▼“YouTubeでは話せない”失敗しない投資信託の選び方▼
https://toriumi-fp.com//lp-fire/
公式LINE限定でお教えします!

どうも!鳥海翔です!

今回の動画は、日経平均暴落から全面戻しを受け、今後どうなるかを解説しました!今は買い時なのか、また暴落するのか、どう考えるべきか歴史をもとにお伝えするので、ぜひ繰り返し視聴をお願いします!

【僕とLINEでつながりませんか?】
YouTubeでは話せない裏側の情報や お友達限定動画をLINEで配信中!
人数限定で鳥海翔に直接相談できるチャンスも!?
↓鳥海翔とつながる↓
https://toriumi-fp.com//lp-fire/

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
🌏目次
00:00 オープニング
00:46 歴史を振り返る
01:57 プラザ合意の背景
07:24 バブル崩壊の原因
16:16 これからの日本
19:04 エンディング
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

🏆オンライン講座🏆

🌏【個人向け】初心者でも学びながら無理なく実践できる金融・家計改善プログラム「Private Bank College」

ファイナンシャルコンサルティング

🌏メディアの方、講演依頼の方、お仕事の相談はこちらから
https://chall.jp/
info@chall.jp

🌏Twitter

🌏Instagram
https://www.instagram.com/toriumi.challe/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

▶️【役立つ資産運用の動画】再生リスト

🌏プロが教える!FIREするための方法、考え方を徹底解説!

🌏プロから学ぶ!株式投資の徹底解説シリーズ!【米国株】【全世界株】【日本株】

🌏資産保全!「インフレ」「増税」「年金」対策シリーズ!

🌏【50代・60代 必見動画】老後の為の資産形成シリーズ!

🌏プロが徹底解説!経営者のための資産形成シリーズ!

🌏プロがわかりやすく解説!新NISA完全版シリーズ!

🌏0から5,000万円を作る資産形成完全解説シリーズ!

よかったらフォローしてください。
🌏チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCJkq3q4UnEnayNbwt6N9ttg
↑ ↑ ↑
ベルマークを押すと毎回通知が届くようになります。

ご視聴いただきありがとうございました。

#資産運用 #新NISA #日経平均株価

44 Comments

  1. バブル崩壊時の貸し渋りと貸し剥がし、不動産価格暴落の仕組みがよくわかりました。

  2. これから何が起こるか誰にも分からないので、とにかく投資をするなら地道に積立投資が一番ですね😅
    今日も有り難うございます😊

  3. バブル崩壊の説明わかりやすかったです。
    また円高に振れて短期的には株価は下降傾向が強くなる予感もしますが
    ここで狼狽売りせず10年目線で許容範囲内で積立を続けて行きます。

  4. バブルの仕組みが大変よく理解できました。いつもながら経済の勉強をさせていただき今後の投資知識の糧にいたします!

  5. すごーいわかりやすかったです!!
    やっぱり投資は、長期目線が重要ですね!!

  6. わかりやすい解説をありがとうございます。
    これからもつまらないゴシップ配信wに振り回されないようにします。

  7. とても整理された内容で感銘を受けました!
    毎回ありがたく勉強させて頂いております。

  8. 大暴落があったとしても、その理由は後になって付けられるし、〇〇ショックのような名称も後になって付けられる。
    (8月のは名称がつくかわかりませんが)
    経験から学ぶのではなく歴史から学ばないといけませんね。

  9. バブル期について初めて理解しました
    日本何やってるん…ていう腑に落ちない感想も残ります😅
    一般庶民は黙って労働、積立投資に励みます

  10. バブル崩壊、過去の事ですが。今日解りやすく説明頂き、自分にも理解する事できました。投資はコツコツ継続します。

  11. 岸田の面子を建てる様に株価を戻しましたね…暴落したら次の自民党代表の顔に泥を塗る様な物では?😂今回暴落は植田発言のせいにされましたが帳尻合わせる感じで戻したのでは…?植田さんと岸田さんは仲が悪いと思います。

  12. いつもありがとうございます。所詮日本は、軍事大国のアメリカの意向には逆らえず、国内経済の舵取りも下手くそということですね。つい最近も景気悪いのに利上げしたばっかりですしね😢

  13. 鳥海さんの動画はテンポが良く、一般投資家に寄り添う内容で、わかり易くためになります。
    バブル時代に30前後でしたが、今回の説明で今更ですがよく理解できました。
    あの頃も今も派手に踊ってるのはごく一部の人達。
    一般人は羨むことなく堅実に積立がいいと思います。

