▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
アメリカ大統領選のタイミングも相まって混迷を極める日本製鉄によるUSスチール買収問題。新たな経済摩擦は日米関係にどんなを衝撃をもたらすのか?
『大統領選と新・日米経済摩擦 USスチール買収問題の真因』
日本製鉄によるUSスチールの買収計画が暗礁に乗り上げている。ハリス副大統領とトランプ前大統領が「買収反対」を表明するなど、今や米大統領選をめぐる政争の具となり、経済の枠を超えて日米政治摩擦の様相を見せている。そもそも、この買収は日米双方の企業にとってどのような利益があるのか?アメリカ側の“買収阻止”をめぐる思惑は?そして日米の信頼関係にどう影響するのか?政治的・経済的観点からこの問題の本質に迫る。
▼出演者
<ゲスト>
真田幸光(愛知淑徳大学教授)
町田徹(経済ジャーナリスト)
ジョセフ・クラフト(ロールシャッハ・アドバイザリー株式会社代表取締役)
<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
竹俣紅(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #USスチール #日本製鉄 #経済摩擦 #大統領選
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
36 Comments
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
【日本の景気低迷をさせている日銀の政策と株価乱高下の影響】
『アメリカでは既にリセッションに入っていました。基本的にはインフレでなくては金利を上げるということは「金融引き締め」になり、景気を後退させることから、逆に金融緩和をするというのが通常です。
しかし、消費税増税にしても、金利の引き上げにしても、市場経済を理解している筈の日銀、財務省の判断は、日本の市場経済にとってトリプルパンチになるようなタイミングで、実施をされます。
いわゆる、まるで日本の景気が向上すると不都合であるということを明確にしているかのような行為というのが、日銀や財務省には溢れているのです。』
要約
高橋洋一氏は、日銀の金利引き上げが日本株価の乱高下に大きな影響を与えていると指摘しています。金利の引き上げにより、企業の借り入れコストの増加や消費者支出の減少が起こり、これが企業の収益悪化と株価下落の要因となります。また、政策変更の不確実性や投機的取引の増加により市場のボラティリティが高まるとしています。さらに、日銀や財務省と銀行との癒着や天下りが市場に悪影響を及ぼしているとし、これが株価の乱高下を引き起こす一因であると述べています。
日銀の金利引き上げの影響
1. 資金調達コストの増加
• 日銀が金利を引き上げると、企業の借り入れコストが増加し、投資や事業拡大が抑制されます。これにより企業の収益見通しが悪化し、株価の下落要因となります。
2. 消費者支出の減少
• 金利上昇は消費者のローンやクレジットカードの利息を増加させ、可処分所得が減少します。これが消費支出の減少を引き起こし、企業の売上に悪影響を与えます。
3. 為替レートの変動
• 金利引き上げは円高を招きやすく、これが日本の輸出企業の競争力を低下させ、収益減少をもたらします。
市場の不確実性とボラティリティの増加
1. 政策変更による不確実性
• 日銀の予想外の政策変更は市場に不確実性をもたらし、投資家の心理に影響を与えます。この不確実性が株価の乱高下を引き起こします。
2. 投機的取引の増加
• 市場が不安定になると、アルゴリズム取引や高速取引が活発化し、これが株価のボラティリティをさらに高める要因となります。
癒着と天下りの問題
高橋洋一氏は、日銀や財務省と銀行との間に癒着や天下りが存在し、これが市場に悪影響を与えていると指摘しています。具体的には、以下の点が問題視されています:
1. 利益相反の可能性
• 政府機関と金融機関の間で利益相反が発生する可能性があり、これが市場の透明性を損なう要因となります。
2. 天下りの影響
• 官僚が退職後に金融機関に再就職する「天下り」が、政策決定に影響を与える可能性があります。これが市場の公平性を損ない、株価の乱高下を引き起こす一因となることが懸念されています。
結論
