎたチームを無くすには大義名分がいるしJリーグらしからぬ良い規約だと思う。