<お知らせ①>
「今浪クラスLINEスタンプ」が登場!
●ご購入はこちらから↓
https://line.me/S/sticker/27316707
<お知らせ②>
オリジナルアパレルブランドを作りました!
ブランド名は「IMANAMI Class」です。笑
●IMANAMI Class ネットショップはこちらから
※現在、おかげさまで全品SOLDOUTです。
https://imanami-class.com/
<お知らせ③>
私のYouTubeチャンネルが書籍化されました!
その名も「今浪隆博のスポーツメンタルTV THE BOOK」です!
また一味違った「今浪隆博のスポーツメンタルTV」をお楽しみいただければ幸いです。
●Amazonでのご購入は下記のURLから↓
https://amzn.asia/d/1dpfQi8
●Kindle版はこちらから↓
https://amzn.asia/d/bsxNhaZ
<お問合せ>
●お仕事・野球指導などのお問い合わせはこちらからお願いします↓
imanami.job@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんこんにちは、スポーツメンタルコーチの今浪隆博です。
今回の動画は「高校野球のスター選手が大学野球で全く活躍できないケース」についてお話ししました。
「木製バットへの対応」が原因と考えられることが多いですが、
私は違うことが要因となっているケースも多いと思っています。
私の経験をもとにお話しさせていただきました。
-プロフィール-
スポーツメンタルコーチ
今浪 隆博(いまなみ たかひろ)
1984年7月6日生まれ。
福岡県北九州市出身。
平安高校(現・龍谷大学付属平安高校)、明治大学を経て
2007年北海道日本ハムファイターズに入団。
2014年東京ヤクルトスワローズに移籍。
2017年、持病である甲状腺機能低下症の影響から現役引退を決意。
現在は、スポーツメンタルコーチとして、自身の選手時代におけるケガや病気の経験から、
アスリートが抱える「メンタル」における問題を解決し、より高い成果を出すためのサポートを行なっている。
■スポーツメンタルコーチ・今浪隆博の公式サイト
https://mowa-smc.com/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=explanatory_text
■Twitter
Tweets by nami4559
■Tik tok
@imanami_mowa
#今浪隆博
#スポーツメンタルコーチ
#プロ野球
#高校野球
#大学野球
50 Comments
高校野球がなにかと叩かれることが多いけど、大学野球も闇が深いですよね。
ヤクルトさんの中では丸山和郁くん、石原くん、克則くんがいるよね。😊
東京六大学の方は東都大学リーグについてどう思ってますか?
天の声さんと笑い合うところほんとに和むw
野球漫画とかでも高校は厳しい練習とそれに伴う先輩のしごきみたいな話だけど、大学野球は野球云々より政治的な話や感情論でのトラブルが多い気がする
今浪スタンプ買ったけど数少なすぎる…
他に名言、名調子がいくらでもあるだろうに
日本の夏には野球談義がよく似合う。
ワイワイのところ吹いた。笑
ついに今浪さんが、明大の闇に切り込む!
