【緊急地震速報 (予報) 】伊豆大島近海 最大震度5弱 M6.0 2014/05/05 05:18
深さ150km以深で発生した深発地震において、震度5弱以上を観測した地震のひとつです。
緊急地震速報では、震源の深さが150kmを超える場合に震源要素を元にした震度予測を行いません。https://www.data.jma.go.jp/eew/data/nc/katsuyou/reference.pdf#page=16
これは、震度分布が同心円状にならない傾向のある深発地震に対して、距離減衰法による予測を用いると予測震度が過大となってしまうため、このような運用となっています。
現在では、この動画のような地震でも予想震度が発表されます。
2018年から緊急地震速報に導入されたPLUM法は、地震による実際の揺れを元に震度を予測するため、深発地震でも予想震度を発表することができるようになりました。(2022/11/14の例 https://youtu.be/n83NO49gfHk?t=61 )
気象庁 震度データベース https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/ によると、2000年以降に深さ150km以上の地震で震度5弱以上を観測した地震は以下の2例のみです。
・2014/5/5 伊豆大島近海地震 深さ156km (この動画)
・2015/5/30 小笠原諸島西方沖地震 深さ682km https://youtu.be/nwyDlo6Pvtc
地震の概要:
最大震度5弱
震源地: 伊豆大島近海
マグニチュード: 6.0 (速報値の6.2から更新)
深さ: 156km (速報値の160km、暫定値の162kmから更新)
タイムスタンプ:
0:00 緊急地震速報(予報)
1:29 震度速報
2:43 震源に関する情報 津波の心配なし
4:23 震源・震度に関する情報
5:38 震源・震度に関する情報 第2報
6:08 顕著な地震の震源要素更新
使用ソフト:
リアルタイム地震ビューアー v1.6.1(開発者版)
※一般公開版では使用できない機能が含まれています
地震波形データ:
防災科学技術研究所 強震観測網(K-NET/KiK-net)地震選択&ダウンロード
https://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/quake/
リアルタイム震度の計算方法:
震度のリアルタイム演算に用いられる近似フィルタの改良
https://doi.org/10.4294/zisin.65.223
#深発地震 #緊急地震速報 #Scratch
17 Comments
Hi
震源が深いため少し離れた東京23区で5弱を観測しました
深発地震って不思議だよな
過去振り返ってくれるの好き
こんな地震あったっけって思ったら10年前だった
なんで震源から近い場所じゃなくて
ちょっと離れた場所で5-なんだろ🤔
こんな地震ありましたね
早朝に結構揺れた記憶があります
23区内で震度5弱を観測したのが東日本大震災ぶりで結構ニュースになっていました
西埼玉地震再現して欲しい🙏
この時千葉の南の方でキャンプしててテントで寝てる最中に急にかなり揺れてびっくりしたの覚えてる
そこにM9.2が来れば一極集中問題は解決するんだがな
きたよー
私 このパッケージ版使ってますが 設定で予想震度しか選択できなく 観測震度が選択できません 一体どうすれば
こんにちは、福島で深さ10kmのマグニチュード7.7の地震をシミュレートできますか?私は大ファンです😊
こんな地震あった?って動画見てたら昔のやった
約6500万年前に起きた恐竜絶滅の地震再現出来ますか?(M13)
TRẬN ĐỘNG ĐẤT!!!
( ・◇・)?地震にしたんだ?