候補者4人が能登半島地震の被災地を視察【立憲民主党・代表選】|TBS NEWS DIG

候補者4人が能登半島地震の被災地を視察【立憲民主党・代表選】|TBS NEWS DIG

立憲民主党の代表選で、4人の候補は能登半島地震の被災地を視察しました。

きょう、立憲民主党の代表選の候補者4人は石川県を訪れ、能登半島地震の被災地を視察。意見交換会ではホテルの経営者などが厳しい現状を訴えました。

地元関係者
「ぜひ、被災地に寄り添った政策を前例にとらわれずお願いしたいというのが正直な思い」

なかでも、従業員の雇用を守るため、雇用調整助成金の特例措置の期間延長を求める声が相次ぎました。

野田佳彦 元総理
「私は初動は予備費でいいと思うんです。きちっとやはり補正予算を組んで、堂々と使っていただきたいと思います。野党だから『(予算を)削れ』と反対することはありません」

枝野幸男 前代表
「国がもっと積極的に、この災害からの復旧と復興に関わっていくという意志と行動を示していく必要がある」

泉健太 代表
「政府そのものとしては当初は予備費で良くても、今は補正予算を組まなきゃいけないということ」

吉田晴美 衆院議員
「産業支援、そして仕事の創出、雇用の創出、これが街の賑わいとなっていく。やはり人から始まる復興支援、これをやりたい」

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

32 Comments

  1. 平成10年の税制に戻して、それで苦しい、潰れる輩が財務真理教だ❗公共事業も永遠に必要だし、平成10年の税制に戻したら、潰れるヤツの10倍元気を取り戻す国民が増える!間違い無し✊

  2. 緊縮財政の輩達は自身は政治には金がかかる しかし国民は被災したからお金がないといっても見捨ててなにもしませんよ
    ヒューマンエコノミクスなんか何の呪文ですかね 話は聞くふりだけゼッタイ金なんか1円もださんでしょう

  3. 与党も野党もパフォーマンス視察好きね!何も出来ない何もしないくせに!

  4. 立憲は能登で地震が起きた時の対応は良かったよ。近藤議員がいたからもあるけど。

  5. 立憲共産党の立ち位置としては、ダムやスパー堤防は要らない。スパコンも必要ないやったよね。

  6. やはり補助のわく、泉代表が訴えているところです。政権交代叫んだのも、進まない復興。マメな人でも現場主義。泉代表を評価しています。ハガキ出しました。

  7. 最初からやれ
    こーゆうのは信用の積み重ねなんだよ
    代表戦勝利目的なんて反吐が出る

  8. 自民党と同じ事してて大草、流石ブーメラン党はよ解散しろ税金の無駄やねん。

  9. ぱっとしないメンツだな
    0棒がいないだけましかな

  10. 復興予算を含む本年度予算の成立を、政争のために阻止しようとしてた人達が何を言っても説得力は無いな

  11. ここからどこが指揮取っても進捗に変化無い。遅いとか支援少ないって解釈してる情弱の受け皿にもなり得ない

  12. 選挙取りにしか思えない。能登に行くの遅すぎ。
    地震から行く日沢山あっただろうに。

  13. 人気投票に成りそう
    自民党と立民党の総裁選&代表選は選挙の悪例になる
    日本人は民主主義を理解できないのかな?!今年だけでもイギリスやベネズエラやアルゼンチンの様に政府や国会議員が腐敗したら選挙で議員を入れ換えるそうして国会議員の遵法精神や倫理観の欠如を引き締める事を!日本人は党で選ぶのではなく人を選ぶ事を覚えて欲しい多くの日本人は選挙に行かず国の経済も上向かないのも繁栄を取り戻せないのも自分達日本人つまり自分が民主主義の基本選挙を上手く使えてない事が原因だと早く分かって欲しい国政腐敗したままでは発展繁栄はあり得ません

  14. お花畑の四人。推薦、支持がバラバラの政党。自民党批判だけが、唯一の政策。

  15. 補正予算を組む必要性はれいわの山本太郎代表が国会でずっと訴えてきたことです。しかし立憲はれいわの災害対策には耳を貸そうとしなかった。
    瓦礫を映さない報道では、本当に取り残されている被災者の現状を伝えることは出来ません。

  16. こんはパフォーマンス目的の視察を受け入れざるを得ない被災地の苦労を少しは考えたらどうだ!

Exit mobile version