本日は、「7イニング制」について話しました。

・高野連が将来的に7イニング制を検討?!
・江川氏の見解は?!
・原点はイニングは無かった?

🔥新書「巨人論」4/6発売!購入はコチラ🔥
https://amzn.to/3n6OfMq

🔥チャンネル登録もよろしくお願い致します🔥
→http://www.youtube.com/channel/UCrmppJ31jdU7GDVupoSbl0Q?sub_confirmation=1

🔥Twitterも見てください👀
⚾️Twitter⚾️

———————————————————————–
江川卓のプロフィール
作新学院高校時代にノーヒット・ノーラン12回、イニング連続145回無失点など数々の記録を達成。“怪物”と呼ばれ、甲子園でも活躍。
1978年読売巨人軍に入団。9年間で135勝を挙げ、MVP1回、最多勝2回、最優秀防御率1回。
1987年に現役を引退後は、野球解説者・評論家として多方面で活躍。
———————————————————————–
🎥自己紹介動画
→https://youtu.be/66DUBNxqoDc
——————————————-
楽曲:PLAY BALL
楽曲提供:MAVENS,INC.
——————————————-
【運営・企画・撮影・編集】
株式会社 BLOCK
→takasare@block.co.jp

#江川卓 #プロ野球 #7イニング

49 Comments

  1. 邪道なのは分かってるのですがベンチ入りの人数を増やして、DH枠を3枠くらいまで認めるとか一旦交代してもまた試合に戻れるとかダメですかね

  2. こういうのは難しいけれど、地区予選で敗れても、甲子園で決勝にいけなくても、「全力を尽くした」と思えるから、その先の人生に活きるんですよね。

    身体がそんなに大事ならファミスタでもパワフルプロ野球でもやって勝者を決めればとか思っちゃうトコはあります(笑)

    才能も大事だけど基礎体力・持久力も大事だというような部分に、高校野球の魅力を感じるのですよね。

  3. ランナーが出ない場合3イニングで打者一巡だから3の倍数のイニング制の方がしっくりする感じ😮

  4. 流石江川さん。「2アウト制」試案。
    私は・・・
    6回まで「ワンアウト1塁」から、7~9回は3アウトなら21アウト。
    7回制の21アウトよりいいと思いますけどね。

  5. 9イニング制と7イニング制では
    別カテゴリーの競技になってしまいそう
    言われる通り記録などの価値も下がりそうです

  6. 反対派が確実に多いと思います。
    明徳義塾の馬淵監督が仰る通りDH制の導入が先ではないかと。
    京セラドーム開催案は大反対です(笑)

  7. 球児の健康を守るため、夏の暑さに対応するためで、イニングを少なくする方向になるのが、わかりません。
    開催期間をずらすという考えには至らないんだろうか❓商業的なものは抜きにし秋開催でいいと思う。

  8. 今年は夏暑かったですが、炎天下で見に行きましたが、対策したらある程度は疲労もましになりました。例えば3回と6回にクールダウンするとか、ベンチの冷房を強化するとかいろいろ試してがら結論とかいろいろ方法はあると思います。場所は甲子園がいいと思います。

  9. 反対ですね!!プロ目指すなら9回までやらないと。ノーノーだったら9回まで投げないといけないし、同じ条件にしないと可哀想。夕方からかドームとかでやりましょう!! プロはどっかでやれば..

  10. これに限った話なら反対ですし、現場レベルでは反対派が多いと思うんですよね。
    そんなことより、まず高校のスカウトをやめて私立も公立も格差が出ないようにするべきだと思うし、部員数が多いから高校は県予選に2チーム出していいとか、変えなきゃいけない所はもっとあると思う。
    肩壊す壊さないで言ったらアメリカはボールに問題ありますよね?

  11. NPBは来シーズン「試合数増加」提案してますね。選手会は反対してますが、どうなんでしょう?

  12. 甲子園は野球人生の最高の舞台で、肩肘壊しても完全燃焼したい
    その後、大学野球に進んでも甲子園ほどの大舞台はないし、
    プロに行く人は極めて少数

  13. DH制が先は確かにいい意見かな。でも二刀流はいなくなちゃうかな
    実は前回の動画の後質問しようとした3つのうち1つが地方大会のコールド制です。5回10点(ルール少し変わったらしいけどまだこれでいいのかな)10-0は納得なんですが、20-10は以前からちょっと?と。5回で10点取れるならあと4回でも取れそう。まあ失点ももですが。日程上仕方ないのですが江川さんの意見はどうでしょうか?

