#近藤健介 #福岡ソフトバンクホークス #山川穂高 WBCなんGなんJなんJベースボールなんJベースボールchヌートバーハイライトプロ野球佐々木朗希大谷翔平村上近藤健介 24 Comments @xlswlsp 12か月 ago 優勝後の山川のコメント聞いたら、何も間違ってなかったと確信したけどな。山川の負担もそうだし、近藤にとっても山川ー近藤でよかったと思う。てか文句言ってるやつより明らかに野球わかってる人たちが、こうするって決めて結果出したんだから文句言うなよ。 @ttt-g6i 12か月 ago ギータも言ってたけど自分のあとに心強いバッターがいると安心感があって打ちやすいって言ってたから、5番近藤はとてもいいと思う結果的に開幕から独走できたから成功だといえるんじゃないかな @TARO-e3z 12か月 ago ここに書き込んでいる人達の多くは今のMLBの主流である「良い打者を前に詰めて並べる」ことを是としている 奈良原ヘッドコーチは昔のプロ野球の打順の考え方「1番は俊足、2番は小技タイプ、4番にチームNo. 1のホームラン打者、5番は4番に敬遠させない強打者」という考えで頭が固定されてる だから意見が合うはずがない 自分は初めから近藤5番は奈良原の提案だと思ってたよ今年のホークス打線の打順は奈良原がプロ入り当時に見た全盛期西武と似た打順だし大学の先輩の提案を小久保が蹴るわけがないから @すずきゆうた-x6e 12か月 ago 正直、近ちゃんの負担考えたら5番正解 @きょんきょん-o5t 12か月 ago 結果が全てのプロ野球で優勝という結果を残した打順なんだから文句を言うのは無粋だよ来年もこの打順でやらせてV逸したらその時は死ぬほど叩けばいい @ミセスシービー 12か月 ago だったら2番柳田3番山川4番近藤の方がまだ分かる5番近藤は本当にもったいない @ウーバービッパ 12か月 ago セイバーメトリクスの考え方上2番>5番で2番にはops高い選手を置くのが定石で、近藤のopsはリーグトップとかだったから2番に置いといた方がいいよねって話なんだよなそれに他のチームから見ても低打率の長距離砲より高打率、高出塁率の総合力の高い打者とたくさん勝負しないといけない方がもっと嫌だと思うんだけどな @代表取締られ役-l6r 12か月 ago 2番近藤がいいってのは否定しないんだけど、5番近藤がこんなに叩かれてる意味がわからん。 @藤空 12か月 ago 「チームで一番本塁打を打つ能力がある選手(ここで山川以外を挙げる人はアンチでも少数だろう)に勝負どころでホームランを打ってもらうようにするにはどうしたらいいか」ってコンセプトで打順組んだんだろうしな「ホームラン打たれるのが一番嫌」って話はよく聞くし「最上の」コンセプトじゃなかったとしても頭から否定するものでもないでしょ @Kogakunn 12か月 ago 上手いこといってたんや素人がくちだすことじゃねえわ @カナリア-e3n 12か月 ago 実は6番栗原の時から思ってたけど、山川の為というのは建前で6番を楽にする為だと思う、栗原は復帰明けみたいなシーズンだし実際山川近藤の後の栗原はスランプでも使い続けれたし、正木も使い続けれた 近藤が最強すぎて、どこいても適正に感じるのがやばい @hikagami 12か月 ago 「後ろに近藤が〜」理論は5番に中村晃を置いた時点で破綻してるから @ki5883 12か月 ago これで何点失われたのだろうか‥ @tumeuarou 12か月 ago もう勝てばいいよ…(呆れ) @sa-syu3243 12か月 ago けど近藤が抜けたあと山川が歩かされまくったのみると意外と5番近藤も悪くなったのかもしれない @おになお 12か月 ago もう優勝したんだから外野がごちゃごちゃ言うのやめよう信じて応援するだけじゃん @おになお 12か月 ago もう優勝したんだから外野がごちゃごちゃ言うのやめよう信じて応援するだけじゃん @sa-syu3243 12か月 ago 2番強打者論を実践して日本で結果出した球団なんてほとんど無いんだからずっと首位にいる球団がそんな挑戦する必要ないし、近藤が5番で出塁しまくることで後ろの柳町や正木の活躍にも繋がってると思うし全然許せる @Nishel-nb5zg 12か月 ago なんなら2番山川、3番近藤とかもありだろうけど、、いつまで4番に大砲をこだわるんだろうか。 @ky_azelf 12か月 ago 5番近藤だと近藤が打ったとしても山川足遅すぎて返せないケースが出てくると思うんやが+近藤先頭出塁からの下位打線凡退 近藤の出塁率が無駄になりすぎる @GudaNunu 12か月 ago 前の打者がバッターボックスに入っている段階でタイミング取ってるって言ってたのもあって5番にしてるものだと…近ちゃんに対する配球も対強打者のソレなのが明確だし、なら前に勝負をしてもらえる強打者を置いてチューニングしてもらったほうがいいんだろうなってそれもあっての"5番がしっくりくる"って発言や1番を嫌がる理由なんだと察してたんけど… 複雑なこと考えるのニガテだけど、2番に置くメリットが大きいって理論的に示してるのも理解できる だけど2番に置いたとして同じ成績になるのかは疑問だし、前後の打者とのシナジーもあるだろうし「絶対2番近藤にしろ」という強硬意見とは分かりあえないなぁって思っちゃうな上位打線のどこに置くかでいろんなメリットが考えられる以上1つに択は絞れない、その結果首脳陣が取った択は5番だったってだけなんだろうし @appear2750 12か月 ago もうこの論争終わらねぇよ一つだけ言えるとするなら、「誹謗中傷に至るレベルまで批判する程度の酷い采配ではない」ということくらいじゃないか @ミカエル-x3k 12か月 ago 2番とどちらが良いかはともかく、当初の構想の3番よりは良いとは思う @hataponta2920 12か月 ago 勘違いすんなよ セイバーってのは野球蘊蓄好きの為のエンタメ指標なんであって 球団経営者が選手の査定の為に丸ごとセイバー採用してたらその社長はど素人 球団には当事者専用の査定指標がなければプロ経営者じゃない. 傍観者には固有の評価バイアスが潜み 利害関係者にも固有のバイアスがかかる 評価対象に中立な統計なんて本当はあり得ない 肝心なのは 用に資する理であるかどうか
@xlswlsp 12か月 ago 優勝後の山川のコメント聞いたら、何も間違ってなかったと確信したけどな。山川の負担もそうだし、近藤にとっても山川ー近藤でよかったと思う。てか文句言ってるやつより明らかに野球わかってる人たちが、こうするって決めて結果出したんだから文句言うなよ。
@ttt-g6i 12か月 ago ギータも言ってたけど自分のあとに心強いバッターがいると安心感があって打ちやすいって言ってたから、5番近藤はとてもいいと思う結果的に開幕から独走できたから成功だといえるんじゃないかな
@TARO-e3z 12か月 ago ここに書き込んでいる人達の多くは今のMLBの主流である「良い打者を前に詰めて並べる」ことを是としている 奈良原ヘッドコーチは昔のプロ野球の打順の考え方「1番は俊足、2番は小技タイプ、4番にチームNo. 1のホームラン打者、5番は4番に敬遠させない強打者」という考えで頭が固定されてる だから意見が合うはずがない 自分は初めから近藤5番は奈良原の提案だと思ってたよ今年のホークス打線の打順は奈良原がプロ入り当時に見た全盛期西武と似た打順だし大学の先輩の提案を小久保が蹴るわけがないから
