仙台駅から西に約20キロメートルにある支倉台は、造成から40年あまりが経ちますが、未だにかなりの分譲地が売れ残っています。▼訂正があります。限界ニュータウンともささやかれている支倉台を周り、状況をレポートします。
このチャンネルでは、仙台を中心に地域の街なみをご紹介し、これからの街づくりを考えていきます。
※ 訂正
1分40秒付近で国道286号バイパス工事の着工予定が立っていないとありますが、誤りです。2023年度から橋梁の工事が始まっています。お詫びして訂正します。
◆関連動画
【ニュータウン探訪】お店がほとんどない!! 仙台南ニュータウン(仙台市太白区)
https://www.youtube.com/watch?v=0pQwQHz3bVI&t=258s
【ニュータウン探訪】ソーラーパネルに侵食される街 西仙台ハイランド団地(仙台市青葉区)
https://www.youtube.com/watch?v=xBh3WqTxUEg&t=307s
【ニュータウン探訪】ウヰスキー工場裏の別荘ニュータウン 新川(仙台市青葉区)
https://www.youtube.com/watch?v=76eehHznq6k&t=314s
◆チャンネル登録
いたChannel
https://www.youtube.com/channel/UC_V1fC4zI4P-h6QWZvdoi0g
◆ナレーション
VOICEVOX:波音リツ
https://voicevox.hiroshiba.jp
◆BGM
果てしない道
暗雲
Japanese Autumn
自由のパラドックス
オープニング
移りゆく時代
荒野を行く
いずれも 甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
◆空撮地図
Google Map
https://www.google.co.jp/maps/
◆出典、参考資料
川崎町(宮城県)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/
地区計画ガイド 支倉台地区
かわさき町民バス路線図
川崎町空き家バンク
宮城県川崎町 公式ホームページ
town.kawasaki.miyagi.jp
はせくら台 ホームページ
hasekuradai.jp
はせくら台団地販売センター ホームページ
https://www.hasekuradai-rika.com/
男女,年齢(5歳階級)別人口,平均年齢及び総年齢-町丁・字等 – e-Stat 令和2年国勢調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000001147852&cycle=0
管内の積雪荷重一覧(大河原土木事務所建築班)
宮城県公式ホームページ
こだわりの店 和竿の竹志 ホームページ
https://www.wazao-takeshi.com/index.php
以上 本当にありがとうございます。
◆ご注意
この動画の内容は、個人の意見及び感想です。
この動画の内容には、誤りが含まれている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
この動画は、当該地域にお住いの方々や所在する店舗、その他関係する方々、団体、企業等を誹謗中傷する意図は全くありません。
#川崎町
#支倉台
#分譲地
#仙台
#限界ニュータウン
#ニュータウン
#マイホーム
#放棄分譲地
#宮城県
#センチュリータウン
#Kawasaki
#Miyagi
#Sendai
39 Comments
入口のコンビニが潰れてから何も入ってませんし団地内で買い物するにはあのお店だけでは事足りないですよね。クルマがないと完全に生活出来ない場所ですね。
蔵王連峰の山間部付近となってくるので仙台近郊という神通力も限りが見えてくる。
町内では熊の出没は確認されてはいないがはたして?
売り切れる前に・・・で声を出して笑ってしまいました。
別荘地として最高なのでは?
支倉台は入り口まで通りますがなかに入った事はありませんでした。入り口のコンビニは年3回ほど利用していました。閉店は残念です。
興味がありましたが中まで知らなかったので、ありがたい情報です。
宅地が売れ残っていることが、高齢化を阻んでいるというのが業者には皮肉ですね。
支倉台が出来た当時は那智が丘やゆりが丘、相互台、茂庭台等は完成していなかったんですかねぇ。
どんな需要を狙った団地なのか謎です。
ここは平日に仙台駅4便来て、川崎町の市街地に入ると大河原駅に行くバスがあります。他のニュータウンとは違って車が無いと凄く大変そうですがバスのアクセス以外で地理的な方角だとどこの駅が近いのでしょうか。
やはり不便さや雪かきの大変さが売れ残っている要因でしょうね。と見ていて思いました。
錦ヶ丘はゴーストタウンから盛り返したけどここは無理だろうね、老後ゆったりと暮らすにも不便過ぎる。
利府葉山もお願いします!笑
付近は車でよく通るのですがはせくら台の中の様子は知らなかったのでとても有り難い動画です。
建てられてる邸宅もどれも素敵でいいなぁと思う反転、やはり公共交通機関が弱い点と付近で買い物するには車が必要な点が痛いと感じます。
イオンのバスのように茂庭のヨークベニマルに向かう専用のバスがあってもいいのではと思いました。
はせくら台の中にスーパーやドラッグストアを誘致することは難しいでしょうがこのようなニュータウンはどうすることも出来ないのでしょうか…
動画upありがとうございます
このニュータウン
仙台への通勤を考えると立地の面で
かなりつらいですね。
車が運転できないと生活できないと子育て世帯も敬遠されるかと思います。
仙台に暮らすなら基本的に車は必須。でもここは積雪もあるだろうし、商店が無い以上に医療施設が無い方が痛い。
