新幹線の最長遅延時間

24 Comments

  1. 鉄道は飛行機や船に比べれば、悪天候で死亡するリスクは低いだろうけど、それでも危険が全く無いわけじゃないし、車内に閉じ込められた客や乗務員の体調の問題も起こり得るから、やっぱ安全の為に運休するのも大事よな

  2. 東海道新幹線の平均遅延時間、確かに安全な運行で正確な時間なのもそうなんだけどその圧倒的な本数の暴力で遅延を細かくしてるのも凄いよな……
    多分その時の反省から計画運休が増えてきたんやろな

  3. 計画運休については肯定派です。
    ただ、山陽直通を止めた上で計画間引き運転は難しいのかな?とも同時に思う。

  4. ここまで遅延時間が短縮したのは、東海道新幹線のダイヤがのぞみ主体になったからと考えられます。東海道新幹線内ののぞみ運行本数は2000年に毎時2往復だったのが、現在では最大12往復に増加しています。いくら過密ダイヤであっても余裕時分は設定されていて、最終博多発東京行きのぞみ64号が名古屋で3分延着しても新横浜では定時に到着できるようになっています。

  5. あの時は色々な原因が重なったって言われてる。
    雨で大幅に遅れてしまった。
    頑張って出した結果、新幹線が詰まってしまって、東京駅の折り返し作業が膠着してしまった。
    一部区間に大量に電車が存在してしまったため、変電所がダウンしたってのも起きてたと思う。

    ちなみに、この時の東海豪雨の被害は凄まじく、沿線の三河地区では川が氾濫してバス車庫が水没、全車廃車になったりしてる。

  6. 日本一の銭ゲバ鉄道であるJR東海。自社の利益の為なら平気で直通他JRを巻き込み、暴挙を働く。起こるべくして起こった結果。何様のつもりか。

  7. 今年はどうだろう…年々定時運行が難しい気象条件になっていく

  8. なぜ、計画運休をするときに「こういうことがありました」ってこれも報じないのか…

  9. 原因がJR東海にない場合は遅延時間に含まれないからなあ。台風10号での運休はもちろん遅延に含まれない。

  10. 阪和線が新幹線の発車を遅れさせ、それに接続する関東私鉄が遅れたって伝説あったな

  11. だからここ最近、新幹線よく運休してるのか。
    日本も亜熱帯に変わっちゃったから、これから運休は普通にあるって思ってた方がいいね。安全第一。

  12. こういう事態を繰り返さないことが大切で、そういう意味では、キチンとそれを教訓としたことは、自らの過ちを認めて、それを責めるのではなくキチンと分析して結論を導いたことを意味しており、組織としてそれができていることは褒めるべきことです。

  13. 運輸省とか関係各所に詰められるって?なんで?普段からよその国ではマネできない程の定時率でその技術を発展させたのも鉄道会社なのに!😅