@ウーバービッパ 12か月 ago セイバーメトリクスの考え方上2番>5番で2番にはops高い選手を置くのが定石で、近藤のopsはリーグトップとかだったから2番に置いといた方がいいよねって話なんだよなそれに他のチームから見ても低打率の長距離砲より高打率、高出塁率の総合力の高い打者とたくさん勝負しないといけない方がもっと嫌だと思うんだけどな
@藤空 12か月 ago 「チームで一番本塁打を打つ能力がある選手(ここで山川以外を挙げる人はアンチでも少数だろう)に勝負どころでホームランを打ってもらうようにするにはどうしたらいいか」ってコンセプトで打順組んだんだろうしな「ホームラン打たれるのが一番嫌」って話はよく聞くし「最上の」コンセプトじゃなかったとしても頭から否定するものでもないでしょ
@カナリア-e3n 12か月 ago 実は6番栗原の時から思ってたけど、山川の為というのは建前で6番を楽にする為だと思う、栗原は復帰明けみたいなシーズンだし実際山川近藤の後の栗原はスランプでも使い続けれたし、正木も使い続けれた 近藤が最強すぎて、どこいても適正に感じるのがやばい
@sa-syu3243 12か月 ago 2番強打者論を実践して日本で結果出した球団なんてほとんど無いんだからずっと首位にいる球団がそんな挑戦する必要ないし、近藤が5番で出塁しまくることで後ろの柳町や正木の活躍にも繋がってると思うし全然許せる
@GudaNunu 12か月 ago 前の打者がバッターボックスに入っている段階でタイミング取ってるって言ってたのもあって5番にしてるものだと…近ちゃんに対する配球も対強打者のソレなのが明確だし、なら前に勝負をしてもらえる強打者を置いてチューニングしてもらったほうがいいんだろうなってそれもあっての"5番がしっくりくる"って発言や1番を嫌がる理由なんだと察してたんけど… 複雑なこと考えるのニガテだけど、2番に置くメリットが大きいって理論的に示してるのも理解できる だけど2番に置いたとして同じ成績になるのかは疑問だし、前後の打者とのシナジーもあるだろうし「絶対2番近藤にしろ」という強硬意見とは分かりあえないなぁって思っちゃうな上位打線のどこに置くかでいろんなメリットが考えられる以上1つに択は絞れない、その結果首脳陣が取った択は5番だったってだけなんだろうし
@hataponta2920 12か月 ago 勘違いすんなよ セイバーってのは野球蘊蓄好きの為のエンタメ指標なんであって 球団経営者が選手の査定の為に丸ごとセイバー採用してたらその社長はど素人 球団には当事者専用の査定指標がなければプロ経営者じゃない. 傍観者には固有の評価バイアスが潜み 利害関係者にも固有のバイアスがかかる 評価対象に中立な統計なんて本当はあり得ない 肝心なのは 用に資する理であるかどうか
24 Comments
優勝後の山川のコメント聞いたら、何も間違ってなかったと確信したけどな。
山川の負担もそうだし、近藤にとっても山川ー近藤でよかったと思う。てか文句言ってるやつより明らかに野球わかってる人たちが、こうするって決めて結果出したんだから文句言うなよ。
ギータも言ってたけど自分のあとに心強いバッターがいると安心感があって打ちやすいって言ってたから、5番近藤はとてもいいと思う
結果的に開幕から独走できたから成功だといえるんじゃないかな
ここに書き込んでいる人達の多くは今のMLBの主流である「良い打者を前に詰めて並べる」ことを是としている
奈良原ヘッドコーチは昔のプロ野球の打順の考え方「1番は俊足、2番は小技タイプ、4番にチームNo. 1のホームラン打者、5番は4番に敬遠させない強打者」という考えで頭が固定されてる
だから意見が合うはずがない
自分は初めから近藤5番は奈良原の提案だと思ってたよ
今年のホークス打線の打順は奈良原がプロ入り当時に見た全盛期西武と似た打順だし
大学の先輩の提案を小久保が蹴るわけがないから
正直、近ちゃんの負担考えたら5番正解
結果が全てのプロ野球で優勝という結果を残した打順なんだから文句を言うのは無粋だよ