  14. 暴落するなら多く買えるなぁって思いながら勝手に引き落とされていくし暴騰するならありゃー今頃どんくらい資産あるんやろなぁって思いながら引き落とされていく
    次に証券口座を見るのは5年後の12月なのでパスワードどこかにメモしとかないとな😂

  15. いつもながらホントわかりやすいしおもしろくてとても勉強になってます!
    ブレずに積み立て継続中ですが、ブレないためには歴史を知ることも必要だと思いました。敗者のゲームしかりです。

  16. 大手銀行の合併の理由が分かりました。ビス規制で資本金を増やさないと経営出来ないから合併して資本金を増やした。

  17. 地価に結びついた企業価値の低下と信用収縮による経済活動の低下、引き続く不良債権処理の遅れ。
    全て人の手になるものだけど天災のようだ。
    バブルとその崩壊、その後の低迷する日本経済については 小林慶一郎 「日本の経済政策「失われた30年」をいかに克服するか」に詳しかったです。

  18. 確か当時、外資が東京に沢山オフィスを構えるからオフィス需要が半端無い。みたいな
    触れ込みが最初の頃あった様な。

  19. いつもながら鳥海さんの解説はわかり易くて勉強になります。ありがとうございました✨

  20. バブル崩壊時の詳細がよく解りました。
    いつもの事ですが解説が凄くわかりやすくて勉強になります。今後政策がどうなるかわからないのでたんたんと積立投資します😊 今日もありがとうございました😊

  21. マイキーさんとのコラボが面白かったから、こちらにも来ました。
    金融の歴史の授業とても面白いです!

  22. 凄くわかりやすい説明ありがとうございました🙏
    バブルのことはなんとなくアメリカにいいようにされた感じくらいにしか理解できていなかったので、今回鳥海さんの説明で初めてちゃんと理解できました。結局日本国民は今も昔も日本の政治とアメリカに振り回され続けているのですね😢
    何はともあれとても面白い動画で大変勉強になりました。鳥海さんの説明はいつも凄くわかりやすくて楽しいです。こういうシリーズまた楽しみにしています😊

  23. バブル期の解説、よく理解出来ました

    当時、私は未だ社会に出る前の若造で、なんとなくの流れしか分かっていませんでしたが
    この解説でより深く理解が出来ました、ダイエーの中内社長が金利さえ払っていればお金はナンボでも借りられる
    なって事を言ってた記憶ですが、若造なりになんか危険な考え方やなとは思っておりました、で案の定破綻

    土地ころがしもいつの日かは終了するから、最後に誰も買い手が居なくなった土地と借金が残る
    ババ抜きと同じと、解説していた経済学者さんも居ましたが
    殆ど誰も気に留めて居ませんでしたね

    日米半導体協定といい、悲しいかな日本は今だにアメリカのいい様にされてますね。

  24. 勉強しないなら日本株手を出さないほうがいいよ。
    アメリカのオモチャだから。
    勉強しても、結構きびしいけど。
    でも、うまくやればリターンはデカイ。
    考えたりするのが面倒なら、インデックス長期投資推奨。

  25. 鳥海さんの一人動画はすごくパワーをもらえる気がします。凹んでいたけど元気がでました!

  26. ギロッポン、ジュリアナ東京、アッシー、メッシー、ワイハーで爆買い(笑)(笑)(笑)。
    大変お世話になりました。
    あの頃の日本全体のイケイケドンドンギラギラ感。
    今では幻覚記憶のようです(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)。

  27. 日銀の三重野総裁が朝日新聞に「平成の鬼平」などと煽てられ、貧乏人から拍手喝采されていたけど、金持ちを貧乏にしたら 貧乏人はもっともっと貧乏になってしまったというお話。
    昭和が終わった日、
    「平成‥‥平らになる?  ああ、これでもう日本の栄光も終わりか。まあ今年いっぱいは昭和天皇の御遺徳で株は上がり続けるだろうけど」
    そんなことを思っていたのに。大喪の礼が終わるや、保有株の整理をするどころか
    「さあ、次は日経平均10万円だあ!」
    イケイケどんどんになってしまって、翌年の頭から無間地獄に堕ちてしまったよ😆💦

  28. いつも見ています。わかりやすく
    今回も勉強になりました。
    金融の歴史をシリーズ版に
    してくれたら嬉しいです。

  29. 仕事が遅くなると会社がタクシーチケットくれたバブル期のOL時代が懐かしい😄経済の歴史を知れば投資の指標になりますね。