#サッカー #jリーグ #ジュビロ磐田

2026年W杯の先発メンバーを予想したら歴代最強過ぎたww

グループEを突破した日本代表への評価

—————————————————————
三笘薫の世界からのリアルな評価

アジアカップに対する監督の本音

【好感度最悪】韓国サッカーが世界中から嫌われている理由がヤバすぎた…

中村俊輔が天才と認めた選手たち

—————————————————————

※この動画で扱っている内容は特定の個人や団体を非難中傷することを目的にしてはおりません。
使用している素材は「引用」であり著作権を侵害する目的でこの動画を制作しておりません。
もし行き届かない点があり、動画の取り下げなどご希望される方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記の方法にてご連絡いただけますと幸いです。
【メール】hoketsugarasu.soccer@gmail.com

50 Comments

  1. 普通にエスパルスとジュビロがそのまま入れ替わりそうな雰囲気も出てきていますね・・・

  2. 磐田って絶対必要であろう選手を簡単に手放してきているような気がします。
    それに、ここ最近、まずは失点をしないようにとしている事が裏目に出てしまい、逆に失点を恐れて今まで以上のプレーが出来ていないように思っています。
    台風で試合中止と代表ウィークが続き、時間が出来たのでいかに立て直せるか期待です。

  3. よくわからんけど、自分なら
    藤川、金子、山田の3人をレギュラーにする 勝ち負けじゃない おお!と思うサッカーを見たいだけ

  4. 勝負弱く、残留争いになると必ずというほど降格しますし、今や昇格しても即降格…

  5. 正直磐田も清水も昔と較べて怖さが無くなったな。
    オリジナル10ってだけでみてもJ2に居続けるって事も多くて、それだけ拮抗してきたんだって事なんだろうけど、勝ち点差が肉薄している今季は最後の最後までわからないよね。

  6. Xで投稿されてたジュビロ磐田のゴール裏酷かったねぇ
    あんなの誰が見に来たいんだ?
    暴言ばかりで子供達に見せられないよ
    案の定、投稿主は二度行きたくないと言ってたわ

  7. 川島より他のキーパーの方がいいんじゃないかと思うんだが

  8. ジャーメインの離脱が痛かったよな、あと古川放出は痛すぎるし在籍してた時もなんで先発から使わねえのか疑問だった

  9. ここまで苦戦しているのに何で8/11のエコパスタジアムで負けたのだろうか…それもジャーメインやらが累積で出られてなかったのに。。(呆然としている一鹿島サポ

  10. なんか見てて楽しくないサッカーしてる。個の力はあるはずだからもっと前向きなプレーをして欲しい。
    サイドバックはだいぶきつい。植村を右ならまだしも左で使うのは理解できない。3バックも選択なのかなとは思う

  11. 名門ジュビロ磐田…17位湘南は残留力で残留またしそう!ジュビロ磐田2024年降格2025年J2昇格県内2位に入りまた復活まちがいなく暫くこれをくりかえすな

  12. ジャーメイン良がここまで活躍するとは思わなかった(良い意味で)

    去年からそうなんだけど、相手に簡単に先制点を取られる。

    それが横内政権の1番ダメなところだと思う

  13. 今更言っても仕方ないけど、第12節東京V戦で勝ち点3が零になった時から勝ち点が伸び悩んでいったと思う。
    あのPK、運が悪いとしか言いようがないけど結果的にVAR中に修正してきたヴェルディに3失点目を喰らって負けた。
    あそこで勝ってればかなり違ったと思う。

  14. 藤原健介はジュビロがJ2落ちたらギラヴァンツ北九州から去っていきそうやなあ!あと1年北九州でみたかった。

  15. 磐田はここ最近、今J2で未勝利が続き優勝争いつまりは自由昇格枠争いから脱落しそうになっているV長崎と同じような弱点があるように思う。それは、1試合中要は90分を走り回っても運動量を落とさないための【1試合中のスタミナ】が全体的に足りていないように感じる。

  16. 確かに高原、中山等がいた時は止められないくらいの強さだったけど今は今のサッカーをして前を向いてる選手、監督を応援したいです。がんばれ⚽️✊✨

  17. 磐田は新潟、京都、湘南、札幌の下位相手に1分3敗と勝ち点1しか取れなかったのが致命傷。最低でも2勝1分1敗で勝ち点7は必要だった。そこに後藤や古川といった逸材の相次ぐ流出…ツライ😢

