JR東日本、2028年度から上越新幹線での自動運転化を目指す【なぜ、上越新幹線なのか?東北や北陸新幹線での自動運転化ハードルが】

■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

30 Comments

  1. 西九州新幹線は自動運転基準を全て満たしているため自動運転で運行して模様。

  2. 速度に対する不安と新幹線の安全性に対する信頼のどちらが勝るかですね…

  3. 自動運転は緊急時は人が運転するので、運転台はなくならないよ。ゆりかもめもトレーニングで始発か何かは人が運転していたと思う

  4. 切符の仕組み上ホームに入る乗客層も限られる、ホームドアも導入してる、踏切はなく全線高架別線なわけですし目視安全確認は不要ですからね
    そりゃ新幹線は自動運転入るのも早いですよね。元々の保安システム的にも

  5. 動画の趣旨とはあまり関係ないのですけど
    東日本と西日本はほんと仲いいなあ、って。
    この2社はほんと友達付き合いの如く簡単に協力し合うよなぁ、って。まぁ良いことなんですけどw

  6. 80年代後半に起こった事故だけど山陽新幹線で営業中の列車でウテシが戸閉め灯が点灯しないので運転席を離れて当該車両へ出向き扉を蹴ったら閉扉してそのまま出発してしまい1駅区間ふつうに走りきってしまったというのがあってATCスゴすぎると思った記憶。

  7. 運転席が無人という事に対しての不安は自動運転についての技術や安全対策への説明次第だと思いますね。

  8. 将来の新幹線の先頭車は運転台の代わりにセンサーが乗ってて前方視界は非常用の小さな窓だけになるかもしれない

  9. 遂に具体的に動き出したという印象です。GoA3までというのも合理的です。おそらくですが、JR東日本は自社グループに警備会社を作るのではという気がしています。その警備会社が新幹線内の警備を担当するようになるのではないでしょうか。

    警備業においては警備業法で様々規制がありますが、今現在の規制だと施設警備で行うと思いますが、新幹線内の警備を担当するために新たなカテゴリを作るという可能性もあるような気がしています。そのためには警備業法の改正が必要ですが、そのためにJR東日本が警備会社を立ち上げるという可能性も出てきたように思います。鉄道会社が警備会社を持つというケースはすでに東急セキュリティのケースがあり、駅員の代わりも施設警備で警備会社にアウトソーシングも行われています(JR東日本もアウトソーシングしていますし、東急はその東急セキュリティに駅員業務の一部をアウトソーシングしています)。JRだけでなく警備会社にとっても重要な決定になるだろうと思います。

  10. 乗客の賛同うんぬんは、気にしなくてよいのではありませんか? リニア中央新幹線が地上一次方式で建設されているので最初からドライバレスです(というか車両側からコントロールできません)。その半分の速度域である上越新幹線がドライバレスになっても不安になる人がいるのか。そして、何十年も前から、リニアの倍の速度で飛んでいるジェット旅客機も巡航中はほぼオートパイロットです。それで文句を言ってる人いません。


  11.  せっかくの技術なので、都市部並みの、短編成、高頻度運転の実証実験も、いつかしてほしいなぁ。
     東京-新潟、3両編成で、毎時4本(15分ヘッド)で運行してみました…など。

  12. インドの新幹線などもそういう方向になるのだろうか。まさかもう一つの大国では荷物検査をしている。世界最初を目指し、もっと先に進めるようなことを考えないだろうか。

  13. もう15年前だか20年前だか忘れましたが、JR東日本Webの技術開発に関するページで、少しだけ触れられてたんですよね。
    400km/h新幹線への挑戦!みたいな記述の中に、「運転席が無い」だったか「無人運転」だったか表現は忘れましたが、自動運転を示唆する記述がありました。
    そのくらいの速度域になるとリニアと一緒で、運転席に人がいても出来る事が限られてしまうので、もういっそ窓も無くしてその分頑丈に作った方が良いんでしょうね。
    東日本大震災で新幹線の安全性が取り沙汰された頃にページごと消えてしまった気がしますが。

  14. 何につけても高齢者を心配するきらいがあるが、団塊以降は高度成長という大幅な技術革新を乗り越えて来ているので余程のことがない限り本来は受け入れる下地はあると思う。マスコミや左翼の煽りすぎの感じがする。

  15. 西九州新幹線も自動運転やればいいよね、当分武雄温泉止まりだろうし。

  16. 運転士に前方注視義務が無い新幹線かつデジタルATCが導入時から言われていた事が漸く実現する。
    別に驚く事でも無いし導入出来るなら他路線他社でも粛々と導入を願う。

  17. 12:47 新幹線の運転席に運転手がいないことが「なんとなく(=非科学的な観点で)」不安な方々のうち、それが世代的な刷り込み(≒年齢)によるセグメントについては、おそらくこれが実現するころまでに大半が天に召されているでしょうからマーケットとしては考慮する必要、価値はないでしょう。
    プロモーションに気を遣わないとならないのは、世代が理由でない人、特に「鉄の塊が空を飛ぶのが信じられない、ハラオチしないので、遠距離移動でも飛行機は使わず新幹線」な人たち(東京ー福岡の移動にも新幹線を使う10%前後に当てはまる人)かと。いずれ北海道新幹線が札幌延伸することを前提とすれば、ここのアプローチを間違えると、黙って奪い取れるはずだった移動需要の10%が微妙なことになりかねません。

  18. 今回の試験運転を踏まえて、自動運転化を本格稼働するとなった場合、上越新幹線は大宮駅止まりになったりするんですかね?

  19. 北陸はカーブが多い。東北は320㎞/h運転の箇所があることや、山形、秋田の両新幹線を繋いでいる場合があるので、とりあえず自重ってことかな

  20. 運転資格を持つ人が車掌もしくはパーサーを務めるのが最終的な形になるのだろうな

  21. 皆様には申し訳ないですが、私は60歳の
    誕生日後、直ぐに年金支給手続きをしま
    した。3か月後に支給が始まりました。
    支給額が少なくても貰えているので、生
    活保護の方は、一銭も貰っていません。

  22. 大阪メトロのニュートラムには一応運転台がありますが、錠前付きのカバーがされており運転台前のシートも座ることができます。私も正直数百人にも乗り、時速300kmで走る新幹線が完全無人運転というのは少し怖いですね。

  23. 上越新幹線は全駅に待避線設置・16両対応にも関わらず、高崎以北は毎時1~2本程度の需要しかなく大半が高崎以北各駅停車の運行です。
    過大な設備を持て余し気味という印象の強い路線でしたが、その点が自動運転試行には最適な環境となったようです。
    新交通システム、通常は乗務員ゼロですが、神戸新交通の場合、先頭座席の片側に運転機器が収納されていると聞いたことがあり、いざというときは乗務員による手動運転も可能なようです。機器が床に据え付けられているため足元が狭い席です。
    摩擦係数の低い鉄軌道・鉄車輪式の通常の鉄道は、ゴムタイヤ・コンクリート舗装の新交通システムに比べ自動運転には不利な環境ではありますが、踏切ゼロでトンネルや高架橋が多い新幹線は通常鉄道の中では比較的自動運転に向いた路線だと思います。
    今後の人口減少を見据え、自動運転技術の実用化に向けて進展していくことが楽しみです!

Exit mobile version