【東日本大震災】2011/3/11 14:46 震度7 緊急地震速報 NHK 【東北地方太平洋沖地震】 東日本 大震災 震度 13 Comments @HANATV4771 2年 ago 怖いだけじゃ済まない @hhhh-r5o 2年 ago 南海トラフ巨大地震起きないでほしい… @hokuetsusan 2年 ago 東京撮ってー!って誰に言ってるんだろ @user-nd2kd7bj1m 1年 ago 私達が生きてる間に南海トラフ地震来るんだろうなぁ……嫌だ….. @user-mu5jo9bs3l 1年 ago 1人でいた時思い出すな💭地震怖かった😱 @コバナシ九九四 1年 ago 報道の難しさ、限界を学べる貴重な資料になると思う最近は被害想定を最悪の予想で流す傾向だが、この時は最小限の被害を前提に流していた気がする最初の津波が20センチメートルだと大丈夫だろうと思ってしまうだろ @澤田斉子 1年 ago 怖かったなぁ東日本大震災。岩手県の内陸部に住んでいましたが、岩手県の沿岸部よりは揺れは比べると強くはなかったが、家へ戻って見ると、母がストーブのところへいました。寒いと母言っていました。電気が地震で止まってしまい、こたつが使えず、温まる事ができなかったのです。テレビを見たくても電気が止まってしまった為ににテレビすら見れず、地震の情報がわからなかったです。当時は今のようにスマートフオンがなくガラケイでしたが、その当時私はガラケイの携帯電話は持ってはいませんでした。母が寒くて夜暗く家なるから避難しようと言って近くの町内会の公民館が避難所として開いていたので、家族全員で避難しました。家よりは暖かったので母にとっては避難して良かったのかもしれませんが、避難した人達は町内会のお年寄りの方が多く、地震の情報が知りたかったのか、それぞれの人達が自分のラジオを持ってきて何台も同じ音でうるさかったです。てんかんの持病のある私の妹はラジオ📻の音のうるささでてんかん発作がでて倒れて救急車で病院に運ばれてしまい、夜中だっので、明け方まで点滴を妹は打ちました。夜が明けてから避難所に戻り゙、そのあとは朝家族みんなで、避難所から家へ戻り゙ました。戻ったらば、電気はつきテレビも見れました。見た最初のテレビは釜石の津波の映像でびっくり(・・;)したのとテレビ見て何にも言えなくなったのを覚えています。地震はいつくるかわからないものだと思いました。今は情報を知るスマートフォンがあり持っていたらば便利になったと思います。地震が起きた時は自分で身を守る。避難しなければない時は避難するものを準備しておく事は大事だと言う事を学んだ気がします。今は緊急地震速報があるのでとスマートフォンが地震の情報を教えてくれるので地震が来る前に少しは防ぐ事ができるので助かります。今も時々地震が来るので怖いと思います。いつ来てもいいように日頃から防災のものを準備して備えるていく事は大事だと私は思いました。 @user-hp2nt9hk7y 1年 ago 声色一つ変えずにニュースを読む伊藤アナ凄すぎでしょ @r.y.u.s.e.i.8888 1年 ago この日はOPEN前の仕事の研修中で階段が波打つようにぐわんぐわんしてた @パーリーゲーター 1年 ago 揺れてるよ揺れてるよ揺れてるよ揺れてるよ揺れてるよお前どんだけパニックに陥ってるんだよ @user-Harupun_ch 1年 ago 0:29揺れてるよ! @信田龍男 1年 ago 天罰怖かったよー死ななくってよかったー @リチャードカーター-n1h 1年 ago 地震に関して、いつ起こるかわからないし忘れたころにやってきそうで不安です。
@コバナシ九九四 1年 ago 報道の難しさ、限界を学べる貴重な資料になると思う最近は被害想定を最悪の予想で流す傾向だが、この時は最小限の被害を前提に流していた気がする最初の津波が20センチメートルだと大丈夫だろうと思ってしまうだろ
