政府はきょう、少子化対策の財源として徴収する「支援金」について年収ごとの負担額の試算を公表し、年収600万円なら月の負担が1000円になることが分かりました。

「子ども・子育て支援金」は医療保険料に上乗せし、2026年度から段階的に徴収し、2028年度には1兆円程度の確保を見込んでいます。

試算によると、▼年収400万円の場合、月の負担額は2028年度に650円で、▼年収600万円の場合、2028年度に1000円となります。また、▼年収1000万円の場合、2028年度の負担額は1650円としています。

政府は先月、加入する医療保険ごとの負担額の試算を公表しましたが、野党は年収に応じた試算を出すよう求めていました。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

29 Comments

  1. あんたらの汚職まずどうにかするべき
    お母さんの家賃は税金から払うものですか??大臣。
    きちんも国民が納得する説明を。
    こんな形上増税の対策ばかりじゃ出生率なんて増えるわけない。
    実際今後政府が考える賃金が上がる裏付けは全くないに等しいと思う。

  2. 親の子育てを助けるために、その子供が税負担してあげる仕組みかな。これから生まれてくる子供は、税負担増が確定した状態からスタートか。可哀想に。

  3. 1兆足りないなら2.6兆の子育て支援にすればいいだけです。これは少子化対策ではなくて、今いる子供の子育て支援だと思います。
    国民負担には絶対反対です。

  4. 年収??
    所得??
    会社から支払われる総支給額って事ですか?
    それとも、控除など引かれた手取り額って事ですか?

  5. きちんとそのお金が必要とされてる人につかわれるならいい。
    政治家が好き勝手使うお金にはされたくない。
    結局、今までもそうだけどきちんと目的に沿ったつかいかたされてきたのかも不安になってきた。

  6. 子育て支援金 段階的に増加 この目的に使用ならと思うが違うが処に税金を使用するのでは? あり得る事ですが議員の裏のお金が必要でお小遣い稼ぎに国民から〜。 子育て支援金ですが既に遅過ぎで少子化は止まりません。外国人の移民が増えるだけ。増税は、これだけでは無いし未だ増える。汎ゆる所から増税が〜。

  7. 老齢年金受給者の爺👴です。
    年収6000000円超が普通ですよねぇ🕵️ 平均年収4000000円が可笑しいのです👀‼️ 賃金は、本来闘って得るものではなかったか? 平均年収4000000円は、カナリアになった者にはふさわしいのではないのか? 闘わない者は、喰(く)うべからず。………と言っても過言ではないだろう🤔
    平和をつくりだす者は、幸いである。神の子と呼ばれるであろう。 BY BIBLE.
    沈黙して「自死▪無理心中」するより、闘った方が好ましい。 By 花積ひさと.
    By CHRISTIAN : BAPTIST. キリストの言論兵士。 
    自治会役員▪社会福祉協議会(障害者福祉)▪シニアサポーター(音楽奉仕)。 2024.4.10✝️

  8. 子育て支援は名だけ。取れるものは取る、バレるまで負担額もウソ。裏金から子育て支援にまわしてから言え。

  9. 公務員のボーナスカット、官僚たちに支払ってる手当とか、もう全カットしてよって言いたくなる😮

    社会保険はいってる上に、出勤15日だけで、強制的に税金で三万もとられるのに😢

    税金上乗せするんじゃなくて、もっと違うやりかたって、考えないのかね😮😮😮

  10. 若い人ほど大変な時代になってきた。
    年寄りほどいい時代を生きてきたといこと。

  11. 不要な省庁を解体、議員数と報酬を削減する方が最優先。

    これが、宗教団体に汚染された自民党の国民の暮らしを「壊す」政治。

  12. 増税は構わないけど、変化を示してくれよ。根拠かつ明確な不足金と必要資金を出して、納得のいく説明をしないと国民の理解は得られないだろ。

  13. 子供の事を思うならそもそも、老人の為に社会保障を充実させる事を公約にしてるような政治家に投票するべきではないのです。ただ残念ながら日本の年寄りは子供の幸せより、自分ら老人が幸せになる世界を望んでいるのです。

  14. このぐらい払えんの居るの?
    みんなNISAでこの数百倍以上儲けたやろ

  15. 都内に共稼ぎする二人の収入だと案外、所得制限で支援金貰えない基準なのですね⁉️住居費嵩む首都圏では厳しいだけです。所得制限無しの意味がやっとわかりました。

  16. 政治に、選挙に無関心な日本国民の責任です、そのツケを今高い高い授業料として払わされています😢

  17. 子育て支援金取るけど、賃上げしたから実質負担ゼロ
    って、賃上げした意味なくない?
    企業に賃上げさせて、その分を国民から国が吸い上げるってやってる事ヤバくないか?
    ヤクザと一緒じゃん?

  18. 岸田が「負担なし」と言ってんだから、払う必要なし
    「歳出改革する」と言ったんだから、そっから出せ

  19. たかが月2000円も負担ないのに何喚いてるの!
    酒やタバコや遊びの金やめればいいだけでは(笑)

  20. 今必要なのは減税、小さな政府!
    自民はダメだが、立憲共産党は大きな政府だから論外!
    百歩譲って維新だが、もっと言えばアメリカの共和党やリバタリアン党のような政党が今の日本にはベスト!