00:00 ダイジェスト
00:27 セリフなしで伝わる演技力と脚本
06:33 いかにお客さんを信じるか
08:14 同時に進行する2つのエピソード
13:06 この人の脚本が熱すぎる!
18:50 どんな見方でも面白い「鎌倉殿の13人」
いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg
チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます
公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
23 Comments
三谷幸喜さんは『清須会議』の頃から土地感を含めた史実を良く調べているなあ、と感心してます。地元民から見たら失笑するしかない史実書を妄信的に信じる歴史学者、歴史小説に呆れてましたので安心して観てますよ。
どうでもいいけど裏表だと『ひょうり』じゃないよね笑
ファンタスティックフォーとしのぎを削った伝説のギャラクシー街道を作った監督ですね!
メル・ブルックスからのインスピレーションじゃないの?、、昔すでに笑ったネタぽい。
また俺凄い勘違い発言か
全く岡田とは違う意見。三谷作品は、いつも平和ボケした現代日本人が演じる小劇場の世界のように見える。命をかけた世界の話には全く見えない。ゆえにつまらん。
三谷の作品ではなくても、涙の解釈なんていくらでもできるわ。だって人の涙には、いろんな意味があるから。
岡田は妄想を語るのではなくて、きちんと具体的な根拠を示してくれ。
あと三谷のあのコメディはいつみてもきつい。
三谷幸喜.脚本映画「ラヂオの時間」
マネージャー&小道具さん&ADなど‥裏方さんの強かさ(小狡さ)を目の当たりにした群像劇。
後の‥上田慎一郎.監督「カメラを止めるな!」は三谷作品からヒントを得てるとおもわれます。
「12人の優しい日本人」が好きです。有罪か無罪か決めかねた陪審員が「むうざい」と言ってたのを思い出す😂
ヘルシンキって何やねんwって思ったらフィンランドの首都だったの驚きと笑いが同時に起きました
いくら岡田さんおすすめでも、三谷幸喜の映画はつまらないし、笑い系も笑えない。なう(2024/09/17 14:37:06)
大泉洋を「ひろし」ってよんでる。
ギャラクシー街道の時は正直、才能は枯渇したかな?って思えたケドね😂
以前‥岡田斗司夫が~三谷幸喜の群像劇は尺が短い映画(2時間程)には不向き~と評論してましたが「ラヂオの時間」「笑いの大学」など舞台転換の少ない映画ならばかなりおもしろいです。
「真田丸」全50話の49話までは8時に必ずオープニング流してたけど
最終話だけオープニング無しの始まりはゾクッとした。
真田丸は再放送してほしいけど、加藤清正の俳優さんがやらかしちゃったから無理でしょうね。
うる星やい。苦いお茶だったというセリフを耳にした誰かという構図よりも、苦いお茶を出さなければならない利休という構図や、苦いお茶出さなければならない利休を理解し、「あれはにがいおちゃだった。」と告げる上杉という構図を見るべきだろ!?
だから渡井氏は三国志の方が性に合うんだよな。近代に近い歴史的な物語の方が、詳細が分かっていた深いので、知能が追い付かない。
三谷脚本ほど薄い印象はない
スミなんちゃらはちょめちょめが完全にディス
三谷幸喜の凄さが分かりやすいのは舞台の方だな
・笑いの大学
・巌流島
・君となら
・バイマイセルフ
・ユーアーザ・トップ
この辺を機会があれば見て頂きたい
決して損はない
上質このうえない
結論から言うと古畑の頃のようなドラマフォーマット、尺内で収める映画フォーマットの作り方が出来なくなってきているって事よね
連続性のある大河で2~4クールないともう三谷脚本、演出は出せない
スオミの話をしようは滑り散らかしてたけどあれももっと深い話なのかなぁ
不幸を抱えながら心を殺した茶々を竹内結子さんが?
闇が深いのかも。
ご冥福をお祈りいたします。
昔は良かったんだけど、最近は老後の戯れで庵野より見てらんないんだよね。深すぎて理解できないのかもしれんが。