@澤田斉子 1年 ago 怖かったなぁ東日本大震災。岩手県の内陸部に住んでいましたが、岩手県の沿岸部よりは揺れは比べると強くはなかったが、家へ戻って見ると、母がストーブのところへいました。寒いと母言っていました。電気が地震で止まってしまい、こたつが使えず、温まる事ができなかったのです。テレビを見たくても電気が止まってしまった為ににテレビすら見れず、地震の情報がわからなかったです。当時は今のようにスマートフオンがなくガラケイでしたが、その当時私はガラケイの携帯電話は持ってはいませんでした。母が寒くて夜暗く家なるから避難しようと言って近くの町内会の公民館が避難所として開いていたので、家族全員で避難しました。家よりは暖かったので母にとっては避難して良かったのかもしれませんが、避難した人達は町内会のお年寄りの方が多く、地震の情報が知りたかったのか、それぞれの人達が自分のラジオを持ってきて何台も同じ音でうるさかったです。てんかんの持病のある私の妹はラジオ📻の音のうるささでてんかん発作がでて倒れて救急車で病院に運ばれてしまい、夜中だっので、明け方まで点滴を妹は打ちました。夜が明けてから避難所に戻り゙、そのあとは朝家族みんなで、避難所から家へ戻り゙ました。戻ったらば、電気はつきテレビも見れました。見た最初のテレビは釜石の津波の映像でびっくり(・・;)したのとテレビ見て何にも言えなくなったのを覚えています。地震はいつくるかわからないものだと思いました。今は情報を知るスマートフォンがあり持っていたらば便利になったと思います。地震が起きた時は自分で身を守る。避難しなければない時は避難するものを準備しておく事は大事だと言う事を学んだ気がします。今は緊急地震速報があるのでとスマートフォンが地震の情報を教えてくれるので地震が来る前に少しは防ぐ事ができるので助かります。今も時々地震が来るので怖いと思います。いつ来てもいいように日頃から防災のものを準備して備えるていく事は大事だと私は思いました。
13 Comments
怖いだけじゃ済まない
南海トラフ巨大地震起きないでほしい…
東京撮ってー!って誰に言ってるんだろ
私達が生きてる間に南海トラフ地震来るんだろうなぁ……
嫌だ…..
1人でいた時思い出すな💭地震怖かった😱
報道の難しさ、限界を学べる貴重な資料になると思う
最近は被害想定を最悪の予想で流す傾向だが、この時は最小限の被害を前提に流していた気がする
最初の津波が20センチメートルだと大丈夫だろうと思ってしまうだろ
怖かったなぁ東日本大震災。
岩手県の内陸部に住んでいましたが、岩手県の沿岸部よりは揺れは比べると強くはなかったが、家へ戻って見ると、母がストーブのところへいました。
寒いと母言っていました。
電気が地震で止まってしまい、こたつが使えず、温まる事ができなかったのです。
テレビを見たくても電気が止まってしまった為ににテレビすら見れず、地震の情報がわからなかったです。
当時は今のようにスマートフオンがなくガラケイでしたが、その当時私はガラケイの携帯電話は持ってはいませんでした。
母が寒くて夜暗く家なるから避難しようと言って近くの町内会の公民館が避難所として開いていたので、家族全員で避難しました。
家よりは暖かったので母にとっては避難して良かったのかもしれませんが、避難した人達は町内会のお年寄りの方が多く、地震の情報が知りたかったのか、それぞれの人達が自分のラジオを持ってきて何台も同じ音でうるさかったです。
てんかんの持病のある私の妹はラジオ📻の音のうるささでてんかん発作がでて倒れて救急車で病院に運ばれてしまい、夜中だっので、明け方まで点滴を妹は打ちました。
夜が明けてから避難所に戻り゙、そのあとは朝家族みんなで、避難所から家へ戻り゙ました。
戻ったらば、電気はつきテレビも見れました。
見た最初のテレビは釜石の津波の映像でびっくり(・・;)したのとテレビ見て何にも言えなくなったのを覚えています。地震はいつくるかわからないものだと思いました。
今は情報を知るスマートフォンがあり持っていたらば便利になったと思います。
地震が起きた時は自分で身を守る。
避難しなければない時は避難するものを準備しておく事は大事だと言う事を学んだ気がします。
今は緊急地震速報があるのでとスマートフォンが地震の情報を教えてくれるので地震が来る前に少しは防ぐ事ができるので助かります。
今も時々地震が来るので怖いと思います。
いつ来てもいいように日頃から防災のものを準備して備えるていく事は大事だと私は思いました。
声色一つ変えずにニュースを読む伊藤アナ
凄すぎでしょ
この日はOPEN前の仕事の研修中で
階段が波打つようにぐわんぐわんしてた
揺れてるよ揺れてるよ揺れてるよ揺れてるよ揺れてるよ
お前どんだけパニックに陥ってるんだよ
0:29
揺れてるよ!
天罰怖かったよー
死ななくってよかったー
地震に関して、いつ起こるかわからないし忘れたころにやってきそうで不安です。