  14. 高野連の連中は野球知ってるのかね?
    ある程度野球を知ってる、やってる人だったら7回までなんて意見出ないと思うんですよね。

  15. 2つ目はプロ野球の引き分けです。MLB同様引き分けなしにして欲しいのですが江川さんはどうお考えでしょう。13回からはタイブレークでも良いと思います
    引き分けありで勝率の今の制度だと142勝1敗より1勝142分け(理論的には142分けはないですが解りやすいので)が優勝はどうも腑に落ちない
    だから僕はゲーム差を負け数で考えてます-マイナスゲーム差が実際ありますよね

  16. 3つ目はCSです。今は優勝チームに1勝のアドバンテージがありますが過去セパともに2位が日本シリーズありましたーこれもMLBでもワイルドカードチームがワールドシリーズありますが
    143試合(交流戦もできましたが)の結果が最後の最後でひっくり返るのはなんか違和感が。続けるなら3ゲーム差ごとに+1勝とかどうでしょう?そうすれば2位と10ゲーム差以上の優勝ではやらないことになる

  17. 野球の本場が7イニング制ならそれに合わせても良いのでは?
    今や日本プロ野球選手の行き着く所はMLBとなってる訳だし
    私は賛成です!
    どちらかと言うと高齢化を否めない審判団の体力が限界の様にも
    聴こえますけど。。。(笑)

  18. 甲子園が高校野球ではないだろう。

    そのうち、高校野球以外の学生野球も、7回になるのでは。

    暑い、負担は、高校野球、甲子園だけではないのでは。

    高野連だけでなく、プロ野球、学生野球も含めて、考えないのですかね。

    プロ野球との兼ね合いもあるけど、8月に甲子園でなくてもいいのでは。

    そもそも、8月終わりに代表が決まり、疲れがたまり、休息が少なく甲子園に乗り込み、、、てどうなのでしょうか。

  19. 江川はもっと自分の体験を言っていいと思うけどね。
    高校大学で投げ捨て壊れたと。
    それを言う事で未来の投手を守る事になる。
    ドームでやるのも時代の流れ。
    お客さんの健康の問題もある。

  20. 選手権を11月に開催する。ベスト16入りした県が翌春のセンバツ出場権を得る。センバツは各県で選手を選抜しオールスターとしての大会とする。

  21. 世界中が同じなら良いけど日本だけが7回と言うのは、合わないんじゃないの?
    江川もはっきりしない。周りを見ていないで自分はこう思うと言う事を言うべきですよ。まぁ江川らしいけど。

  22. 基本国際ルールに準じろと言いたい。
    DHあり木製バットにした上でその先の話し。
    地方を7イニングにするより決勝大会をコールドありにする方が先。

  23. 議論はなかなか尽きないでしょうネ😅。でも、いろんな意見やコメント出して検討するのは、いいことでないでしょうか。
    それはそれとして、江川さんの時代に、7回制で、延長タイブレーク制だったら。作新が、かなりの確率で優勝旗を手にしたのでは?ランナー何人いようが、江川さんなら絶対に打たせなかったでしょう😊

  24. 素人考えです。
    笑われるの覚悟しています。
    関係各所の協議と協力が問題ですが、高校野球の秋開催はどうですか?

    日程案です。
    セ・パ公式戦、3月15日開幕
    セ・パ交流戦、5月13日~6月1日まで
    オールスターゲーム、7月8日から予備日を入れての3日間
    クライマックスシリーズ
    ファーストステージ、9月27日から
    ファイナルステージ、10月1日から
    高校野球甲子園、10月10日頃からの2週間
    日本シリーズ、11月1日から
    ドラフト会議、11月10日
    有識者さんから、ダメって突っ込まれそう。

  25. 選手の意見は尊重することには賛成です。 それが当たり前の世界だから。でしょ? それが何? 7回になったら 頑張っている選手たちは不満なの? 一生懸命やっている選手に対する敬意の念は無くなるのか? ボール、バット、コリジョン、タイブレーク ピッチクロック、 従来のイメージで選手たちを鼓舞してきた指導者たちが、対応できないことへの反発、競合校の既得権への恐怖だろう。

  26. ドラマが減る? 選手は感動泥棒のネタじゃないぞ! あらためろ!

