次回のダイヤ改正でこれ以上減便しないで…岡山県と県内自治体がJR西日本に要望【岡山】 (24/08/29 16:00)

赤字が続くJR芸備線の存廃を議論する再構築協議会の設置により注目されるローカル鉄道。岡山県と県内の自治体は8月29日、JR西日本に対して次回のダイヤ改正でこれ以上減便しないよう要望しました。

要望を行ったのは、岡山県と備前市、瀬戸内市など県内5つの自治体です。上坊勝則副知事がJR西日本に要望書を提出しその後、非公開で意見交換しました。

県内のJR在来線は2021年春のダイヤ改正以降、4年連続で減便が続いています。要望書では自治体の利用促進の取り組みによって人の流れも回復しているなどとして2025年春の改正でさらなる減便をしないよう求めています。

ダイヤ改正の発表前に県が要望書を提出するのは今回が初めてです。また、交通系ICカードの導入拡大や閉鎖されたみどりの窓口の代わりとなる措置などを求めています。

(岡山県 上坊勝則副知事)
「(ダイヤの)検討段階から 地域の実情を伝えるのが大事と思い、このタイミングでお願いした。地域の実情を踏まえてより住民が利用できて、事業として回っていく形にしてほしい」

一方、JR西日本岡山支社の林秀樹支社長は、「持続的に輸送サービスを提供するために地域の皆様と引き続き連携していきたい」とコメントしています。

25 Comments

  1. なんかめっちゃ厳しい声が多いけど、今回の要望の対象路線は利用客のいない過疎路線だけではなく、利用客が一定数いるのにも関わらず、減便続きで混雑が激化してる路線も含まれてると思う

    最近の岡山地区ではラッシュ時を含めた殆どの時間帯で、本数や両数の削減、運転区間縮小が横行してて、岡山駅周辺は平日日中でも幹線ローカル線問わず結構な混雑具合やし、朝ラッシュ時には7両→5両、8両→6両、4両→3両という様な減車のせいで元々激しかった混雑が更に激化してる状態なんよな…

    サービスをするかしないかはJRの自由やと思うけど、要望が出された背景には上記の様な現状もあると思う

  2. いつも思うが、廃止、減便などなぜ、非公開なんや?
    ネットでもなんでも全て公開するのが、当然やないか?隠したい事でもあるの?

  3. 山陽本線の岡山エリアの全列車を三原行&姫路行にして欲しい、何で相生とか糸崎などの中途半端な行き先が残っているのかが不思議で不思議で仕方が無いのですが…

  4. 国鉄民営化はバブルの直前で、その前後数年間は現業職の採用抑制をしたから要員不足がかなり深刻。
    JR西日本は年齢不問(氷河期世代を積極採用)の未経験者OKで初年度年収450万とかで求人出してるけど、それでも人が集まらない。
    定年間際の50代以上と新卒ばかりの職場もあるらしく、技術継承にも課題山積。
    単なる少子高齢化や行き過ぎた車社会だけが問題ではない。

  5. ウ~ン🤔、鉄道も商売やからな…儲けなけりゃ減らす致し方ないのでは、あと乗務員もなかなかどこの会社も不足がちやといいますし、無理に本数増やして事故られても困りますしどうですか?皆さん福知山線事故のように、亡くなりたくないやろ、命にはかえられない

  6. 赤字路線は廃止やむなしだと思うけど混雑している路線は増便・両数増とかした方が良いと思うな。

  7. 沿線自治体は、彼是文句言うなら毎年の維持費用払えよ。沿線人口が減り輸送人員が減る中で、事業を継続する為には、減便は仕方無い。

  8. 調子乗りすぎなのよJRは、ローカル線を経営効率化するなら、それなら大阪近郊区間半額にしろ、
    独占的なところで儲けすぎ、

  9. 特に岡山エリアは駅の無人化・減便が著しいと感じる。駅名標も大幅に撤去、簡易で小さなシール式が少数設置された程度。岡山駅とか、短編成に大勢の乗客でラッシュ時かのような大混雑。。。省人化かつ無人化でキセル増で収入減なのだろうな。新型車両も新しいだけで20年前の技術。何の斬新さもないどころか転換クロスでますます窮屈。これほどの露骨な「サービスよりサステナ」に徹する鉄道会社は他にないかもね。