一見無駄そうに見える小田急線藤沢駅のスイッチバック、なぜこのような構造を採用した?歴史から理由などを解説・考察【小田急江ノ島線/小田急電鉄】

小田急江ノ島線の藤沢駅は途中駅なのにもかかわらず必ず折り返しが必要な、都市部としてはとても珍しいスイッチバック構造の駅となっています。
しかしうまく頑張ればそんなことしなくても江ノ島まで行けたはずで、そう考えるとなんでこのような構造としたのか不思議に思うでしょう。
なぜ小田急江ノ島線の藤沢駅はスイッチバック構造となったのでしょうか?その理由などを解説・考察します。

当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
PC画面録画ソフト:EaseUS RecExperts
無料体験:https://reurl.cc/QRKgNq
動画ダウンロードソフト:EaseUS Video Downloader
無料体験:https://reurl.cc/ZeLgEA
リアルタイムボイスチェンジャー:EaseUS VoiceWave
無料体験:https://reurl.cc/6vnM9d
ボーカルリムーバー・抽出:EaseUS Vocal Remover
無料体験:https://reurl.cc/Gj2vQv
バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
無料体験:https://reurl.cc/LWKoVx

当チャンネルのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1

関連動画
小田急の電車が静かな理由

高山謝罪しろと新駅の関係

8000形西武譲渡の理由

ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
BGM(一部のみ)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@rnsardyuzu1137
ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)

鉄道唱歌(アレンジ)


高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@takamiya_INKM
鉄道唱歌-First Train Arrange-

#藤沢駅 #小田急線 #小田急

メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join

~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。

Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。

お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)

☆関連チャンネル☆
自動車解説チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1
旅行チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCMenSXq1g_P1G9U9FQptCfA?sub_confirmation=1
鉄道サウンドチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1
PC関連チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1

28 Comments

  1. ただいまチャンネル開設10周年に向けたグッズ販売に関する事前アンケートを実施しています!
    よければこちらから
    https://forms.gle/xVEuW2u5XoSJSViU6
    そのほか、他に知りたい謎などがあればここの返信で教えてください!

    リニューアルしたメンバーシップへの加入はここから可能です!

    コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!

    https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join

    皆さまご視聴ありがとうございます!

    色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!

  2. サムネがTASC試w
    この小田急藤沢駅はスイッチバック方式であることは永遠に変えてほしくないなぁ

  3. よく似た構造の駅では、養老鉄道(2代目の社名)大垣駅ですね⁉️
    旧伊勢電鉄に、初代養老鉄道を吸収合併後に、岐阜市迄の延長計画を計画していた。
    途中には、名鉄犬山橋のような道路併用橋を建設して開通させたかった⁉️
    旧伊勢電鉄の経営破綻後に、吸収合併後して引き継いた近鉄は、大垣〜岐阜の路線延長計画していたが、最終的に断念しました⁉️😭
    参考資料,近鉄の廃線跡を歩く(JTBキャンブック,2006年発行)

  4. 他所でも言及したのですが、藤沢江ノ島間のピストン化によって相模大野方面と4番ホームを切り離せる為、
    藤沢駅寄りの渡り線を撤去する事で3番ホームの10両化が可能になります。(むしろ当該渡り線が原因で無関係の1番ホーム以外10両化が出来ない。)
    10両優等を3番ホーム発着とする事で江ノ島系統との乗り継ぎが楽になる利点もあります。

