※会員数2万人突破!『テレビでは知ることができない 農業と食料のホントの話』
無料メルマガで配信しています。 詳しくは概要欄をチェック↓
●無料メルマガ登録はコチラ↓
https://bit.ly/40fsZTi
●食糧危機時代を生き抜く備蓄サバイバル術
●農薬まみれの野菜を見分ける方法
●家庭でできる農薬の落とし方
●本当に安全な無農薬野菜の入手方法
●美容、アンチエジングに本当に効果のある野菜
と調理方法とは?
などなど
一般メディア、SNSでは言えないことを
お伝えしています。
そのうち有料会員制にするつもりなので
今のうちに登録しておいてください
●トモ農園オンライサロンはこちら↓
https://hayatafarm.jp/salonlp/
●ECサイトはコチラ↓
https://denshin-ec.shop/
●トモ農園 公式サイトはコチラ↓
https://hayatafarm.jp
●Twitterはコチラ↓
※TwitterではYouTubeやメルマガでは載せれない
トモ農園の日常も配信しています。
家庭菜園したい方は是非、登録してください!
ーーーーーーーーーーーー
トモ略歴
大阪府出身1980年生まれ 滋賀大学大学院教育学部卒
「遺伝子組み換えの技術で世界の貧困を無くしたい」という想いを抱き 大学に進学するも、勉強を進めていくうちに、人体への危険性と社会に 流通させることへの矛盾に気付いてしまう。
そこで、「自分の夢を実現するためには農業をやるしかない!」と 一念発起し、将来の進路を農家に変更する。
農業をするにあたり水への 造詣が必須と考え、まずは滋賀大学院にて琵琶湖の水質汚染の改善や、 生態系調査を通して自然科学の基礎知識を習得する。
卒業後は人と自然に優しい農業を目指して三重の農業法人に就職し、キャベツや米を中心に 100 ヘクタール規模 の本格的な大規模商業農業を初めて経験する。
しかし仕事をしていく中で「日本の農薬使用率のあまりの多さと品 質の低さ」に絶望。
本当に安全で栄養価の高い食材を世の中に届けるには有機農法をするしかないと思い、滋賀の有機栽培農家に転職する。
そこで野菜の有機認証を取得し本格的に無農薬栽培に取り組み始めるが、有機栽培は赤字経営が当たり前という現実を知る。
食べていくだけでやっとの経済状況では何もできないと思い、2009 年に独立してトモ農園を開業する。
試行錯誤の末に季節や品種によって減農薬栽培と無農薬栽培を適切に使い分け、無駄なくより多くの方に安全で 美味しい作物を届ける農法を確立する。
2022 年からは EC サイトによる独自の販路を開拓し黒字経営にも成功。
現在は YouTube やブログなど、各種 SNS を駆使して日本農業のあり方や農薬、食物に関する情報を精力的に配信し、「子どもたちに 安心して食べられる本物の野菜を作りたい」という想いを実現するために奮闘中です。
ーーーーーーーーーーーー
使用した音素材:OtoLogic
#食糧危機 #銀行破綻 #金融危機
15 Comments
シリコンバレー銀行(汗)
闇の米国民主党・イスラエル銀行らしい(汗)
最近破綻したFTXも!
それで、ウクライナへの支援金が、何故か消えてる(;゚Д゚)!
日本も出すが!
これが、ウクライナには行かないで!
これらの銀行の埋め合わせに行くらしい(怒)
本当にクソが!(怒)
まあ、ユダヤ人・イスラエルが、自国民を助ける訳が無いが!
自国民・ユダヤ人を餌に世界から同情を買い!
先にはイスラエルを建国!
そして今度は、闇の銀行の穴埋め?(怒)
この人の話を聞くと、今世界で何が起こってるかわかるから助かる!
この将来が来るとわかってるから脱サラして農家始めました。
国破れて山河あり。
金融崩壊して農業あり。
ですね。
暖かく見守って上げてくださいw
GPIFもクレディスイスの無価値になった劣後債を持っているらしいw
金額は隠しているみたいだけど、今年、支給金額をちょびっとだけ増やしたみたいだけど、次回の改定で支給金額の下げ圧力だよねw自分はリスク取っていなくても、委託先・国がヘビーなリスクオンしてたらヤバいよね。
こんにちわ。
素晴らしい情報をありがとうございます。
これからの時代では他人軸の方々は他人軸そのものの世界へ、その反対、つまりは自分軸の方々は世界がどのように変化しようとも軸がブレることはなく、自らの生活に必要なものは自ら創造していくことができる、とわたしは捉えています。
ですから、金融や医療、食、ライフラインなどが崩壊したとしても全く動ずることはないでしょう。
外国人窃盗団に襲撃されないよう、お気を付けください。
自警団=武士団 の形成 とか、平安時代から鎌倉時代への移行が再現されるか?と妄想してしまいます。らせん状に上に昇って歴史は繰り返される。さらに進めば群雄割拠の戦国時代。戦国時代は農民は守られたから、今よりはマシになるかしら。
私が楽天モバイル債の金利が上り過ぎてるのを見て、楽天銀行からお金をauじぶん銀行に移したのと同じかな?
家を小さくしても自分の敷地にせめて自分ちの分だけでも農業やりたいですけどね
でもこのご時世家を建て替えるリスクがどれ程のものかわからないので、ヒントが欲しいなって思います
ゲイツが農地取得に熱心なのは資産防衛ではないでしょう。
でも結局は農地に多額の税金掛けられたら終わりですよね?
景気後退すると食べるものも苦しくなるし、生活も苦しくなるので、農作物の窃盗が増えるのではないでしょうか。自分で何か作って売るにしても原材料買えなかったら何も売れませんしどう生活していけばいいのかよくわかりません。でもそれを考えていかないといけませんよね😱思考停止してる場合ではないです😨
儲かっている農家なんてひと握りで右見ても左見ても儲かって無い農家ばかりで、何が起きようと儲かる話は無い。
儲かるのはどの一次産業を見てみてもJAの様な中間業だけです。
昔は食べ物のために才女が農家や商人の家に嫁いだ例はたくさんあった。
ビルゲイツは独占欲が気持ち悪いからイーロンマスクに頑張って欲しいわ。
ビルゲイツは世界の種を集めている.…ということはないですか。恐い人だから。