高橋洋一氏の指摘は、日銀の金利引き上げが市場に与える影響と、政府機関と金融機関の関係における問題点を明確に説明しています。これにより、株価の乱高下が引き起こされるメカニズムが明らかにされています。彼の主張は、外貨準備高の運用や市場の透明性、政策決定の公平性に関する重要な問題提起となっています。
情報源
[1] 1086回 今回の株価乱高下は日銀のチョンボ – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1FInObOCpLo
[2] 【緊急配信】どうなる?株価暴落!【注意⚠️】悪材料はでたが今 … https://www.youtube.com/watch?v=mPqhroD_l44
[3] 【景気】株価がバブル超えの史上最高値!「ちょっと遅いよね … https://www.youtube.com/watch?v=jfRJcItzbmA
[4] 1087回 株価暴落で日銀&財務省&金融庁が慌てて火消し! – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7JUoiAQTIm0
[5] 髙橋洋一 今回の株価乱高下は日銀のチョンボ – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=R9b91WG1sis
町田さんのコメントは鋭くて全く当たりと思うけど、日鉄もトランプ政権になるかもしれんことを考えたら動かざるを得なかっただろうな・・・。
もっと戦略的でありたかったってとこだな。
真田さん好きだなー。
「米国ほど自国利益と政治を重んじる国はないんですから」って言い切れるアメリカ人好きだわ
弁護士事務所っていうか、投資銀行だろうな。長年、他ファーム使ってきたのに急にシティなんかにするから、乗せられてこうなるんだよ…
usスチールの労働組合は賛成してるんだよな…
2024自民党総裁選報道、「脱落」一番乗り賢明なご判断、おめでとう御座います👏👏👏👏
日本を下に見ている差別意識もあるんだろうな。日本製鉄は買収を止めるべきだ。
この人たち面白い
米国の会社も 感情的に難しいんだね~誠実って 内容は誠実じゃん!
手を引いたほうが良いみたいw
グローバル化が極限化した。
ジョセフ🥜クラフト
クラフトさんの解説は参考になる
USSがアメリカの誇りだと言うなら税金入れて救えばw?アメリカ人がUSSは不要と思ってるから経営できてないんでしょ。つまりアメリカにUSSは不要と言ってるわけだ。
CFIUSみたいなの日本にも必要だと思って見てますが似たようなのあるんでしようかね?土地も含め大事だと思いますが!
チャイナリスクとかよく聞くけどこれはアメリカリスク
結局ゴネたら得するっていう世界観で動いてるんだと思う、手を引いたほうがいい
なるほど、最後の言葉がとても参考になった。日鉄の森副社長の判断・対応がまずかったとこれまで思っていたけど、弁護士事務所の問題かもしれないのか。
私の生活に全く影響が無い気がするが買収問題には興味が有る 高炉も関連しているしキムタクが出て行けば笑える😂
日本製鉄🆚USスチール
セブンイレブン🆚アリマンタ
(攻守,所を変えて)
知ってる話ばかりで少し残念。新しい情報が欲しかった。
町田は何の専門家でもないしいらない、ほかお二方は大変参考になった
水素を利用した製鉄とか町田氏は化学が分からないらしい
経団連をはじめ日本の経済人は政治や安全保障には無頓着だからな。
usスチール、真田幸光先生、町田氏、クラフト氏、
いろいろ議論してるがアメリカの政治が想像以上に愚かだっただけの話。2兆円もアメリカに使う必要なく国内の製鉄所や待遇改善に使って欲しいんだよな。
11:15😂
4月16日産経新聞ネット記事で「買収に伴う役員への報酬議案は否決 総会でUSスチール株主」ってあるけど
クラフトさんが仰る日鉄からusスチール社長に100億円報酬として支払われるって、それ以降に決まった話なのかな?
東芝がWHを買収するときに邪魔しなかったのははめたとしか思えない
経団連会長も日鉄副会長も
間抜けに見えます。
もはや竹俣さん観にきてるまである笑
町田さんは日本製鉄に個人的な何か絶対あるだろ?
11:04 クラフトさん分かりやすいですね。日鉄はグローバリズムの究極系って感じです。アメリカの国益重視の基本的な感覚を舐めきってたんでしょう。
日本の御用組合よりも全米鉄鋼組合はちゃんと仕事してるね
真田さんはナイーブだな。by クラフト.