亜細亜大って大丈夫なのかな?パワハラとかで訴えられてもおかしくなさそうな気もする
大学時代先輩に何されたかを具体的に語らないところが今浪さんの良さ
いつにもまして「いきましょう!」の声に勢いがあって、やる気あるなぁと思ったら大学時代の先輩の面倒くささw
浪さんがここまではっきり言うって想像を絶するほど面倒くさいってことですね・・・
本当に無くした方がいいくだらない文化だと思う
そのせいで辞めてしまった有望株がどれだけいたんだろう
なみさん質問です。
ストライクゾーンの内側を内角、外側を外角と言いますが、なぜ「角」なのでしょうか。
四隅のことを指すなら「角」で分かりますが、それぞれ内側、外側の高めから低めの線(ライン)を指していると思うので、なぜ角という言葉を使うのか気になりました。
単純に内側、外側でもいい気がしますが、内側・外側と内角・外角はまた違うのでしょうか。
長年野球を見てきて今まで気にしたことなかったのですが、ふと気になってしまいました。教えて頂けると幸いです。
なみさんの後輩(受験組)です
実は勉学においても明治は自主性が強く、レポート等も自分で考えて書きなさいというものが非常に多かったです。それに慣れてない人は、ウィキペディアのツギハギをして、見れたもんじゃないようなレポートを作ってました。
ちなみにどいつが凄いから先輩にいじめとかは一切無かったのですが、基本みんな秀才、博覧強記の集まりでした。自分は現役で入ったのですが、浪人して来た人の方がキャラが濃かったです
たぶん「やいのやいの」ピッタリ。
高校、大学野球は陰険というのはたまに聞きますが、社会人野球はどんな雰囲気なのか気になりました。やはり社会人(年齢も幅広い)なので、人間関係周りは相対的にまともなんでしょうか
亜細亜大学とか練習のキツさで有名だけどそんな自主性に任せてたらそんな風には言われないんじゃないでしょうか。これに関しては場所に依る気がします。
大学レベルでその上下関係はアカンな
明大野球部=島岡イズム=猛練習
そんなイメージがあるだけに、今回のナミさんの話(グラウンドに出ないという選択も有る)と言うのは意外でした。
3:53 この辺の雰囲気すごい好き
やいのやいの じゃないかなwww
大学ということは20歳を超えるのにそんなおこちゃまなことしてる組織あるんかい…
今浪さんって野球センスだけじゃなくて本当に頭いいんだと思う。先輩に邪魔されて普通なら折れるところを、上手い事3年生の後半から戻って、一年間真剣なやってプロ入りする。本当に賢い人の立ち回り
野球に限らず、未成年よりも成人したてくらいの上下関係の方が陰湿なイメージある
日大三から早稲田?に行った吉永
後は・・・大阪桐蔭から亜細亜に行った4番誰やっけな?
多分よ、合理性かつ。キツい練習に自主制のある人が勝つんやろな。
大越基氏が、早稲田大学進学後に受けた部内のいじめに嫌気がさして中退しましたよね。
斎藤佑樹氏ほどになると、手が出せないのかな。
高校野球はまだマスゴミの目がありますが、大学野球は高校ほどじゃないから無茶苦茶・理不尽がまかり通り続けている、という記事を読んだことがあります。
いつになったら近代化するんでしょうね。
てっきり大学生になったら体格の差が少なくなって、フィジカルにモノ言わせて野球やっても通用しなくなるとかじゃないのか
深い話でした!
大学だけでなく、プロで期待通りの活躍ができなかった選手も、こういう理由なんかな?
質問です。
多くのいわゆる野球名門校出身のプロ野球選手は、2度と学生時代に戻りたくないという話をする際に、「3年神様、2年平民、1年奴隷」といった例えとともに下級生時代の辛い思い出を語られていると思います。
一方で上級生の頃は神様だった訳で、その時のいい思い出を語る人がほとんどいないなと思います。
上級生の時は神様のように見えて実はいい思いをしていなかったのでしょうか。それともあえて語っていないだけなのでしょうか。
もし良ければ教えていただきたいです。
明治大学の一年生が、練習前にMの旗を逆に掲揚して早稲田のWにしてしまい、血相を変えて走って来た先輩に連れ去られて行ったそうです。
一年生は全員連帯責任でそれから翌朝まで正座。
明るくなった頃に顔をパンパンに腫らした人がやって来て、
「みんなごめんな。俺のせいでごめんな」
と言ったとか。
みんなその凄惨な様子を見て怒る気を無くしたそうな・・・。
その事件は、当時流行っていたドラマになぞらえて、『Wの悲劇』と呼ばれているようです。
高校の歴史の先生が語ってくれた話ですが、そんな話ばかりでした。
今浪さんは子供のやることだから歯止めが利かないみたいに仰ってましたが、監督の機嫌次第で深夜に呼び出されて正座とか練習が始まるとか、少なくとも半世紀近く前はそんな理不尽が日常だったようですね・・・。
大越とかそうやなあ
昔の明大と言えば星野仙一
そう考えたら独立リーグとか育成でも即プロってのはありなんですね
出来立ての時は行く意味あるのかと思っていました
大学行ったほうがいろんな面で得だと思われがちだったけど
野球に集中できる環境に身を置くことって大切ですね
元有名高校野球部の人も速攻で逃げたとのこと
高校でやっと上級生で楽だったのがまた下っ端になるのきつそうだし
強い大学だと、高校時代プロ注目のような選手が集まってきやすいってのも少しは影響してそう
わいも大学の体育会だるすぎて辞めたわ
お酌の仕方とか、挨拶仕方とか、謎なことでしごかれたりマジでクソやったわ
浪さんが初投稿の動画で「大学時代に野球から2年近く離れた空白の期間があります。そのときのことはまた別で動画にします」と言ってから約1年半が経ちました
何が一番のきっかけだったのか、その期間はどう過ごしていたのか、そろそろ明かしていただけませんか…?
