先週の土曜日に電験二種の一次試験を受けてきました☆
果たして結果は!?そして電験三種と比較した総評やポイントを述べてみます!!

#電験三種 #電気主任技術者 #電験 #電験二種
#SAT電験 #電気事業法 #電験法規 #法規

使ったのはこちら☆SAT株式会社 電験三種合格キット
https://www.sat-co.info/ec/denken3

ぜひチャンネル登録お願いします!
◎電気をたのしくわかりやすく解説します☆
「電気予報士」なな子のおでんき予報
https://www.youtube.com/channel/UCUvo2HPKy9vzABXfCHMd-JA

◎ZEHについて専門知識をたのしく!わかりやすく!発信
ゼロエネルギーハウスch
https://www.youtube.com/channel/UCGIZXj0tcQCL8FwQ5owQBHg

15 Comments

  1. 二科目取れたのは大きいですね😊
    次の対戦は一年後なので今から2次試験対策を同時並行で進めれば🈴💮🌸間違いなしჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)‪

  2. 電験三種、残りの理論、法規自己採点で合格、これで電験三種合格できました。
    来年は電験二種に挑戦したいです

  3. 菜々さん

     こんばんは😊

     まずは2科目、おめでとう御座います㊗👏

    ですが、電験3種の知識が結構余っていたって何か面白いですね😄それだけ、電験三種を真剣に勉強して居られた😊勉強は身に付ければ本当に強いと言う事ですね🤔電験三種の知識が有れば、電験二種はワンチャンスで行けちゃうかも知れないですねとのお言葉、流石勉強家と思いました😊

    移動中の時に法規の条文覚えたり、移動時間を有効活用出来る環境の方は菜々さん流のSATさん流の、勉強の仕方は有利だろうなと思いました🤗

    全般的に計算問題は少なかったので、計算機を殆ど使わなかった🤔理論は微分積分が出来なかったら無理だと思います👀理論は難しかった🤔電験三種受験されたかとか、ステップアップしたい方は扱える電力も違いますし、電験二種にトライはお勧めですとのお言葉👀そうかそれで有ればトライしてみようという方も増えるかもと思いました😊

    電験二種は100点満点で無くて90点満点😲ビックリポンしたそうです😂理論は24点でもうボロボロでしたね😂微分積分全く分からなかった、チーンでしたね😂♪微分積分いい気分で無かったのは残念でしたと思いました♪😅

    これからは電気数学からやって行きたいと思いますとのお言葉😄

    電力はマニアックな問題も出ましたが、2問届かずでした🤔水力、フランシス水車の電気調相機、太陽光パネル、ボイラとかの問題👀掘り下げられた所解けなかったので、もうちょっと勉強したいと思いました🤔3種より2種の場合は深い所求められるのでそういう所を勉強と思いました😄

    機械は取れていて良かったですと嬉しそう菜々さん😊電力は油断しないでしっかりやって行ければ大丈夫という事で、理論に集中出来るので次に集中してやって行きたいと思います🤗電池とかも出ましたね、後照明の話が詳しいのが出た😊運が良かった、ラッキーでしたとのお言葉😄

    そして法規、79点で🤗、前回の電験三種の時とは全く違って表情も良い感じの菜々さん~イエーイ😊

    法規はですね、全然取れなくて悔しかったんです😢一番自信が有ったのに🤔そうだったんですか😄今思い返せば、それで答え合わせされた時に凄く、こんな事、有り得ないとクレーム付けて居られたんだなと思いました😂という事で2回目メッチャ勉強しまして、今回も法規ばっかり見ていました😄

    ななちゃん、法規のこればっかり見ていた、条文ばっかり見ていたという事で、ちゃんと実りました👏法規は条文読んでやればやる程身に付くって言う事が分かりました😊法規苦手だという方、暗記ですから、何回もやって下さいとのお言葉😄

    二次は年に1回なので、来年に向けてしっかり勉強していきたいと思いますとの力強いお言葉、来年は理論と電力しっかり合格して、2次も合格したいと思いますので、皆さん一緒に頑張りましょう👏😊

    3種受かったよという方も、2種一緒にチャレンジ出来たら嬉しいと思います🤗

    電気主任技術者が2030年足りなくなる問題、3種より2種の方が足りないですからね🤔2種が確か1000何人、3種は800人から900人位足り無く成ると言われています🤔なので是非、皆さん二種取って貰って、ミッキーマウスで活躍しましよう🤗という事で今日は電験二種受けて来たよう、結果発表という事についてお伝えしました~

    来年は合格するよ~と、目がキラキラに輝かれた菜々さん、とても良い感じと思いました👏無理のし過ぎに気を付けられて頑張って下さい🤗オーラーならぬスパークで、身を包まれた感じがした菜々さん、「電気の申し子、菜々さん伝説」がバチバチと電気を飛ばし、気合いを掛け始めましたね⚡👏

    菜々さんって、勉強が本当に楽しそうと思いました🤗

  4. 電験受験お疲れさまでした~!
    二種科目合格おめでとうございます!
    私も今年初めての受験で三種受けましたが、自己採点で4科目突破できてそうです!

    来年はお互い二種合格目指して頑張りましょう~💪

  5. 電気主任技術者2種の仕事をしていますが一次試験は理論が一番難しいと思いますよ!😅電気主任技術者3種とはレベルが違う!😅そして二次試験の電力は半端ないくらい難しい!😅とにかくコツコツ継続して勉強するしかない!😅頑張ってください!☺️

  6. 1次の電力って地味にムズいよね
    3種の知識で合格点届きそうで届かない感じに緻密に問題作られてるような気がする

  7. 来年合格も全く夢じゃないですね!がんばってください!

  8. お疲れ様でした。
    去年法規と機械合格して
    今回は一科目も受かりませんでした。

    来年
    私も理論と電力合格目指します。

  9. 今年の8月に三種合格しました。次は二種挑戦しようかと思ってます。

  10. 私は、25年前に電検三種を受けて合格しました。その時から二種の受験を考えていましたが、仕事が忙しくなり電検から遠く離れてしまいました。65歳になり、また受験したいと思い始めて昨年受験しました。受験時間が長い事と私の年齢を考えると、とりあえず受験して、試験時間を集中できるかを確認するつもりでしたが、偶然機械科目を合格しました。それが私の油断になったようで、二年目は、全くできませんでした。試験当日、機械科目の時間に、法規の過去問を見て、法規にとりくみ、これも偶然合格しました。来年は、理論と電力の合格に向けて取り組んでいきたいと思っています。大学時代は得意だった、電気数学ができない、これさえできればと思いながら、三種の理論から学習を始めました。電検革命はとても勉強になります。SATの講座も在籍3年目を認めてもらいました。三年目は理論・電力と二次試験科目の学習を頑張りと思っています。youtubeはよく見ているのに、このちゃんねるは、きょう初めて見つかりました。早速登録しました。これからもよろしくお願いします。ちなみに電験三種をもっているので、電気工事士の一種と二種は、技能試験だけで、64歳で合格しています。

  11. 電3の理論、まぐれ合格だから電2はマジ合格して。あまり大きな声で第3種電気主任技術者って言えないからね。