30年以内に70~80%の確率で起きると言われている南海トラフ巨大地震。
その発生確率は本当に正しいのか…?
地震予測の算出方法に疑問を持ち、取材を続ける、
東京新聞の小沢慧一記者をお招きし、真実に迫る。
関連動画:https://youtu.be/nMx6a6_Y2hk
ーーー
🔽小沢慧一さん
X(旧Twitter):https://x.com/ozawa_keiichi
📚「南海トラフ地震の真実」:https://x.gd/ibsOk
ーーー
🎤トーキングブルース2024開催決定!!
2024.12.5/6/7 in EX THEATER ROPPONGI
詳細はコチラ:https://talkingblues.jp/
ーーー
🔽古舘と客人と(会場:丸の内コットンクラブ)
vol.15ゲスト:宇多丸さん
9月6日(金) 1830開場/2000開演
https://www.cottonclubjapan.co.jp/jp/sp/artists/ichiro-furutachi-240906/
vol.16ゲスト:春風亭一之輔さん
10月3日(木) 1830開場/2000開演
https://reserve.cottonclubjapan.co.jp/reserve/mb_lottery/index/furutachivol16
ーーー
🔽書籍
📚『人生後半、そろそろ仏教にふれよう』
大手通販サイトや全国書店にて好評発売中!
https://x.gd/vjqWZ
PHP新書 1,144円(税込)
📚『伝えるための準備学』
こちらも大手通販サイトや全国書店にて好評発売中!
https://note.com/hironobuto/n/n6554fd89084f
https://x.gd/DutWa
ひろのぶと株式会社 2,200円(税込)
ーーー
◯古舘伊知郎/YouTubeチャンネル『古舘Ch』公式
Tweets by furutachi_live
◯【非公式】TalkingBluesファン倶楽部(仮)
Tweets by talkingblues88
#小沢慧一 #東京新聞
#古舘伊知郎
#南海トラフ地震 #日向灘 #地震 #臨時情報
#東日本大震災 #宮崎県 #能登地震
33 Comments
かつては「東海地震・東南海地震・南海地震」と別々に言っていたものが、なぜかまとめて「南海トラフ巨大地震」という言い方になった。(2012年頃から)
地震保険・建物保険のパンフレット等には いつもそれが大々的に書いてあって、なるほどねーと思いました。
もし、そんな地震が来たら日本は世界の最貧国になる……。
京都大学名誉教授鎌田先生を是非取材してください
貴方こそが利権がらみでしょ?
13年前の、東日本大震災を忘れてしまったかのような、ひどい動画。0%で起きたんすよ。
古舘さん、天気には疎いんだけど、地震にも疎いみたいなので、本当に、もっと勉強してほしい。
隆起が地震を起こすのではなく、地震が起きた結果、隆起が起きるんすよ。
気象と、地学以外の他の分野で活躍してもらいたい。
😎😎😎😎
台風の進路も、予測できない、気象庁に何ができる
東海地震が起きると言われ続けて50年過ぎました
利権と陰謀まみれの東京新聞に言われても何も入ってこないw
水増しかどうかもっと議論されて欲しいけど、いずれにせよ不景気にも関わらず日本は先進国で唯一公共投資を4割以上削減してきたアホ国家なので間違っても利権だと言って必要な公共事業は削らないで欲しい。コンクリートから人への再来。
こういう情報ってどれだけ正確な数値を出して話を進めるかになるんだけど、最近の「100年に1度の記録的災害」だとか「10年に1度の厄災」とか中途半端な数値で実際の影響を論じずに煽ってくる報道のいい加減さがもろにみんなの不安を煽って誤認させたって所でしょうね。自分もなんでこんなに緊急地震報道してるんだろう?って不思議に思ったくらいで大地震が起きたわけでもないのに‥って。能登の地震といい最近の報道がおかしく感じて仕方ない。ちょっとしか知り得ない情報の能登の地震でずっと緊急報道やっているにも関わらずあの被害が報道に至るまでに数日かかるとか‥報道関連の質の低下は目に見えて酷く感じる。まるで壊れたスピーカーになってないかって。
30年以内に80%‥随分とアバウトな判断ですよ。毎年何処かで起きる地震に対しての物言いとしてはあまりに雑ではないかと。
沈下量が、時間予測モデルと実測で2倍違うんですか。京大は、尾池や鎌田は2035年頃説ですが、橋本が反論しているとのことで、理学部は未だ健全みたいですね。
予知は不可能。
しかし注意喚起は社会的に必要。
何故なら情報弱者が社会構成員の過半数だから。
問題は情報の取り扱いだろう。
その点で、私達庶民の実感からすれば、政治家だけでなくマスコミの発信情報が大問題だと感じている。
バイアスがかかり過ぎでミスリードが激しい。
これだと、阪神大震災前のパニック防止的情報統制にも理があったと思えてしまう。
報道機関は、相手を批判する前にまず自省してもらいたい。
南海トラフでしかでかいやつがおきないって思ってる国民がいるって話??
おきたらやばいのが南海トラフって政府は言ってるんじゃないの??
もうさ、政治家全部〇そ?
ジャーナリズムという感じがする
プレート地震で、過去から一定の周期を持つから、ある程度の予測は出来るんじゃないの?