  5. 藤沢で分断されたとしても藤沢~片瀬江ノ島間12分間隔はないですよ。元に戻して欲しいです。

  6. 藤沢駅のスイッチバック構造解消の可能性があるとすれば、藤沢~片瀬江ノ島間の廃線シナリオくらいしか思いつかないですねぇ~

  7. こんなふうに運行分離を見ると最近の名鉄の合理化に似ているよね。名鉄広見線のワンマン化&運行分離が特に。

  8. 関東の私鉄でスイッチバックを採用しているのは、小田急の藤沢駅と東武野田線の柏駅ですね。

  9. 小田急も過密ダイヤに加えてこの藤沢駅のスイッチバック、なかなか小田急としても悩みの種でしょうね。

  10. もしもスイッチバックじゃなかったら新宿から片瀬江ノ島行きは無くならなかったでしょ。

  11. スイッチバックも創業時の15m車一両編成が一時間に一本だけとかなら問題なかったんでしょうけど今となってはねぇ…

    藤沢分離したなら2番線も10両対応させて大野~藤沢間の各停駅も10両化させてほしいところだわ

  12. 小田急江ノ島線の片瀬江ノ島〜藤沢は実質的にJR東海道線のフィーダー線のような気がします。一応、ロマンスカーが新宿〜片瀬江ノ島までの直通はありますが😊

  13. 小田原駅の様に両端が江ノ島直通、真ん中のみ頭端式ホームで折り返しって感じだったら少しは扱いやすかったのかな?
    にしても小田急側からしても藤沢駅の改修とかが出来ないのは大きな悩みの種になってるんだろうな…

  14. あくまでも噂程度だけどJR共々駅舎をごそっと建て替えて3階建て以上にして、地平部分をJRホーム、2FをJRコンコースと小田急コンコースに、3Fを小田急ホームにするみたいな計画を聞いたことが
    実際JRも小田急も利用者数のわりにホームが狭く、駅舎がぼろいのでどこかのタイミングで大規模な工事が必要ですし、もしやるならそういう感じじゃないかなと
    仮にこの計画が実行されても小田急のスイッチバックは変わらないと思いますが・・・

  15. 大船と茅ヶ崎を結ぶ予定だった鉄道は江ノ電とは別の会社だった。
    ただしその後の事業譲渡で今の江ノ電に繋がってるけど。

  16. 藤沢市民です。
    なぜスイッチバック?と思っていたのですが、色々事情が有ったんですね😊

  17. JRは他社線とは乗り入れする気は全くないのだから、元から横づけする意味はなかった。要するに町田のようにただクロスすれば問題なかった。ただクロスするように改造すれば良い。町田のイメージだがは町田は乗換が遠すぎるけど、
    1番線の横JR側に電留線もあるし、藤沢のJR線路間には広大な草村みたいなのもあるから、そこに乗り換え口を作ればよいだけ。まー現実には色々細かい問題はあるんだろうけど。

  18. 藤沢〜片瀬江ノ島が系統分離したことでスイッチバックは変えられないとしても若干配線の変更、ホームの延長または構成変更すれば相模大野〜藤沢の運行の制約はもっと改良出来る可能性はありますね。ダイヤ改正で相模大野から片瀬江ノ島ゆきはほとんど無くなりましたが、朝に片瀬江ノ島ゆきが残ってはいるので全く見ることができなくなった訳ではないので、藤沢駅での系統分離は利用実態や乗務員のやりくりをある程度改善することが出来て結果的に良かったと思います。江ノ島へ乗り換えが面倒ですが…そこも江ノ電で行く人、小田急で行く人で分かれるとは思うのでスイッチバックを解消するメリットはあまりなさそうですね

  19. 現在、休日の特急えのしま号って終点まで何両編成で行きますかね?

    それが全てを物語っています

  20. スイッチバック形式じゃなかったら 藤沢駅の場所は高架のところまで移動しないといけないですね
    江ノ電をそこまでひっぱってくるのは容易じゃないでしょうね

    藤沢で乗り換えしない人からすると改良じゃなくて改悪工事なんだよなぁ
    市役所行くためにも無駄な動線になるんだよねぇ・・・

  21. 橋上駅舎になることで今の改札側に線路を延伸するスペースができると思うので、6両編成を減らしている状況に合わせて6両対応ホームを8両対応に改修する可能性があるくらい?