ウクライナからの避難民を受け入れている隣国のポーランドで支援を続ける日本人の男性が「薄まる関心との戦い」を語りました。
坂本龍太朗さん:「小型のポータブルバッテリーが入っています」
ロシア軍の砲撃が今も続くウクライナ東部ハルキウへ送られます。
坂本龍太朗さん(37)は、ポーランドのワルシャワで日本語学校を経営していて、侵攻直後から、ウクライナ避難民の支援を続けています。ところが…。
■「薄まる関心」に“支援疲れ”
坂本龍太朗さん:「戦争が始まった当初は本当にたくさんの人が支援に出た。お金・労力を使って支援したわけで、“1年間”の長期化に準備ができていなかった。支援をしている人たちが支援の第一線から引いてしまった」
延べ950万人以上の避難民を受け入れてきたポーランドでは、長期化による“支援疲れ”が指摘されています。
ポーランド政府などは、シェルターの無償提供や補助金の支援をしてきましたが、そのほとんどが資金難などを理由に打ち切られました。
坂本龍太朗さん:「今ウクライナの人たちが戦っているのはロシアだけではなく、冬だけではなく“薄まる関心”との戦いでもある」
“支援疲れ”の現実を、現地で自らの肌で感じているという坂本さん。活動を支える支援金も最初の半年間はおよそ4500万円が集まりましたが、次の半年では半分以下に。先月は170万円ほどに減りました。
坂本龍太朗さん:「魔法瓶は寒い子どもたちが温かい飲み物を手に入れられるように。1個が600円くらいと安いが、460個も買うと30万円を超える」
■仲間の死乗り越え 1年を記した本 収益は支援に
去年9月には大切な仲間も失いました。支援物資を前線に届けていたウクライナ人の友人が、南部の激戦地ヘルソンでロシア軍の攻撃で亡くなったのです。
坂本龍太朗さん:「友達の死も含めて多くの死に向き合ってきた。彼らの死を無駄にしたくないという気持ちが強くなっている」
坂本さんは今月、この1年の支援の軌跡をつづった本を書き下ろしました。本の売り上げはすべて支援に充てるということです。
坂本龍太朗さん:「こちらの小さい声、人々の声はほとんど日本に届いていない。子どもたちにこの本を読んでもらって、平和とは何か、どうすれば家族が安定して今後もふるさとで暮らしていけるのか、考えるきっかけとしてほしい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
43 Comments
サムネだけ見たらなんかの容疑者かと。すみませんでした。
これは今に始まったことではない。
なんで関心うすれるの?
ウクライナ?なにそれ
1:26
後ろの国旗気合い入ってるやん
🤥🤥🤥ロシア人は
タイに旅行したりしてるんだよ🤷🤷🤷
昔アメリカが本土決戦の時に
アメリカ国民は映画を鑑賞したり
してたらしくて
戦争の悲劇さと言うのは
やられてる国しか判らないんだよね🤷🤷🤷
ロシアが滅んでくれるのを祈るよ🙏🙏🙏
ウクライナ支援をするメリットを感じられないからだと思う。
短期間なら感情論だけで支援できるが、長期間の場合そうはいかない。
o idiota do advogado do imbecil disse…quem nao perde a cabeca por um bom rabo…o meu nao e deve ser do robin se fosse o meu teria ficado comigo o dopador.
