【緊急地震速報】発表が間に合わない?/仕組みを解説
制作:アークエウス
◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。
▼お問い合わせ
support@arckeus.jp (アークエウス)
▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681
◆当チャンネルが使用しているBGM・効果音
「ポケットサウンド」
「効果音ラボ」
「OtoLogic」
「DOVA-SYNDROME」
「魔王魂」
「甘茶の音楽工房」
「ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)」
「studio guzli」
◆当チャンネルが使用している映像素材
「Pixabay」
「pexels」
◆当チャンネルが使用している写真素材
「Pixabay」
「写真AC」
#地震 #緊急地震速報
20 Comments
場合によっては、緊急地震速報が強い揺れ(S波)の到達にも間に合わないことがあります。
そのため、家具の固定など日頃からの地震への備えが大切です。
このチャンネルでは、自然災害の被害を少しでも減らすために防災に関する知識などを投稿しています。
みなさんひとりひとりが行動することが大切です。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。
備えられないのは怖いな。精度と速度向上願お
そもそも緊急地震速報自体が世界的にみてもすごい技術なんだよなぁ、、、日本の技術に感謝
自分は能登半島地震の時に当時富山にいたんですが、緊急地震速報が発表される前に体感震度4ぐらいの揺れに襲われたんですけど、この場合緊急地震速報が遅いと言えるのでしょうか?
緊急地震速報が無かったら揺れに備えれないから音が怖いとかあるけどありがたいですね
初期微動継続時間を利用しているのか。すげーわこのシステム
?強い揺れがあったあと緊急地震速報なったけどその後はもう揺れなかったぞ
熊本地震のときに熊本市内にいましたが、ほとんどの場合で大きな揺れが始まったあとに緊急地震速報が発報された記憶があるので、緊急地震速報は間に合わないものという認識になってます
体感ですけど、S波到達前に速報鳴るのは震源から半径50km以遠くらいだったときじゃないですかね?
ものすごいわかりやすい
多分jquakeとかの強震モニターで予想震度が5弱以上になった時に緊急地震速報鳴るんですよね….
緊急地震速報を見聞きした時点で、揺れを待たず素早く行動することができるように、日頃からシェイクアウト訓練もしておくと良いですね。
縦揺れかどうかで判断しましょう
直下型の地震が起きたら震源地に近いところは地震速報が間に合わないけど、ある程度離れてるところなら間に合うのはすごい。てか直下型で震度6以上の地震だったらテレビとかスマホの地震速報なんか見てらんない。
大阪北部地震では、震度6弱を観測した地域で、緊急地震速報がS波到達にも間に合わず、強い揺れに備えられなかったと言う話を聞きます。
地震の揺れを感じたら、緊急地震速報に関わらず頭を守って下さい。
P波で結構強いと血の気引く
いくら海溝型地震とは言っても、そのプレートが内陸にもあったら、直下型に近い地震になるわけで…(関東大震災、1960チリ地震など)
あのケータイから大音量で響く、キャランキャラン音はマジで血の気が引く😮
実は緊急地震速報のシステムより、新幹線のために開発されたユレダスが開発が早かったりする
鉄道会社しか使わないからどういうシステムかはわからないけど…
益城町ではそうだったな。
揺れてから鳴ってるから揺れながら変に冷静になって今かよ!ってつっこんでたわ。
直下型とかはもう仕方ないよね