透析等の通院を止めたら死ぬような持病がある人が住める街ではないと思いました。
単に川崎町内の古いニュータウンの位置づけに過ぎないと思う。通勤通学買い物レジャー?等に不都合でなければ、何処に住もうが同じ。
マイカーがないと生活出来ないし子育には向かない地域ですね。
クルマを運転出来る年を重ねた健康な方が住むにはいいと思います。
国道286号のバイパス工事は既に着工されています。現在は新橋梁の桁の工事が赤石地区で行われています。支倉側には既に橋桁が建設されています。
実家が山形なので支倉台入口の目の前は何百回と通っていますが、中までは入ったことがないのでこういうようになってたのは初めて知りました🤔
なぜにここに住宅地造成しようと思ったのか気になる所デス。
でもって夏場カブトムシやクワガタ捕りするにすごく環境はいいので、個人的にはそこはナイスかなとは思います笑
支倉台の近くはよく通りますが、内部はこの様になっているのですね。
車がないと生活が成り立たないのはちょっと辛いですね。
まず近所の徒歩圏内にスーパーやコンビニや病院🏥が無ければ、土地が安くても論外。
バス🚌があっても、本数が少ないのは致命傷。
ましてや駅も無い。
車が有っても雪が降ったら大変だし、歳を取ったら尚更大変。
何をするにも一々大変。
不便な所は家が安く建てられても、便利な場所よりも余計に金が掛かる。
豪邸なんかは、秋保温泉の宿の主人なのかなあ。
まだ住むなら茂庭辺りの方が便利。
今の感覚で「なんでこんなところに・・」って言うのは簡単だと思います。子供がたくさんいて、家を建てられるところが少なくて、都市公害が酷かった時代では郊外住宅地でのびのびとした生活を考えたことでしょう。
こういったのを見ると、パークタウン朝日もどうなることやら
ここの団地は私も通った事があります
坂の入り口から家に到達するまで時間かかって住む人は大変だなと思った記憶があります
バイパス工事現在進行してますよー。 赤石のパーキングの先から工事してます
まさに、陸の孤島
当時TVコマーシャルで頻繁に流れていたテーマソング思い出しました。
「🎵センチュリータゥ〜ン、支倉台〜」
支倉台が造成されてCMや広告がバンバン出ていたのを覚えています。
安かったので親戚が移り住もうかと言ってたのを思い出しますが、周りが反対したので諦めたようですが正解でした。
当時は敷地内に小中学校建設予定、生協も建設予定と触れこんでたと思いますが、入居者が増えずに頓挫し住民運動が起こっていたのを新聞で読んだと思います。
富岡小中学校はとてもとても遠く、坂道も多いので子供達は大変でしょう、
親が車で送り迎えしていると思います。
確かに自然豊かな土地だと思いますが中途半端な土地だと思うので、本来なら青根や蔵王近辺に住居を構えたほうが良いと思います。
温泉付き別荘地が格安なので、山奥でひっそりと暮らしたいならそこでしょうね。
茂庭周辺の開発が進みましたので、以前よりも売りやすいかもしれないですね。
支倉台の良いところは岩盤なので大震災の時は道路に亀裂も出来なかったので地震には強いですよ💪
後風通しもとても良いです!
仙台市内の土地が40坪程度で2000万オーバーがざらになった今となっては、意外とありなのかもしれません。仙台市内に住んでる人も車なしで生活してる人なんてほんのひと握りだし、不便は我慢しつつ浮いたお金で豊かに暮らせる可能性もありますね。
確かな目的とする視点の方には結構良い所だと思います。
みちのく湖畔公園に行くときに見かけるけど、こんな場所だったんだね。
車の運転ができるうちはいいですが、運転に不安がでてきた時の両親の生活が不安です😅小中高と通学は大変でしたが、自然の中でのびのびさ成長せてもらったのかなと思います😊
そこまでして不便な一軒家に住みたくない…なんか申し訳ないけど
あんなに仙台中心部から遠く何もなかった富谷市の今の発展を見ると、今後286号新バイパスが開通した後に発展しそうな住宅街だと思います。青葉区錦ヶ丘も開発当初から数年後に今の発展です。支倉台も侮れません。
一区画80坪〜の魅力に惹かれ、老後に蔵王連峰の景色を見ながら暮らそうと購入したが、時折の強風と冬季の豪雪で建築を断念し購入した2区画の売却を依頼したが五分の1まで値下げし2年間過ぎたが問い合わせすら無いようで💦目的が住居ではなく別荘やガレージなら良いが、私のように後悔しないで下さい。また仙台方面からの連続カーブは頻繁に事故で渋滞し、286の延長とトンネル工事が再開したが10年後の完成では意味が無い。最近は空き家も目立つし新築!?物件も一年半ほど前から未完成で放置されてるらしい…。半導体工場、コストコが出来た富谷市、学校、商業施設、医療モールが建ち並ぶ錦ヶ丘とは違いがあり過ぎる。
わざわざこんな山奥に……💦💦
運転できるうちはいいかもしれないが、それでも11月暮れ〜4月なるまでは雪で苦しいよね。
地下鉄、電車はないし、新しく住むと考える現代人ならば利府や名取、岩沼、槻木あたりで充分でしょ。
ま、金のあり余る方の別荘地にでもなるんじゃない?
いずれにせよ、将来性はないなと💦
何故か長倉台ですね。😂
近隣に住んでるけど、最近の冬場はそんなに積雪ないですよ。50センチなんて何時の話!?という感覚です。スーパーやコンビニにはちょっと車で移動しないと行けないのは残念だけど…😢大きな地震があっても地盤が崩れたり、道路の隆起はほとんど無かったし、ニュースで見るような大雨等の自然災害は記憶にないですね😌
スーパーの情報遠すぎでしょ。川崎町内にもちゃんとスーパーはあります。十分遠いですけど。誤りが散見されますので情報は精査されたほうがよろしいのでは?
最近通りました。動画にもありますが、支倉台入口のローソン、いつの間にか潰れちゃってましたね…。本当、どこで買い物するんだろう……。