また、プレート地震というものは、当たり前だけど文明が発達するほど被害が大きくなるわけで、だから年々「おぞましい化」してるだけであり、本来なら大地にとっては「恵みのもの」ですからね。太陽フレア問題だって、文明社会だから大問題になるわけで。
あと、YouTuberが、派手なサムネで煽り立てても許されるのはなぜなの?
とても勉強になりました。大切なことは 備えですね 国はあてになりません
東京新聞ねぇ……
鎌田先生と武田先生の討論をみてみたい…w
当たり前だけど…誰も…未来の事なんてはわからない
そうですね
身体に感じる感じないの区別無く全世界で起きる地震の10%は日本で起きてる事実上のデータがある。だから大地震の後にまた地震が来ると言っても、かなりの高確率で当たるのです。
もはや政府の発令やTVを始めマスゴミの流すニュースは何ひとつ信じられない😰
もちろん日本は世界でも有数の地震大国(これもマスゴミが世間に植えつけた不名誉なネーミングだけど)だから、日本国内いつどこで巨大地震が起きても不思議ではない。
だから、常に出来得る限りの備えと心構えは怠らず警戒しなければならないと思う。
とはいえ、日本国民を必要以上に怯えさせ脅してどうする? 政府は何がしたいの? 政府は国民に何を望んでいるのだろう?と疑問ばかりが残る『南海トラフ巨大地震注意報』だった
小沢記者の「南海トラフ地震の真実」が
科学ジャーナリスト賞、23年の菊池寛賞に続き、本日8月30日に第23回新潮ドキュメント賞を受賞しました‼️
おめでとうございます🎉🎉🎉
これからも応援しています💪💪💪
一週間注意しましょうて占いの世界じゃん!何億て損害出てるのにメディアはナゼ騒がないの?0.5%て200例ぐらいで1回しか起きてないなら誰でも解る数字じゃないの、首相が予定変更する必要性がアルの?国民をバカにし過ぎだと思うよ。
南海トラフではない。
難解トラフなのです。
地震学者って名乗ってるクズ共に税金使わねーで全世帯耐震強化費にまわせよ。
それだけでだいぶ死なないで済む。
いつまで国民騙してくつもりだ?
プレートはないそうです。
『南海トラフ利権』
米騒動でお米がスーパーから消えました。
国は米の貯蓄をしてるはずなのに出してくれない。
外国米を入れたり、小麦を食べさせようとするのが狙いだと思います。
以前の続きで動画が上がったことで、YouTubeからオススメされて見に来ました。古舘さんにはまだしっかり勉強していただけてないようで残念であります。
こちらのコメントでも、何名かの方が問題点に理解を示してきておられるように感じております。
伝える人こそがきちんと理解して、それを論じることがなければ、それを伝える意味はなくなるのです。それを理解して発信されていただきたい。理解しようとされていないのであれば、もう知りませんが。少なくとも有事に備えて他の人の生死を左右することだけはしないでください。
追伸
申し訳ないですが、有識者のテイで話されていますが、お二方とも知らない人ですよ。知らない人同士で気象庁おかしいよね、学者おかしいよねと言い合っているだけで、何の得もありません。学者の言い分が違い合う人達にでも話を聞けば良いものだが…なされていない。記者の書籍が正しいかの如くだが、話を聞けば正しくないので地震学に詳しくない人同士の会話だなとしか思えませんね。本当に残念でなりません。
少なくとも、「室津港1点だけです。」という人は地震学には精通していない。それはお伝えしたいですね。湾の相関性が見られたのは室津港だけですが、南海地震震源域に対するものであり、南海トラフ震源域には適用されてはいない。同時発震ならば室津港は使用できる一要素にはなり得ますが。
あと室津港案件以外にもいくつかのモデルがあり、それだけで想定しているから南海トラフに対して警鐘を鳴らしているのではない。本当に中身を分かってないですよ。
1.8m隆起した1707宝永だとどう説明するかも聞きたいね。0.7cm沈降が続いても決まった時間内に地震は発生している。その考察は?「アテにならないものをデータにしている。」とか言うんだろうな…その考察のほうがアテにはならないんですがね。
早くくれば来るほど震度は低くなるって事ですか?
臨時情報「注意」と臨時情報「警戒」によって対応方法が変わるのか?お店や商業施設は営業しても問題ないのか?公表された事前避難地域以外の自治体のホームページを見ても(例えば三重県長島町)は全域に事前避難地域になっていることはどう理解すればいいのか、非常にわかりづらい。例えば要は減災のために意識を高めて準備することとして注意と警戒では異なるのは「警戒」時は災害弱者のみは避難所へ念のため避難を行なってください、その他は通常通り会社へ出勤しても良い、お店の営業も問題ない、ただし自主避難は否定しない、などの明確な発信をしてほしい。企業側や住民側はめちゃくちゃ悩んでいます。行政や気象庁にわかりやすい発信を心がけるようパイプのある方には働きかけてもらいたいです。
プレート説には疑義が出ているようです。
新刊 角田、藤「南海トラフM9自身は起きない」方丈社で知りました。
「地震の予知はできません」と、東大のアメリカ人の先生が『そこまで言って委員会』で、何回もおっしゃってるのを聞きました。本当なんですね⁉