来年もこの打順でやらせてV逸したらその時は死ぬほど叩けばいい
だったら2番柳田3番山川4番近藤の方がまだ分かる
5番近藤は本当にもったいない
セイバーメトリクスの考え方上2番>5番で2番にはops高い選手を置くのが定石
で、近藤のopsはリーグトップとかだったから2番に置いといた方がいいよねって話なんだよな
それに他のチームから見ても低打率の長距離砲より高打率、高出塁率の総合力の高い打者とたくさん勝負しないといけない方がもっと嫌だと思うんだけどな
2番近藤がいいってのは否定しないんだけど、5番近藤がこんなに叩かれてる意味がわからん。
「チームで一番本塁打を打つ能力がある選手(ここで山川以外を挙げる人はアンチでも少数だろう)に勝負どころでホームランを打ってもらうようにするにはどうしたらいいか」ってコンセプトで打順組んだんだろうしな
「ホームラン打たれるのが一番嫌」って話はよく聞くし「最上の」コンセプトじゃなかったとしても頭から否定するものでもないでしょ
上手いこといってたんや
素人がくちだすことじゃねえわ
実は6番栗原の時から思ってたけど、山川の為というのは建前で
6番を楽にする為だと思う、栗原は復帰明けみたいなシーズンだし
実際山川近藤の後の栗原はスランプでも使い続けれたし、正木も使い続けれた
近藤が最強すぎて、どこいても適正に感じるのがやばい
「後ろに近藤が〜」理論は5番に中村晃を置いた時点で破綻してるから
これで何点失われたのだろうか‥
もう勝てばいいよ…(呆れ)
けど近藤が抜けたあと山川が歩かされまくったのみると意外と5番近藤も悪くなったのかもしれない
もう優勝したんだから外野がごちゃごちゃ言うのやめよう
信じて応援するだけじゃん
もう優勝したんだから外野がごちゃごちゃ言うのやめよう
信じて応援するだけじゃん
2番強打者論を実践して日本で結果出した球団なんてほとんど無いんだからずっと首位にいる球団がそんな挑戦する必要ないし、近藤が5番で出塁しまくることで後ろの柳町や正木の活躍にも繋がってると思うし全然許せる
なんなら2番山川、3番近藤とかもありだろうけど、、いつまで4番に大砲をこだわるんだろうか。
5番近藤だと近藤が打ったとしても山川足遅すぎて返せないケースが出てくると思うんやが+近藤先頭出塁からの下位打線凡退 近藤の出塁率が無駄になりすぎる
前の打者がバッターボックスに入っている段階でタイミング取ってるって言ってたのもあって5番にしてるものだと…
近ちゃんに対する配球も対強打者のソレなのが明確だし、なら前に勝負をしてもらえる強打者を置いてチューニングしてもらったほうがいいんだろうなって
それもあっての"5番がしっくりくる"って発言や1番を嫌がる理由なんだと察してたんけど…
複雑なこと考えるのニガテだけど、2番に置くメリットが大きいって理論的に示してるのも理解できる
だけど2番に置いたとして同じ成績になるのかは疑問だし、前後の打者とのシナジーもあるだろうし「絶対2番近藤にしろ」という強硬意見とは分かりあえないなぁって思っちゃうな
上位打線のどこに置くかでいろんなメリットが考えられる以上1つに択は絞れない、その結果首脳陣が取った択は5番だったってだけなんだろうし
もうこの論争終わらねぇよ
一つだけ言えるとするなら、「誹謗中傷に至るレベルまで批判する程度の酷い采配ではない」ということくらいじゃないか
2番とどちらが良いかはともかく、当初の構想の3番よりは良いとは思う
勘違いすんなよ セイバーってのは野球蘊蓄好きの為のエンタメ指標なんであって 球団経営者が選手の査定の為に丸ごとセイバー採用してたらその社長はど素人 球団には当事者専用の査定指標がなければプロ経営者じゃない. 傍観者には固有の評価バイアスが潜み 利害関係者にも固有のバイアスがかかる 評価対象に中立な統計なんて本当はあり得ない 肝心なのは 用に資する理であるかどうか