【防災の日】「断水で困ったこと(東日本大震災)」|給水支援活動から見えた断水現場の課題|組み立て式給水タンクの効用!
防災の日。私たちが断水で困ったこと。
▼ホリフトウォーター製品ページ
https://horitomi.co.jp/sales-article/horift_water.html
東日本大震災の断水経験を振り返り、当時断水の影響で困ったことについてお話しします。
また給水支援活動で見えた断水現場の課題、組み立て式給水タンクの効用について。
堀富商工株式会社 株式会社ウインテックス
福島県に工場をもつ弊社は、東日本大震災の断水で多大な影響を受け、組み立て式給水タンクホリフトウォーターを開発。
様々な断水現場に無償でホリフトウォーターを設置する給水支援活動を長年実施しています。
▼ホリフトウォーターの組み立て方
▼能登半島地震、石川県断水地域への給水支援活動
▼ホリフトウォーターのお問い合わせは、HPから
https://horitomi.co.jp/sales-article/horift_water.html
地震や台風、豪雨によって水道管設備が停止し断水が発生する場合があります。
断水は日常生活に大きな影響をもたらします。断水が発生すると、まず飲み水が不足し、日常的に飲んだり料理に使ったりする水が確保できなくなります。
これにより、食事の準備が難しくなり、衛生面でも手洗いやトイレの使用が制限されるため、健康管理に支障をきたす可能性があります。さらに、洗濯や掃除ができなくなることで、衛生状態を保つことが難しくなり、生活環境が悪化することも考えられます。
また入浴ができなくなるため、身体を清潔に保つことが困難になりストレス要因となります。
そのため、防災を考える上ではペットボトルで飲み水を確保する、ポリタンクなどを備蓄するなどの個人できる備えも重要です。
自治体や学校などの組織としては、ホリフトウォーターのような組み立て式給水タンクで給水車からの水の供給を効率化するなどの対策が必要です。
ホリフトウォーターは、満水状態でトラック輸送可能なため、給水車の代替えとしても使用できます。
【ホリフトウォーター活用例】
上下水道局、自治体、学校、病院、高齢者施設、自治会、酪農家、農協、一般企業などの断水対策
▼日本政府のウクライナ支援物資に採用されました
https://horitomi.co.jp/company/ukraine.html
関連コラム
▼断水とは
https://www.win-tex.co.jp/column/disasterprevention2.html
▼防災の女性参画
https://horitomi.co.jp/column/disaster-countermeasures.html
▼自治体の防災
https://horitomi.co.jp/column/local-safety.html
▼地域継続計画
https://www.win-tex.co.jp/column/bcp2.html
▼BCP対策とは
https://www.win-tex.co.jp/column/bcp1.html
00:00 東日本大震災の断水
01:06 社員A「断水で困ったこと」
01:56 社員B「断水で困ったこと」
03:01 社員C「断水で困ったこと」
04:41 給水支援活動のインタビュー
06:03 製品担当者へのインタビュー
06:28 過去の給水支援活動
07:40 給水車不足の現状
08:18 給水効率の改善方法
09:45 給水タンクの特長
10:24 トラックが給水車に
11:22 避難所の衛生問題
12:13 断水時の負担減
12:50 防災の日まとめ
#断水 #防災 #防災の日 #困ったこと #防災週間
#防災備蓄 #防災倉庫 #応急給水 #給水支援 #防災
#地震 #断水対策 #災害 #組み立て式給水タンク #給水タンク
ホリフトウォーターのお問い合わせは、HPまで
▼ホリフトウォーター製品ページ
https://horitomi.co.jp/sales-article/horift_water.html
1 Comment
ホリフトウォーター製品ページ
https://horitomi.co.jp/sales-article/horift_water.html