東京電力「福島第一原発」で行われている燃料デブリの取り出し作業が中断しています。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/581e429c183b4527b540e3560e9f3a93
東京電力は今月10日、福島第一原発の2号機で燃料デブリの試験的な取り出しに着手しました。
これまで、格納容器の中に釣りざおのような装置を押し込む作業が進められ、17日にも燃料デブリ数グラムをつかんで採取する計画でした。
ただ、東京電力によりますと、17日午前6時頃から、装置に付けたカメラの映像が適切に映らなくなる状態が続いていて、作業が中断しているということです。
東京電力は原因の特定を急ぐとしていますが、取り出し作業の再開のメドは立っていません。
(2024年9月17日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#福島第一原発 #燃料デブリ #東京電力 #日テレ #newsevery #ニュース
7 Comments
東電社員が中に入って修理すれば?
元はと云えばアメリカでも安全性が開発者から指摘されていたマーク1を地震の巣のような日本に設置したのが間違い。
半導体からすると、直射日光を見ているようなものなので、相当の工夫が必要なはず
可視光だけを、光ファイバーで曲げたり、鏡で反射させたりして、遠く離れた場所で、像にするとか
あと何十年かかるかわからないけど処理水もそのうちミスって汚染水のまま流して海を汚すんだろうなあ
中国が信用しないのもわかるよ
電子機器も放射線に対して弱い。メモリの内容を書き換えたり、センサーを刺激しすぎたり、時には半導体ICのラッチアップを起こさせたりするので、強力な放射線からカメラを防護する技術開発が必要では?
線量が高くてカメラが壊れるなんてのは織り込み済みじゃないの? それをさも重大アクシデントが起こったかのように発表しているのが気になる。
ゾウに立ち向かう蟻のよう東電