  18. スプリント数J1最下位=最も走れていないチーム 走れていないことでプレスを掛けれない・相手マークを剝がせない・相手を追いかけれない・セカンドボールに相手より出遅れて拾えない・カウンターも出来ないなど これらすべてが今のジュビロに当てはまっています。  さらにはこれらの欠点によってパスコースを作れない→前にパスを出せずバックパスに逃げる→相手のプレスに押されて苦し紛れのロングフィード→セカンドボール対応に遅れるため大体相手ボールになってしまいピンチの連続→耐え切れず失点という自分たちで悪い流れにしてしまっています。はっきり言うとサッカーにおいて必要な「戦う」「攻める」「走る」という部分が欠けているし現監督がそれを指導できていません。 極論からいうとたとえ奇跡的に残留できたとしても今の横内監督のサッカーではチームを強くすることはできません。 ジュビロが強くなるにはどうするか→まず監督をフィジカル・サッカーの基礎からたたき上げれる監督にしてサッカーの基礎の土台を立て直すことが必要

  19. 「守備に軸足を置きながら残留を目指す」というチームだと、若手アタッカーに十分なチャンスを与えるのは難しいんよな
    他の選手もフォロー出来るほどの余裕はない戦力で守備の穴を作るのは監督からしたらやっぱり怖いだろうし

  20. 今度補欠カラスさんから見たアルビレックス新潟特集をやってもらいたいです!
    どういうふうに思っているのか知りたいですわ!

  21. ジュビロ磐田はかつてのヴェルディ川崎現在の東京ヴェルディ1969みたいな悪循環に陥っていると思います。サッカーのクラブには黄金期もあれば暗黒期もあります。私が思うにジュビロ磐田は伝統的に純国産🇯🇵🗾クラブの傾向が強く例えば鹿島アントラーズはブラジル🇧🇷、横浜F・マリノスは昔々はアルゼンチン🇦🇷今はオーストラリア🇦🇺、川崎フロンターレはブラジル🇧🇷、ヴィッセル神戸はスペイン🇪🇸というようにプレースタイルに一貫性があります。今のジュビロ磐田はそういったプレースタイルや強化指針に一貫性が無いし若手が余りにも育っていない風に感じます‼️☺️😊😄😁😆😍先ずはかつての元ブラジル🇧🇷と元ポルトガル🇵🇹代表監督で元ブラジル🇧🇷セリエAのパルメイラス監督のルイス・フェリペ・スコラーリ氏みたいなカリスマ性のある指導者を招聘しある種の構造改革を進めるべきであると思います。☺️😊😄😁😆😍あとジュビロ磐田が最近ホームタウンを広域化しましたが私は何で浜松市をホームタウンに入れているのかが全く理解出来ないですし浜松市が伝統的にも本田技研工業株式会社今のHondaFCのホームタウンであり要はHondaFCを完全プロ化すれば足ります。今からでも遅くはないので止めるべきだと思います‼️まあ磐田市と浜松市が合併してしまえば話は別ですが・・・・おそらく今年のJリーグのJ1リーグは湘南ベルマーレとジュビロ磐田と柏レイソルとサガン鳥栖が降格し北海道コンサドーレ札幌は辛うじてJ1リーグに残留すると思います‼️☺️😊😄😁😆😍

  22. 言い忘れておりましたが最近のオーストリア🇦🇹の飲料製造販売会社で色々なスポーツに多角経営しているレッドブル社のJリーグの3部リーグであるJ3リーグの大宮アルディージャの親会社であるNTT東日本株式会社からの買収報道がありましたがあれぐらいの外国資本の大企業か国内の大企業かFC町田ゼルビアの親会社の株式会社サイバーエージェントみたいなIT企業といったカンフル剤がないと資金力や資金的にはかなり厳しいと思います。🤬🤬🤬🤬ライバルの鹿島アントラーズでさえIT企業の株式会社メルカリがかつての親会社の日本製鉄(旧新日鉄住金、住友金属工業)から事実上の親会社になっている訳ですから・・・・あとジュビロ磐田のホームスタジアムであるヤマハスタジアム(磐田)旧ジュビロ磐田スタジアムも約15000人とJ1リーグの収容人数ラインは完全にクリアしていますがぶっちゃけ見た目貧相が悪い様に思います。Wi-Fi等の改修工事を進めて約2万~2万5000人収容のスタジアムがよろしいのかなと思いました。☺️😊😄😁😆😍

  23. ジュビロには申し訳ないが下位クラブから海外行っても湘南の田中や清水の原とかの二の舞。

  24. 湘南京都(あと無駄に札幌)が調子上げるなか完全に落ちこぼれたな

  25. エレベータークラブ特有の目標や戦術、経営戦略のフワッとしてる感じがすごく伝わる監督のインタビュー。

  26. 古川自身も、現状満足した出場時間でも無く、降格したら出場機会且つ、海外移籍のオファーすら怪しい。
    チームがどうであろうと移籍するのも妥当

  27. コメ欄は中々の言われようですな!まあホントだし仕方ね〜かと言う気もする、最悪な事に成らなければ良いよ、最悪とはチーム消滅一度見てるから、それじゃ無ければ良いよ!もしくはJFL落ちとか?まあチームが有るなら、落ちても上がれば良いだけだと思うけど!チーム消滅で無ければ何回でもやり直せば良い訳さ!諦めら終わりだし、諦めなければ未だ途中と言う事だ。