  27. 高校野球はやっている選手の健康、健全な成長が第一義ではないでしょうか。ドラマがどうしたこうしたは重要ではないはず。競技としての公平性を保つのに9イニング必要というのなら、酷暑を避けドームでやる、投手の連投を避けるため日程に余裕を設ける、といった対策が本筋だと思います。また練習時の条件をアメフトのように明確にするのも必要かと。
    仮に東京ドームで10回選手権をやれば、球児憧れの東京ドームになりますよ。野球場はあくまで器。主役は野球をする選手です。

  28. 今の野球人気は、大谷とWBC優勝。 結果が出たら手のひら返しで称賛。 呆れるんだよ。 大谷の活躍で日本野球界の膿を隠蔽している。大谷は高校卒後メジャー希望だった、当時の彼やご家族は聡明、賢明だった。サッカーはマイナースポーツから世界のメジャーになる構想が底辺まで根づいている。 野球はどうだ? 各階層で利権を主張しあって一枚岩になれていない。 異論反論お待ちしてます。

  29. 江川さん、動画更新ありがとございます!
    7回制よりも、以前に江川さんがおっしゃっていた時間帯変更の方が魅力は担保されると思います。

  30. 甲子園をドーム球場にしたらよいのでは?半分位問題かたずきませんか?資金は勿論朝日と毎日と高野連、NHKが負担して足りなければ募金するとかクラウドファンディングみたいなのするとか、前澤さんに頼むとか…。🤣

  31. 問題は投手への負担ですもんね。イニング数より投球数制限でしょ
    興行としての効率なんじゃないんですか、本音は

  32. ドームでやれとか7回制でやれとか言ってる人達は野球経験者じゃない人間達が言ってると思う!野球経験者はほぼ甲子園でやりたいと思うし9回制が良いと思ってるに違いない😓

  33. 7回で同点だったら8回からタイブレーク?野球は9イニングでやるもの。ソフトボールではない。

  34. 野球もサッカーやバスケットボールの様に『定時制』にするべきでは?高校野球=あくまでも『クラブ活動』ですから

  35. ある解説者が「高校野球だけ甘くしてどうするんだ。高校サッカーとか超過酷スケジュール。そちらが問題にならないのはおかしい」と仰ってましたね🤔私は7回制反対です。

  36. 江川さんに同意見だけど、どっかのドームとかでやり始めたらやり始めたで、昔は甲子園でやってたんだよーなんてドームでやるのが当たり前になってしまうかも

  37. 選手の意見を尊重することよりも、大人が選手の健康を守る決断をすることのほうが大事。
    具体的には、夏はドーム開催。甲子園は春の選抜がある。春の甲子園、夏のドームにして、9イニング制維持が最善。応援団の健康も守れる。

  38. 本大会だけで言えば、甲子園のドーム化を考えるべきかと。高校野球中およびその準備中は工事は中断して、阪神には申し訳ないが一時的に別球場を本拠地にしてもらい、何年かかけて段的に工事する。できない理由があるのだろうけどそれをそのままにせずにどうやったらできるかを考えた方がいいと思います。

  39. 疲れてくるからドラマが起きやすくなる。だから疲れないようトレーニングする。でも相手も頑張るからやっぱりドラマが起きる。
    また、ドラマが起きないのも、それはそれで凄いこと。

    疲れない方が良いなら、3イニングとか1イニング制にしろよ。
    スタミナをつけるトレーニングも禁止にしろよ。
    それを野球と呼ぶ人はいなくなる。

  40. 炎天下での試合自体に問題あり。なので7回制は2時間以内に試合を終わらせるための方便に聞こえる。先ずは真夏の試合を見直すのが先決。それから7回制を考えるべきかと。この時期、外作業は命に関わることを実感してるので。