パリで熱戦が続くパラリンピック、日本時間6日夕方、パラカヌーに小松沙季(こまつ・さき)選手が出場します。かつてはバレーボールのトッププレイヤーで、車いす生活になってから2度目のパラリンピック。そんな彼女は、自らの姿で「高知の人に“発信”したいこと」があります。
四万十市出身の、小松沙季選手。
熱戦が続くパリパラリンピックの、パラカヌーに出場します。競技歴わずか“半年”で出場した前回の東京大会に続いて挑む、2度目の“夢舞台”です。
Q.いまの気持ちは?
■小松沙季選手
「特に『パラリンピック前だから』という気負った感じもなく、日頃の世界選手権やワールドカップに参加するのと同じような感じで、『今できること』を淡々とこなしている感じです」
Q.前回と今回で気持ちの変化は?
■小松沙季選手
「東京の時はカヌーを始めて日数的にもまだ浅かったので、経験が。色々と“ふわふわした部分”もあったんですけど、今は技術的な面も含めて“引き出し”が増えているので、“ふわふわした気持ち”が減ってきたかなと思います」
1994年生まれの小松選手、幼いころは「運動神経があまり良くなかった」といいます。かけっこでは、いつも「一番最後」か「最後から2番目」。そんな小松選手は小学2年生の時、友達に誘われ、地元のクラブチームで「バレーボール」を始めます。
■小松沙季選手
「バレーボールを始めて、本当に、高校…大学ぐらいまでは、ずっと“バレー漬け”の日々だったので、遊んだ記憶、バレー以外の記憶が、あんまり無いですね(笑)」
中村中学校でも本格的にバレーボールに打ち込んだ小松選手、高校は親元を離れて県内の強豪・高知中央高校に進学し、全国大会の「春高バレー」に2度出場しました。
さらに、大阪の大学を卒業した後は、Vリーグの「ブレス浜松」でプレーし、リベロのポジションで活躍。
その後、引退し、大阪でバレーボールのコーチとして活動していた2019年、突如、“異変”が小松選手を襲います。
■小松沙季選手
「友人とご飯に行って、その日の夜に嘔吐・下痢をして、そこから体調を崩して…。手が痺れたり、足が痺れたり、っていうのがありながら、だんだんそれが悪化してきて、体調を崩してから2週間後ぐらいに歩けなくなって…。(当初の診断は)『ちょっとずつ回復に向かうであろう』ものだったので、『落ち込んで』とか、そういうのがあったわけではなく、リハビリを淡々として…。『これからよくなっていくんだろうな』という気持ちの方が強かったです」
しかし、1年間の入院治療を経ても両足にまひが残り、車いす生活を送ることに…。
そんな時に出会ったのが「パラカヌー」でした。
■小松沙季選手
「入院しているときに『(パラスポーツの)測定会のようなものがあるから、ぜひ参加して』というのが、パラスポーツの関係者からメールで届いて…。退院してからその話を思い出して検索してみたら、広島で『中四国エリアでの開催がある』ということで、それに参加して…。そしたら、それが『発掘事業』のようなもので、いくつかの競技団体から『うちで競技やりませんか』と声をかけてもらって、そこでたまたまカヌーも…」
様々なスポーツの中から、特に熱心に誘われた「パラカヌー」の世界に飛び込んだ小松選手。「車いす生活」になったからこそ、カヌーの“魅力”を感じているといいます。
■小松沙季選手
「日常生活が車いすなので、段差があったりとか、扉が狭かったりとか、“バリア”を感じる場面がすごくありますけど、カヌーに関しては『水上は究極のバリアフリー』と言われていて、どこまでもスイスイ漕いで行ける。『船に乗ってしまうと、障がいがあるかどうかわからない』というところも、カヌーの魅力かなと思います」
小松選手の種目は、「ヴァーシングル(VL2)」。カヌーの横に、安定性を補う浮き具=「アウトリガー」が付いていて、200mのコースで速さを競います。
持ち前の運動能力の高さで、2021年2月に競技を始めてから“半年”で東京パラリンピックに出場し準決勝に進出していて、今回も5月の世界予選で9位に入り、代表の座を勝ち取りました。
■小松沙季選手
「東京の時は『シンデレラストーリー』のような感じで(メディアに)かなり取り上げられて、タイミングや運もあったんですけど、『あれが偶然や運じゃなかったんだぞ』というのを知ってもらうためにも、パリに出場して『2大会連続で出る』というのは、かなり自分の中では『意味がある』と思っていたので、そこでなんとかパリの(出場)枠を獲得できて、東京の時に比べると、本当に感動しましたね、(出場)枠を取った瞬間っていうのは、自分の中でもかなりうれしかったです」
現在は、高知に拠点を置き、カヌーを漕ぐため香川・石川・鹿児島とを行き来する日々。時間と労力がかかっても「高知」にこだわるのは、障がいがある自らが“発信力”になるためです。
■小松沙季選手
「今、私は障がいがあり、『環境整備とか、もっと全ての人が生きやすい街づくりをしていかなきゃいけないな』と思っている。今、障がいがなかったとしても『いつか人は(老いて)不自由が出てくる』というのを『自分事』として捉えて、『問題解決に向けて意識を少しでも向けてほしい』と思っている」
「そのきっかけとして、『小松沙季は障がいがあるけど頑張っているよね』『障がいがある世界はどんな感じなんだろう』と考えるきっかけにしてもらえたら、ありがたいと思います。金メダルを狙って取り組んでいるので、その中で少しでもいい順位がついてきてくれたらいいなと思っています」
小松選手が出場する、パラカヌー、女子ヴァーシングル予選は、日本時間6日午後5時20分から始まります。
■小松沙季(こまつ・さき)
1994年10月1日生まれ、四万十市出身。中村中学校→高知中央高校→大阪学院大学。小学2年の時に「中村ジュニアバレーボールクラブ」でバレーボールを始め、高校時代には「春高バレー」に2度出場。大学卒業後はVリーグの「プレス浜松」でプレー。2018年に現役引退後、大阪でバレーボールのコーチをしていた2019年、突如体調を崩して約1年間入院し、両足にまひが残って車いす生活に。退院後、広島であったパラスポーツ選手の発掘プロジェクトに参加して様々な競技団体からスカウトを受け、特に熱心に誘われたパラカヌーを始める。2021年2月に初めてプールでカヌーに乗ると、徐々に実力を付け、わずか半年で東京パラリンピックに出場し準決勝進出。現在は練習環境が乏しい高知市に拠点を置きながら、カヌーを漕ぐために香川・鹿児島・石川とを行き来する日々を送る。
WACOCA: People, Life, Style.