JWは行動も同じように与えるとみんなも平和を喜んでいます。素晴らしい日本人男性 神は喜んでいます
関心が持てないではない、それどころではないからだよ、
地の果ての惨劇より目の前の生活、ウクライナより物価だよ
ものには
“終わり”があるということは“はじめ”があるからです
“結果”があるということは“原因”があるからです
拡散
↓
DONBASS 2016ドンバスドキュメンタリーアン=ロール・ボネルアンヌ・ロール・ボネル
何でウクライナに肩入れしてるん?イラクの時は支援してなかったやん😃
ウクライナを支援すると戦争が長期化するから、結局割りを食うのはウクライナ市民という…
自分のことで手一杯なんやで、余裕のある奴だけが寄付も支援もできるんだぞ
いやいや薄まってねえよ。ウクライナのことすら関心がない人は何だって関心がない輩だろうさ。
関心云々ではないよ。人は他人が死んでも心は痛まない。自分が一番だからな👍
色々と思うところ、言いたいことはあるけど、仮に中国やロシアが日本に侵攻したら、私は同じことが言えない。
難しいですね。
ウクライナにも問題があるからって放置している日本の政治家も多々いるけど、それ言ったら、日本が
侵略されても何も言えなくなる。
停戦の仲介をすれば良いと思う
ニュースで流れていた人々や子供の涙は今でも鮮明に覚えているぞ。
サムネ容疑者に見えた
汚職が十八番のウクライナが、ロシアと戦争をしている。
ポーランドですら、難民貴族を助ける機運が減ったんだ〜 ちと支援金で高級ブランド買い漁り過ぎたね😅
ロシアの標的
日本での生活も大変なのだよ!支援疲れは当然だ!
個人で支援しなくとも各国が税金で支援してるじゃないか
ウクライナ支援に何兆も渡ってるでしょう
自らの意思とは関係なく全ての人が支援してますよ
もう飽きちゃった😅
コロナ対策、震災復興、ウクライナ支援…
人類って「災厄との戦いやその報道を飽きて投げ出す」のを何度もやってて薄情なんだなと呆れるばかり。もちろん全部ではないんだろうけど
続いているのに勝手に終わった扱いにして、まだ続いていると言っても理解しようとしない…
長期にわたる支援については、日本の災害と共通のテーマですね。😢
支援活動をされている坂本さんの思いは分かるけど、
関心が薄まるだけじゃなく、支援する側もお金がドンドン無くなるから、
いつまでも他人の支援ばかりもしていられないのが実情なんじゃないかな?
湖川に毒菌草が浮かんでいることはありますか。まず、あるとしたら、台湾か香港で例のカテキン方法を実行し黒海部周辺で実行できたら、田畑もロシアもヨーロッパ 中東も助かるのではないだろうか。足を痛めてしまい 昨日は皮膚科にも行けなかったが、今日はなんとか駅前のセブンイレブンまで買い物の往復ができた。薬を済ませ 来週火曜日は小池病院に通院予定。お茶を飲んで煙草を吸いたい。火曜日も。
関心が薄らいでいるわけない。マスコミは変な報道すんな。ウクライナの勝利まで応援します。
関心が薄らいでいるのは各マスコミやメディアの報道にも問題があると思う。各国での支援疲れは何%だとか、そういうネガティブな報道はしなくてもいいと思う。
ウクライナに栄光あれっ🇺🇦🥺
0:40パチモンのピカチュウぬいぐるみで草
関心は薄れていない、ただみんなこのままでは何も解決にならないと悟って来たからでは無いのか?
個人的にはロシアを潰したら平和になると思います
ゼレンスキー大統領はユダヤ人なんだから大金持ちの同胞ユダヤ財閥とかが支援してあげればいいんじゃないのって思った。
主流メディアが伝える報道と明るみに出てきた事実が大きく違っていることに、多くの人が気がついちゃったからね。コロナやワクチン報道と全く一緒
みんな自分の生活が第一だから物価と光熱費が上がり続けて、円安も収まらない状態が続くと「いい加減にしてくれ」と思いたくなる気持ちもわかる。
🇷🇺プーチン大統領は…
西側諸国による支援疲れを狙っているかもしれません。
0:19 Chie Honma
支援イコールお金なので、何年も支援を続けられるような金持ちは少ないよね。声は届いているけど、無い袖は振れないよ。日本人は戦争の時、逃げる場所もなかったし、飢え死にした人も沢山いたよね。それに比べたらかなりマシだと思うけど。日本にいるウクライナ避難民も手厚いおもてなしを受けてるし。
まだすんの?
切りつけて帰りなさい
関心が薄まったんじゃない。
支援疲れとはよくまあ言ったものだと感じる。
送りたくても、お金がない!
ロシアのせいで、生活インフラが軒並み値上がりし、そこに税金が増えていきそう、いってる。