元花咲徳栄の千丸とか大学野球の闇として有名だが野球部フェイドアウトして普通に大学って通えなかったんだろうか?
今の時代で駒澤で野球部辞めたら退学しなきゃいけない雰囲気ってあるんだろうか?
今浪さん、天の声さん、隆博くん、いつも興味深い動画ありがとうございます。
今回の動画を見ながらふと思ったことがあります。
野球界の上下関係が厳しいのは周知の事実だと思うのですが、なぜ外国人選手だけは呼び捨てが多いのでしょうか?
親しみを込めて名前や愛称で呼ぶのは分かりますが、苗字呼び捨ても割と聞くような気がします。
ガチガチの上下関係の中で過ごしてきた18歳のルーキーが、かなり年上の外国人選手を苗字呼び捨てはかなり根性がいると思うのですが。。。
そういう文化としてすんなり受け入れられるものなのでしょうか?
それとも最初は抵抗があっても、どこかのタイミングで意識が変わるのでしょうか?
国の文化なども含めて、もし話が広がりそうならいつか取り上げてもらえると嬉しいです。
応援してるで!
池 真須華(28歳女性)
野球と関係ないことのせいで野球辞めちゃうのってあんんか悲しいというか勿体無い感じしちゃいますね
明治大学は女子野球部も出来てました。
日体大はよいとこなのか
んー浪さん質問です!
野球をする上で筋トレ(筋肉)は大事だとよく聞きます。ですが、いい体格している選手でも活躍できない人は居ます。その時に「体の使い方が悪い」という言葉をよく聞きます。そこで、体の使い方が悪いとはどう言う意味でしょうか?
明治、亜細亜はめっちゃキツイっていう話で有名ですよね
赤星さんは亜細亜出身ですが5億貰っても戻りたくないと言ってましたねw
甲子園という華やかな舞台を経験して、また大学で1からやるということに気持ちが切れてしまうこともあるようですね。
2006年夏に早実が全国制覇した時の3年生のメンバー、早大ではエース斎藤投手とショートで高校時代にキャプテンだった後藤さんしか最終的には残りませんでした。
辞めてしまったメンバーは「バット磨きなどの雑用に耐えきれなかった」と話をしていましたね。
浪さん!質問です!
プロスポーツ選手になれるような方は皆さん誰よりも負けず嫌いだと思います。
浪さんや他の選手の方の負けず嫌いエピソードなどありますでしょうか?
逆に、負けず嫌いではないような選手もいらっしゃるのでしょうか?
天の声さんの負けず嫌い度も、あわせて教えていただければ幸いです。
ヤンヤ ヤンヤ は、最近だと壁を登る女性を意味する
コラムでも明治の上下関係は嫌だったって言ってたな
明治には浪さんの学年の前後に原島正光、斎藤達則、清代渉平と高校野球ファンなら誰でも知っているようなスター選手がいたけど、怪我もあり思うほどに成績は残せなかったのは残念だったね
浪さんも高校の時に週べのドラフト特集号でリストアップされていて、明治に進学したのも当時チェックしてた
報徳学園のセンバツ優勝メンバー松下享平と将来一二塁コンビ組むかなと思ってワクワクしてたけど、あれからもう20年経つんだよな
いくつになってもあの頃のヒーローは今でも変わらずにヒーローのままだわ
天の声さんの、筋トレして一冬越えたら飛ばなくなったエピソード好き😋